キャッチコピーやキャッチフレーズなどのコピーライティングの作業の裏側を知れる本【1192】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

何か1つのことをご紹介する上で、その結果の華々しい状態を人は見せたいもの。

そんなこととは裏腹な、そこに至るまでの苦労や裏側を見せて下さるコピーライター様ご本人が書かれた本、「広告コピーってこう書くんだ! 相談室 袋とじ付き:谷山雅計 著」を読ませていただきました。

この本を手に取った理由は、現在まさに私がコピーをうまく書く必要性を目の当たりにしているからでした。

そんな状況から、プロのコピーライター様のお話の中から何か参考にさせていただけることがあればと思ったのです。

キャッチコピー1つで企業様の行く末が左右される重要なお仕事の裏側

製造して物を作って販売するというお品は目に見えるのでその良し悪しは目で見るところから始まります。

ではキャッチコピーを書くようなコピーライター様の商品というのは。。。を考えてみますと、目ももちろんキャッチ―な文字として、英語なのかカタカナなのか、ひらがななのかということもありますが、耳に聞こえる音のリズムや響きなど言葉1つの奥深さが影響する非常に繊細なお仕事だと思えました。

さらに、心に訴えるという点では、言葉の底力みたいなものを知ることができるということです。

この本の面白味というのが、その1つのキャッチフレーズを決定するまでには、様々な切り口からの発送を100種以上絞り出すかのように考える、「考案」の段階に時間を費やすことを教えてくれる点です。

本の中身にも書かれているのですが、付録みたいに最後の方に著者様自身のノートを私たちに見せてくれています。

あれこれ考案することって意外と皆がやっていないことであり、それほどまでの数の考案の中からの渾身の1つが決定されるということがものすごいことだと感じました。

私が、あれこれ試行錯誤だとトライしている数などそこには到底及ばないと考えると、いかに、「考える」という形には表しにくい、表れにくいことの連続が地道であり、コツコツと積み重ねるお仕事であることも初めて知ったことです。

この本を読んで自身のSNSなどの発信に活かせること

どちらかというと、ブログのタイトルとか、商品のネーミングは自身の事業でも楽しくサクサクと決めていって楽しんでやっているので好きな方ではあるのです。

ただ、もっと、考え抜くことで、不十分である現在のタイトルなどもMAXに改善できる可能性があることをこの本で知りました。

現在、過去のブログを1つ1つ手直ししていっています。

途方もない作業で年月がかかることですが、特に、現在からは遠いブログ開始当初のタイトルや文章の書き方がてんでなっていないことにびっくりしています。

やはり読まれている記事であると解析の結果で出ている記事は手直しがあまり必要が無いことも改めて実感。

この目に見えにくいほんわかした言葉の羅列ですが、結局見られている記事というのは、読みやすくキャッチ―なタイトルであり、リズムの良い読みやすい文章であるのだとと導けるかと思います。

よって、この本を読む前から始めている記事の手直しを今後もできる限り早めに改善できるよう続行していきたいと思います。

そして、ここ最近作ったランディングページを当サイトにダイレクトでご案内したURLの行き先の最初のページになるよう設定し始めました。

この本を読んだ効果が良き実りに繋がると良いと思っています(^-^)。

あとがき

ネット販売の事業をしている以上、元は苦手なWEBであっても、コピーライティングなどはWEB技術というわけでもなさそうです。

文章や言葉によってお客様にご注目いただく工夫の1つであるわけで、WEB技術云々とは違う部分であるかと思います。

技術的なノウハウが必要とされるWEB製作を外注でお願いしたとしても、コピーは、もしかして、本来当社で考えるべきことであるのかもしれません。

自社の事は自社が一番分かっているからです。

それを他の人が分かろうとすると、情報の提供はもちろん必須で、そのように多くの企業がプロのコピーライター様に外注してやっていることだとは思いますが、自身で考えていくことも大事だと感じました。

自分で思う存分自分の事業のアピールができるということである意味自由です。

ここに使う時間はたっぷりかけるべきであるのではないかと思いました。

外注するにしても、その話し合いの練り部分は十分時間を取るべきである重要なことが、コピーライティングだと。

ブログ記事の中にYouTube動画を貼る位置や、まえがき・あとがきの内容など【1175】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ数年ですが、徹底してきたのが、YOUTUBE、ブログ、インスタグラムのルーティーン化です。

前日にYOUTUBEに投稿した動画と同じ末尾の番号でブログ記事を翌日に書く、そして、ブログ完成後インスタグラムでも短い解説でブログの内容をご紹介するといったスタイルです。

不思議なもので、このルーティーン化によって今のこのブログの投稿作業もしやすくなりました。

ブログ記事を初投稿したのが2018年の3月です。

Xサーバー様の土台に、ワードプレス様をプラグインしてのスタートでした。

その後のブログ記事の整理で、【】の番号が必ずしも最初の投稿日通りの順になっていない記事が200番代くらいまでありますが、当ブログ内で表示される日付はちゃんと最初に投稿したそのままになっています。

一番古い投稿は、今見たところ、「女性らしいリーバイス501のコーデ【148】:2018.03.27投稿」のようです。

あれから5年が経過しようとしているのです。

現在行っていることが、過去のブログ記事の手直しです。

つたない文章過ぎてなかなか読みづらい点を修正し、もっと表現を膨らませたりしています。

今回のご紹介は、そんなことをしながらの現在で私が腑に落ちているブログの構造をご紹介したいと思います。

あくまで我流ですが、その配置の理由などとともにお伝えしたいと思います。

①メインタイトル:h1

もともとWEBには音痴ですので、よく分かりませんが、ワードプレス様が示してくださるh1がタイトルです。

記事のタイトルは、後でも修正できますが、とりあえず書くにあたっては最初に打ち込んだ方が文章が展開しやすく書きやすいです。

まだタイトルをキャッチ―でコピーライトの効いたものになっていなくても、とりあえずキーワードを入れた仮のタイトルを最初に付けると良いと思います。

②まえがき:h2

一番最初の、2018年のブログでは、まえがきの存在がありませんでした。

しかし、まえがきのようなことを冒頭でどの生地も書いていましたので、現在の手直しで「まえがき」という言葉を加え、さらにもう少し文章を膨らませています。

まえがきを設置することで、自身も書きやすくなります。

まえがきは、本代に入る前のステップのような役割で、ラフな気持ちから読んでいけるようなものでありたいです。

読み手様を本題へとご案内するにあたり、突然本題から始めるよりもこのステップが設けられていることが自然です。

③④サブタイトル:h2

サブタイトルは1つだけの時が多いです。

それほどブログ投稿にも時間をかけ過ぎたくないので、全体の文字数も1000文字程度で良いと思っています。

ただ、書いていくうちに自分がそのブログの世界に入り込んでしまう夢中な時は、結果的に2000文字-3000文字になることがあります。

そうなる時というのは、サブタイトルの2つ目が出てくることもあります。

このサブタイトルの言葉は、メインの記事タイトルと全く同じではありません。

しかし、当然ながら本タイトルに沿った内容を書くわけですので、類似にはなっています。

けれども、やはり言い回しが違った方が退屈しないですし、豊かな記事になります。

⑤YOUTUBE動画を貼る

ブログ記事の中にYOUTUBE動画を貼り始めたのが200記事くらいの投稿を達成したあたりで行った見直しの際です。

200もやってきてしまってのYOUTUBE動画を貼る作業は、結構大変でした。

けれど不可能ではありませんでしたので、頑張りました。

このころ、ある問題も浮上し、同時にブログやYOUTUBE動画の削除もしましたので、きっかけはこのある問題があったからです。

その問題というのが著作権に関することです。

リメイク動画を多く投稿してしまい、記事でも増やしていた時期です。あまりに無知でした。

その頃、同時に著作権の大切さを初めて知り、かなり侵害に通ずることをしている投稿であると自身で判断した時期になります。

どなたから、何かを言われたことは一度もなかったのですが、おかげ様でYOUTUBEをたくさんご視聴いただくようになったことで、逆にふと我に返ったことでもあるのです。

今後たくさんご視聴いただくようになると。。。と考えた時に、いずれ大変なことになってしまうのではないかと冷静になって自分で著作権に関する抵触を自身の投稿済の動画でじっくり見直したことがきっかけです。

この問題のお話は、【240-1】【240-2】で実際にデニムメーカー様にお電話などで著作権のお話を自ら聞く貴重な体験として、じっくりお話させていただいています。

その出来事は、2019年6月のことでした。

さて、また元に戻ります。

YOUTUBE動画を記事内に貼ることがルーティーンになってきた今、YOUTUBE動画の貼る位置も決めています。

一番最初はあとがきに貼っていましたが、現在は、その前のメインの部分の「サブタイトル」の文章が終わった末尾です。

そして、次に来る「あとがき」と隣接する構造です。

この意味は、ひと通りのメインのお話終了後に一息付く形でのYOUTUBE動画設置がスムーズで、気楽であろうとの想定からです。

動画と文章は結構違うものです。

違う世界へも訪れてもらいやすい配置を考えた上で、設置場所を文章が終わった一番最後の箇所にしました。

⑥「あとがき」に書く内容:h2

上述のようにYOUTUBEをご視聴いただいたとして、またこちらのブログへ戻ってもらうには、あとがきに貼るよりも、むしろその前のメインの部分の末尾ではないかと思っています。

そんなこと関係ないのかもしれませんが、ただの勘です(^_^;)。

YOUTUBEへいったん行っていただいた後に、もう一度こちらのブログへ戻ってもらい、あとがきを読んでいただくことで、その後のHP内の散策へご招待したいのです。

あとがきに書く内容なのですが、今回のテーマのことについて述べてきた「サブタイトル」の内容と切り口を変えた見方をした文章を入れることも多いです。

今回のことをまとめて繰り返すというのも良いのですが、もうすでにその話も完了しているというこのに、また強制的に振り返らされて退屈になることの解消です。

気になったらもう一度上の方に戻って読み直していただければよいので、その辺りの選択肢を読み手様にゆだねます。

むしろ、ここでやることは最後の締めの中にも新鮮な文章が盛り込まれていることではないかと。

あとがき

とにかく文章をできるだけフルに読んでもらうためには、魅力的な文章でなければなりません。

どなたかがググった事項がたまたまタイトルなどのキーワードに触れて、せっかくわざわざネット検索の結果訪れていただく巡り合わせがあったわけです。

このことに感謝し、お礼のような形とでも言いましょうか、見て下さったことに対するそれ相応のコンテンツのご提供がブログ投稿者からブログ読者様へのプレゼントのようなものになるのです。

過去のブログの手直し/リライティングが大切な理由、自主投稿コンテンツは長い目で見た時の大きな宝である【1136】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今日もブログを書いています。

思えばこのブログ、スタートは2018年3月末くらいでした。

その後1-2年は、ブログのHP内での存在や意味、YOUTUBE動画との関連を試行錯誤し、別々で投稿してきた辛さや分かりにくさ改善して、サイクル型のようなモデルにしてみようと改良。

そして、当初のつたなさすぎる文章の記事は思い切って削除。

2019年5月頃に「著作権の侵害」について初めて自分で気づいて、それと実直に向き合い、伸びてきていたYOUTUBE動画とブログを今一度見直し、「リメイク」という分野の内容の映像を含むコンテンツをすべて取り下げました。

削除数40投稿くらいだったかと思います。

その後、とにかく時短をしてアップしてみようと、記事内に1ショットのみの記事をアップするなども試みましたが、それには全く手ごたえを感じず、取りやめ。

ようやく2020年の秋くらいに現在の【】の番号をYOUTUBEと当HP内のブログの番号で一致させて、コンスタントに投稿を連動する方式に落ち着きました。

カテゴリーは10あり、それぞれのお部屋へ割り当てます。

YOUTUBEとブログで共通で、それぞれ同じ内容。

YOUTUBEアップが先で、キャッチコピーなどを工夫しようとブログにはブログ用のタイトルを付けるという形で続行してまいりました。

ブログのタイトルはとてもキャッチコピーが大切で、ネット検索でググると自分の記事がグーグル内で登場し、そのきっかけで記事にたどり着いてもらえたりします。

YOUTUBEも同じですが、YOUTUBEというのはサイトなので、現在2022年ではYOUTUBE様のサイトパワーがネット上ではMAXの強いものであるために、動画のタイトルも上位に来ますが、やはりこれも時代の流れと共に安定したものではありません。

一方、ブログは、自社サイトであり、いつの時代になってもググる検索がなくならない以上そのキャッチコピーや自身のホームページの威力が物を言うということだと思います。

よって、改めて、ブログ記事の大切さをこのたび考えまして、今年2022年におかげ様で1,000記事を越えてきましたこのタイミングでもって、過去のつたない記事を見直し手直しする作業を始めました。

もう消すことはありません。消すような問題記事というのは自分のチェックでは無い状態にしています。

過去のブログ記事のどんな部分を手直しをしているのか、そして目指すゴールはどこなのか

すでに、上述のように、あまりにも最初の頃のスタート時のつたない文章のブログは削除しておりまして、スタートの2018年のものはあまり残っていないです。

そもそも進捗度が遅くて、それほど多くを投稿できていませんでした。とても辛く、やっとの思いで3日に1投稿くらいのペースであったのが最初の頃です。

よって、最初の300投稿くらいまでは、3年くらいかかっています。

現在だと平均してほぼ1日1投稿です。その点は随分とルーティーンになってきたと言えます。

途中の連動の方式にして、毎日投稿もスムーズになり、投稿しやすさというのも継続に繋がったかもしれません。

一番最初は、動画とブログを分けてそれぞれの話題を投稿することが2倍の労力でした。

同じ2箇所の媒体を投稿しているのに、共通の題目であると、タイトルを違ったものにするにしても労力が半分と感じます。

いろいろ書くということよりも、1つの事を掘り下げて述べるということがむしろじっくりと書いた記事になるということなのでしょう。

【1】という番号から順番に丁寧に文章を直しているのですが、現在、このブログを書いている時点の2022年10月18日現在では【12】までが完了しています。

それでも完璧ではないかもしれませんが、また長い年月の経過とともにその成果も分かることだと思います。

さて、どんな点が一番昔書いたブログではだめな点ということかというのが、見直しによってはっきりわかります。

文章全体にパンチが欠けていて、どの記事もリズムのないぼーっとしたふんわりした文章だったことです。

これにはとても驚いてしまいました。

当時は一生懸命に力を振り絞って書いたと思った記事だったはずですが、その数年後読み返すと、そんな印象なのです。

これは、これは。。。改めて過去のブログの見直しの重要さに気づきます。

たった1行の文章でも、さらっと流れてしまうような言葉使いではなく、ダイナミックな言い回しも時々入れ込むことで味のある特徴ある1文へとなっていきます。

たくさん記事を書いてきた今だからそう思うことであり、この後からの「見直し」作業ということの効果だと思います。

私がブログ記事を通して行き着きたいゴールというのは、ブログ自体を最後まで楽しく読んでもらえて、そして、実際の商品などに興味を抱いてもらえることです。

アフィリエイトというものがありますが、私は今まで一度もさせていただいたたことがありません。

よく分からないのに何ですが、アフィリエイトは記事のそばに貼る広告のクリック率、その後の成約率などの企業様のお手伝いをすることで報酬をもらうものだと認識しています。

そうしますと記事と広告に関連付きがないと難しいのかな。。。

時には、その商品を成約に行き着くために、何か自分の意志とは裏腹な事さえ述べなければいけないのか。。。

その辺りが私には合いそうでないと思ってしまいましたが、記事自体に1つゴールがあるものなのがアフィリエイトなのですかねえ。

私の場合は、そういったことは無しですが、この記事をきっかけに自身の事業内容を知ってもらうというゴールを目指しています。

そうしますと、書く内容も事業の内容に近い、時々はダイレクトに紹介するような記事も多いです。

カテゴリーは10項目。10のカテゴリーに、ハンドメイドバッグやレンタルジュエリーの事業との関連付きの内容を盛り込みます。

とは言え、ブログも読まれるきっかけは、何かの「調べ」ですから、ググるということは何かを調べたくてググった結果がブログ記事だったということです。

ブログに書かれているその思いやスタンス、考えを感じ取ってもらって信用してもらわないと商品を見てもらうことさえなかろうかと思います。

まとめますと、ブログの目的は、その記事でお役に立ち、信頼を得て、事業内容を見てもらうというゴールを目指したものになります。

ゴール達成のためには、そのきっかけであるブログの記事の1つ1つが読みやすいものでなくてはならないし、読み応えのある記事でなければと思うわけです。

このことから、今回始めましたブログ記事の1つ1つを見直す作業:リライティングを開始したということに至ります。

あとがき

ブログ記事の見直しによって、誤字脱字もかなり多く発見します。

とても恐縮でございますが、この手直しとタイトルの変更によって新たにパワーアップした記事を多くの方に発見してもらえたら。。と思います。

時々他の方のブログと思われる記事に自身のググりで到達することがありますが、埋め込まれた動画が削除されていて、クリックしても見れなかったり、URLの案内が現在は無効になっていたりということをよく見ます。

それを自分に置き換えてみると、自分も手直しの中でその後の変化でそういったことがあります。

方針の変更もあるので、仕方がないことですが、やはりそういったことも見直しで消していったりすることで、すっきりとした文章になり、質の良いものに改良できることですね。

時間がなければ、そういった1つの事だけに着目して、動画やURLが無効のものを削除する作業だけでも何もせずほったらかしよりはよいでしょう。

そのままを放っておくことが「無責任」という印象になりかねません。

読む側の人からの目線も書き手は感じ取る責任があると言えます。

新規のお客様募集のキャッチフレーズを「本物志向のレンタルジュエリー」用に考案した5つ【1025】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

こんなことをブログの内容にするのも珍しいのかもしれません。

現在やっていることの記録をずっと綴っているスタイルですので、時には今回のような記事も出てくることもあるのです(^_^;)。

よく、「コピーライティング」ということをマ―ティング分野では聞きます。

事業主になってからこういったことの必要性を考えるようになったわけで、以前は特に使う機会もありませんでした。

本に載っている例というのは、もうすでに旬ではなく過去の上手くいった例ということになるので、そのままの真似というようりは、その考え方だったりニュアンスを参考にするということになりそうです。

やはり、独自のフレーズが一番新しいものになるのかなあと。

すでに知っているフレーズというのはもう世に出ていますので、それをネットなどで見た時点でかなり時間が経過していると言えます。

キャッチフレーズについては専門に学んできたことは一度もありませんが、とにかく、その1フレーズで事業内容の特徴が分かるようなものであると良いかなあと言うのが今回の私が考えるたった1つのポイントになります。

「本物志向のレンタルジュエリー」の特徴を表現したキャッチフレーズ5つの考案

では、5つをご紹介してまいります。

「本物志向のレンタルジュエリー」ご紹介用キャッチフレーズ・・・①ダイナミックなジュエリー

以前に、ご紹介強化期間として、①-⑤の特徴を1アップずつご紹介したブログと動画がございましたが、【1018】-【1022】までの連続の5投稿の分です。

あの時の言葉使いと、キャッチコピー、キャッチフレーズに関してはもっと惹きつける風に変えています。

このダイナミックなジュエリーの、ダイナミックという部分は、宝石のストーンが大粒であったり、地金の台の面積を広く使った大ぶりのデザインであったりすることをまとめて、こう表現しました。

ダイナミックってなかなか前向きな楽しい言葉ですね。

「本物志向のレンタルジュエリー」ご紹介用キャッチフレーズ・・・②うっとり眺めていたいジュエリー

過去に、個人の出品で、40年程前の多数のぬいぐるみを出品したことがあります。

その時の出品のタイトルはいわゆるキャッチコピーなるものですので、いろいろ考えて、「ずっと眺めていたい」という、手にした時にどういった心持ちになるかを表現したフレーズにした結果良い反応が合ったことが記憶にあります。

ああいったマーケットサイトの出品も何かしら良い経験になるものですね。

おそらく、このコピーの効果はあったと思っています。

「ずっと眺めていたい」というフレーズは、おっとりとして、何か別世界のような世界観を感じます。

そして、今回、それをそのまま引用ではなくて、少し変えてジュエリー向けにした宝石がいかに綺麗なのかを、その見とれた結果の様子を表すものになります。

「本物志向のレンタルジュエリー」ご紹介用キャッチフレーズ・・・③思わず近寄るジュエリー

ジュエリーの美しさに、自然と惹きつけられてる様子を表します。

そして、ここが大切なのですが、他人の目から見ても素晴らしいということをにおわせているのです。

シーンを思い浮かべてみてください。

ある人が身に着けている美しいジュエリーに、思わず別の人が近寄ってまじまじと見てみたい心理が込められています。

「本物志向のレンタルジュエリー」ご紹介用キャッチフレーズ・・・④渾身のチョイスのジュエリー

この渾身という言葉をよく洋服のコーデでも使ってブログなどを書くことがあります。

ただ適当に選んだのではない、気持ちを強く込めていることが表れている表現です。

そうして選ばれたお品がおのずと素晴らしいものであることへ導くような表現だと考えました。これは、実際にそうなんです。

「本物志向のレンタルジュエリー」ご紹介用キャッチフレーズ・・・⑤思わず二度見の別品ジュエリー

③の「思わず」と同じ言葉ですし、「二度見」も表現は違えど、③と似ていますね。

しかし、「別品」という言葉も使いました。

「思わず二度見」は、ここ近年ネット界隈で流行のようなフレーズで、そういったさっくりと軽やかなノリも入れてみました。

よく美しい人を「別品さん」と呼びますが、宝石を美しいキラキラした女性に置き換えたような表現にしてみました。

別品さんも、もともとはお品の方を表す漢字のはずですが、使わることが多いのは美しい人間をそう呼ぶことの方が多いです。

あえて、物である動くことのない宝石に生き生きとした綺麗さを出してみようと考えました。

以上5つのフレーズです。

どこで使うかは不明ですが、せっかくなので、宣伝用にHPなどで使いたいと思います。

あとがき

特に、ライターという職業をしてきたわけではないですが、こうしたキャッチコピーを考えるのがとても楽しかったです。

特に時間はかかっていませんが、やはりそのフレーズの中に特徴を入れ込んだり一番伝えたいことを素敵に伝えるというところに重きを置く気持ちで作ってみました。

撮影などの作業などの技術的な事は、外注様にお願いしたいところですが、こういったことって、自分自身でないと伝えきれないこともあるのかもしれません。

とにかく誇大ということもなく、実直に、けれども、魅力的に言葉を使っていけたら。。。と思います。

言葉の力というものの可能性を学ぶことができたように思います。

自分での実践というのも大切なようです。

よろしかったら、「本物志向のレンタルジュエリー」その商品のお写真のラインナップをご覧くださいませ(^-^)。

商品一覧