20-30年もののヴィンテージハイブランドバッグのポケットのネタ付き防止対策【1049】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近ヴィンテージバッグの価値が上がって行っているようです。

なぜなんだろう、パッと私が独断で思い浮かんだことを書きますと、

・ここへ来て、ブランドバッグの過去のものはヴィンテージ級の経年になってきた?

・過去のデザイナー様の活躍時のお品がやはり良いと見直された?

・SDGs の高まりとともに、過去のお品を掘り出す動き?

こんなことを思い浮かべました(^_^;)。

今回、過去の古いハイブランドバッグの価値が高まったと聞いて、自分の持っている(持っているだけで使っていませんが。。。)バッグのあることが気になりました。

そのあることとは。。。

よくある昔のバッグのポケット内のネタ付き

シャネルのキャビアスキンマトラッセハンドバッグです。
背にも使い勝手の良いポケットがマトラッセのキルト柄をそろえて取り付けてあります。お見事な柄合わせです(^-^)。

正式なモデル名称が分かりかねますが、私の場合、廃版になったと聞き、いずれと思っていたのを少々焦って中古品で購入したのが、15年程前ですかねぇ。

当時は、¥100,000弱くらいで購入したと思ったのですが、現在は約3倍-5倍くらいですかね。

そんなになるものなのですね(驚)。

モデルとしてはその購入の15年前の時点で中古だったわけで、1990年代-2000年辺りのモデルだと思われます。

このお品の良さを私が語るとすれば、容量の大きさがとても十分であるということ。

シャネルのバッグは小さめも多いですが、こういったハンドバッグなのに横が底の部分で30cmくらいもあって、ハンドバッグとしてはやや大型です。

さて、今回の気になることというのは、内側のポケット内のネタ付きです。

本革、PVC、合皮でもずっと保管しておくととりあえずそこそこのネタ付きは起こりますが、

特に、経年でどうしようもなくなるのがPVCと合皮です。

このモデルは、私が思うには。。ですが、ポケット内も本革ではなかろうかと。

私の想像のように本革であったとしても、すでに現在の時点でくっつきみたいなことは見られましたので、ポケットすべてへ「新聞紙:しんぶんがみ」を畳んで入れていきます。

これが私なりの今回のネタ付き防止対策です。

まず、背のポケットへこうして新聞紙を入れます。新聞はインクがありしんなりしていますが、印刷されていないまっさらのものが、新聞紙:しんぶんがみ。実際の新聞インクの水分がないため、少しごわっとしています。

あまりボリュームある畳み方だと膨らんで変な型崩れを起こしてしまいますので、ポケットに仕切りを入れる意味だけで良いかと思いました。

メイン部屋には型崩れ防止で立体的なあんこをこれも新聞紙ですでに入れていました。このモデルの場合ファスナーの付いたポケットと何も付いていないポケットが内側に2個です。

それぞれにたたんだ新聞紙をこうして入れました。

これで対策はOK。しかしながら、効果は未知です。

ちなみに、ファスナーの付いたポケットの内側はサテン生地のようでしたが、この際、ここへも新聞紙を入れました。

布は劣化やネタ付きは大丈夫だと思いますが、この際なので新聞紙を入れました。

このバッグを使う予定がないので、保管こそ劣化に注意せねばなりません。

保管していれば大切にできると思うと大間違い。

経年劣化が進むことも気づかぬうちに起きるものです。

私の予想が当たって、ポケットの内側のレザーっぽい方が本革だと良いのですけれど。。。

もし、合皮やPVCである場合、この対策をしても、ポケットの内側ではくっつきは免れますが、その素材自体は劣化してヒビ割れやねっとりとしたものに変化するかもしれません。

今後様子を見守ることにします。とても長いスパンになりますが。。

あとがき

保管しているだけで使わないのになぜ所有しているのか。。。

それは私にも分かりません。

コレクターだからかもしれませんね。集めて持っていることが心地良いみたいな。。。

他にもこうして、保管しているだけのバッグがまだ他にもありますし、カスタムしてショルダーを付けたりして自分流にアレンジの物もあります。

使用する用のバッグは別であるので、今回のようなバッグは収集に特化の物になります。

何でしょうね、この分け方ww。

ところで、今後も飽きることなく持ってゆくであろうと思っている手持ちのバッグの特徴というのは、それほど一世を風靡したデザインではないものがポイントです。

今回のシャネルバッグもどちらかというと一世を風靡したモデルではないと思います。

今見ても古臭さを感じないのは、流行になっていなかったからなのです。

1つ私から末永く持てるハイブランドバッグ選びのお勧めをするとしたら、このことです。

珍しい、ニッチなデザインのもの、発売当時はひっそりと影のような存在であったようなモデルは、何十年と経過した時に、逆に新鮮である印象さえ受けるものです(^-^)。

影響力は絶大、しっかりと検討して決めたいバッグのヒネリ錠の付け位置【287】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドバッグの部類の蓋付きのバッグを製作し始めております。

初めての、硬めのバッグで、通常はレザーで作られるものを布で挑戦しようとしています。

これは自身も挑戦ですし、長いこと夢見ていたデザインがいよいよ実現できそうで楽しみでもあります。

このたびの回は組み立てるまではまだ行きませんが、その直前の表地と裏地を1枚のプレートにしていく方法での製作となります。

残すところを組み立てるだけという手前までやっていきます。

表地単独でヒネリ錠の凸パーツを取り付ける

ヒネリ錠の凸パーツは裏側が芯をかませたりしてごちゃごちゃする隠したい部分ですので、表地にのみ取り付けます。

そこで、早速ながら大変重要なポイントがあるのです。

それは、取り付ける位置です。

実は、今回ちょっと変な場所(下の方)に付けてしまったのです(*_*)、

ここから見て、右の方が入り口の蓋の内側に当たる場所。そうするとここは下の方過ぎます。

向きが少し分かりにくいかと思いますが、この写真で右の方が「天」にあたります。

そうしますと、ヒネリ錠の位置は、もっと右(上)でなければバランスが悪いのです。

視野が狭いのかこんなところに決めてしまったことを後悔。。

こうした穴や切込みを入れる製作は、やり直しが利かないという厳しさがあります。

とりあえず、このままでマチなどを調整して完成していくことになりました。

ハード薄芯があるところにさらにカットしたハード厚芯をかませて動きにくく、丈夫く固定します。
こうしてみてみると、やはり、ヒネリ錠の付け位置が下の方過ぎたことが分かります。
ヒネリ錠を留めてシミュレーション:出来上がりのイメージが少し顔を見せます。
もう7-8cm上の位置が正解でした(涙)。こういうデザインもあるかもしれませんが。。

あとがき

今回の学びとしては、きちんと型紙に折る部分、マチの幅、ヒネリ錠の付け位置を記入して、その通りに取り付けていくということをするものであるということです。

適当では到底できない難易度のあるデザインだということを改めて実感しました。

この美しい生地のおかげで、そんなに大問題を起こしたというようにも見えないかもしれませんが、ヒネリ錠付きのハンドバッグのヒネリ錠の位置がおかしいなど、致命的にもほどがあるのでした(汗まみれ)。

ただ、ここまでで、布でもいろんなデザインが可能であるイメージがわいたと思います。

表地と裏地をあらかじめ縫い代を隠した板状のパーツをとにかく綺麗に重ねて組み立てることができるなら、バッグのデザインは「無限?」なのかもしれないというポテンシャルを感じますね(^-^)。