まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ずっと連続製作をしていますインテリア収納袋の巾着型ですが、ここへ来てモノトーンが増えてきました。
もともと、生地ストックを全部使っていこうということで考えた製作で、比較的早く完成できる巾着袋デザインか時々トートデザインを入れ込んでいます。
今回は巾着袋で、モノトーンでも黒xグレーのバイカラー使い。
夕方の撮影でグレーに赤みが差していることをここで前もってお詫びしたいと思います<m(__)m>。
実際はねずみ色と呼ばれるような青味のグレーですので。
表地も裏地もニットで製作の巾着袋の雰囲気を味わう

柄がぷっくりと浮き出ていて非常に美しいです。



このすずらんループエンドは今回はシルバー。ゴールドとシルバーが調達してありますが、生地によって使い分けています。
お気づきだとは思いますが、今回は、表地もニット、裏地もニットです。
ニットの巾着袋ってこんなにふんわりやわらかな雰囲気なんだと思われたことでしょう。
よく伸びるタイプのニットであれば、表地も裏地も両方ニットの方が一緒に動いて相性が良いです。
硬めのニットの場合は裏地に織物を持ってくることもあります。
ニットを縫う場合も糸は変えていません。通常のスパン糸かテトロン糸です。
その代わり、接着芯に融通を利かせます。
ニット芯を使って伸びる表地に沿うようにしながら、縫い糸にも柔軟に接着芯の方側から糸へ対応していく形で、全体が上手くおさまります。
こうした巾着バッグであれば、洋服とは違い、大きく力がかかって動きが複雑だったり、長-く伸ばすこともないのでこの辺りの対策で十分だと思っています。
糸をニット専用に変えると糸を持ちすぎて使わない時は余計なストックが増えますものね。
そう考えると、接着芯は常にニット芯で織物にもニットにも両方を兼ねると考えると、ニット芯をまず手持ちに置いておかれることがお勧めですね。
ただ、織芯にもその良さがある種類もあり、ハリコシがニット芯よりもよく出る種類のものもあるので、余裕があると使い分けもそれぞれの良き味わいが活かされるかと思います。
あとがき
この製作どこまで行くのでしょうか。
残りの生地はこうしたモノトーンが結構ありますが、他のカラーの色もまだ残っています。
裁断済のもので、20点くらいかな。
年内に作ってしまいたいと思います。
もとは、在庫を一掃することで、生地販売も並行していますが、完成品にしていく方向も同時にしています。
やはり、生地の方が全体としては手ごたえがありますが、イメージというのは人それぞれで、浮かばなさそうなものは、生地でも手ごたえがないものとなっているようです。
そういったものは無表情っぽい生地がやはり多いです。
華やかなぱっと見の生地はやはり目を引くみたいな単純なことのようで、そちらは、生地のままでもお届けできる可能性が高いです。
一方、そうでない、なかなか煙たがられる存在のような難しいものを製作で私が変化を付けていきたいと思います。
真っ黒の無地なども生地だと何ら特徴がないように見えますが、そういったことも年末までにその生地の良さが分かりやすく伝わるものに作って行きたいと思います(^-^)。
