<パッチワーク企画⑧>黒系と少しカラーが入ったコントラスト前後2面使いが楽しめる2点目の完成-ナップサック4点連続製作【1187】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在<パッチワーク企画>と称しまして、パッチワーク生地で作ったナップサック(餅巾着)を製作中。

全部で4点のナップサックが完成しますが、今回は2点目が完成しました。

これで半分ですね。

【1178】では1点目の完成品がご覧になれますので、もしよろしければ、【1178】の投稿にもお立ち寄りどうぞ(^-^)。

今回の2点目の特徴は1点目と同じ黒系なのだけれど、モノトーン色でまとまった1点目に対して、少しカラーが差し色に入ってくる点です。

そして、もう1つの特徴は、初の試みである「後付けポケット」を取り付けた様子を見ていただけます。

ポケット付け忘れのミスからの考案が逆にかっこよいデザインになった吊り下げ式ポケットの設置

バッグの内側のポケット:取り付けは、巾着紐ホールのステッチに重ねます。
そして、更に縦にも固定すると丈夫に設置できます。
カードやキーが余裕で入る程度のサイズのポケットです。
できるだけ余計な縫い目は見えない方が良いと巾着ホールのステッチに沿ったのですが。。。
しっかりハギ目を合わせてステッチしなかったために、縦が左にずれでしまいました<m(__)m>。

細かい部分ですが、ピッタリ表地と裏地を合わせてステッチをかけるべきでした。

そこは反省と学びです。

餅巾着(パッチワーク企画2点目):縦30cmx横35/49cmxマチ15cm
:こちらを一応背中に見せる使い方をメインとするショルダーの「わ」の向きにしています。
こちらを背中に見せる使い方もOK。
ショルダーの付け根の「わ」は反対向きになりますが、目立つ場所ではありません。
横顔です。このリバー渋るタイプは横顔の素敵さも特徴です。

せっかく両面使いが違う雰囲気で楽しめるお品ですので、使用していない時にポンと何気なく置いているだけの様子が素敵であるというシーンもあるということを意識すると良いです。

ナップサックは昔からあるアイテムで学生時代のサブバッグにも共通に使っていた記憶があります。

キューットひもをしぼることで、入り口を開閉する役割と同時に、そのままひもがショルダーになるという、なんという無駄のない機能であることかと先人のアイデアに感嘆。

このシンプルで無駄のない必要最低限さが魅力です(^-^)。

あとがき

やっと2点目の完成です。あと後半2点が残っています。

そんな状態で、現在2022.12.29を迎えています。

あと1点今年中に作ることが出来ればと思いますが。。。

残りの2点は急にカラフルになっていきます。

1-2点目の黒系で黒色パーツを使い果たしました。

3点目はパープル色が特徴、4点目はベージュ系といった感じをパッチワークシートからは感じますし、そういったパーツを集めた配置をしました。

ただ、出来上がらないと分からないところもあり、そこがワクワク感があります。

1つ、このパッチワークでバッグを作って行くことで思っていることは、材料の調達が新品の生地ではなく、はぎれであるところがとても意味があるということです。

確かに新品の生地だと、スムーズに短い時間で仕上がっていく簡単なアイテムです。

このはぎれの場合、パッチワークであることで日数をかけていき、過去の使用済の生地の余りの部分を見ることで、一度取り扱った経験があるその思い出のようなものがふんわり浮かんでくるのです。

しかもその生地がバラバラでたくさんのストーリーが詰まっているとも言えます。

そうしますと、このストーリーが詰まった価値というものが分かる人というのは、ハンドメイドバッグを作っている人ということになるのです。

<パッチワーク企画①>はぎれで小さい物を作ることとは別の考案、残布を上手に消化しながら大きなバッグを作るというアイデア【1168】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグを製作した後に、必ずはぎれが出ます。

これを集めてストックしてきましたが、いよいよそのストックもたまってまいりました。

ここ最近は生地のテイストを黒っぽく統一しておりまして、そのはぎれも黒系が増えています。

その一方で過去のカラフルなマルチカラーの柄のはぎれも豊富です。

ここから出来上がりのカラーイメージをある程度想像していくのです。

これまでの考え方は、はぎれの大きさを基準にして小さいものを製作しようとしたものでした。

ところが、小さいものはなかなか価値が生まれにくいものだということも分かりました。

小さいと言ってもある程度の面積がなければいけないし、実際に小さいアイテムを販売の際のお客様の反応は薄いものでした。

何に使えばよいかが思い浮かばないというフィードバックも多かったのです。

やはり大は小を兼ねるのか、大きい入れ物は融通が利き、使い道が豊富だということは1つありそうです。

よって、ここからしばらく①-⑪に渡り<パッチワーク企画>と題しまして、端切れを使ったナップサックの製作をしながら、その「ノウハウ」を同時にアウトプットしていき当ブログ記事に「シリーズ」として記録してまいりたいと思います。

はぎれで大きなバッグを作るという発案、パッチワークナップサック製作の下準備の1マスの型紙作りと残布の裁断の様子

ということで、統一のたった1枚の型紙通りに裁断した長方形パーツをつなげて、面積を大きくしていくパッチワークシートを製作するところから始めていきます。

余った生地を合計すると結構大きな面積にはなるものの、バッグのパーツ1枚そのものとしてはどれも不足。

そうしますと、どんどんはぎれが膨大になってボリュームあるストックの山となるのです。

その問題や悩みを大きく解決の方向へ進めていきたいと思っております。

左:縦12.5cmx横17.5cmのパーツで裁断後(接着芯貼り済)・ 右:今後裁断予定のはぎれ(粗裁ちは完了)。
こうして見てみると随分バラエティーに富んでいますが、「花柄」は1つの共通点と言えます。

バッグも1点だけではなさそうな量、いくつか出来上がるかと思います。

そうした時に、それぞれに色や柄を片寄せることも工夫できます。

やみくもに並べたものは、何かぼーっとしていてポイントが見られないので安っぽくなります。

パッチワークであってももしかして1点ずつのそれぞれの拘りを入れ込むことができるかもしれません。

あとがき

そもそも、縫製というものが、裁断を要することなので、それ自体がはぎれを生むのです。

しかし、お洋服のラインが美しく出るのも、裁断してつなげていくことにあったりします。

肩のかっこいい袖付けラインは紛れもなく裁断によるハギ目が物を言うのであり、裁断は必要事項なのです。

よって、バッグも同じことで、一続きのバッグが味わい深いかというと、ハギ合わせによるミシンを使ったことの美しさが間違いなくあるのです(^-^)。

「はぎれ」はコスパ最大限の使用の結果であるべき、本来使い切りが望ましい生地の調達、生地幅によって左右されることから「面積」で常に考える【964】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、小さい面積のはぎれの整理整頓をしました。

その際に、どんなデザインで何を作るかも決め、接着芯を貼ってから、型紙に沿って裁断。

細かいパーツは、接着芯は粗裁ちの状態で貼っておいてから、型紙に当てて裁断とういう順序が断然がベスト。

この方がカットが正確です。

このたび、夢中で極力表地と裏地の組み合わせがなくなるまで、はぎれの整理整頓を行いました。

整理しながら接着芯を貼って、裁断→積んでいくを繰り返しました。

夢中で夜まで突入。

最後に貼りますYouTube動画では、細かいパーツをコスパ良く使っていく組み合わせを考えた残布製作前の準備の姿をその組み合わせのご紹介と共にお伝えしました。

一方、当ブログ生地では、そもそも最初の調達の時点でコスパを工夫する購入の仕方を伝えしたいと思います。

生地幅による調達の長さの違いは区別すると良い、型紙の面積の合計の「数値」を持った上での「全体面積」を考えた生地の調達

当然と言えば当然ですが、はぎれが出るということは、生地中心ではなくデザイン中心であるということ。

型紙に沿って生地をカットしていくので余るのです。

企画続行中の「インテリア収納袋」連続製作は、それほど決まりきったサイズでなくても良いことから、おおまかに、大・中・小の3種ほどのラインナップで、生地のストックに合わせて型紙を後から作った製作。

余る部分は、ほんの縁の方の細長い切れ端や、マチを削る分の正方形のみ。

もともと同じ分量ずつ生地を集めてきました過去。

1m購入と半分の0.5m購入とでもかなりの違いがあり、これまでは、ほとんどが0.5mで調達してきたのでした。

高級生地の場合はたまたま幅広であったこともあり、もっと最低限の0.35m-0.4mが中心でした。

0.3mだといくら広幅の生地でもパーツが全部とれないことがありましたので、それは少な過ぎ。

生地幅がダブルの140cm以上もあれば、0.4m、シングルであっても0.5mでだいたい面積は同じくらいになる計算でした。

幅が違う生地の時に、面積で考えるのが良いのです。

140cm巾で0.55m2(作ってきたコンパクトなバッグ)などという面積を基準にして、0.55÷1.4=0.4m(140cm巾の場合の用尺)くらいと導きます。

これが112cm巾の場合だと、0.55÷1.12=0.5m(112cm巾の場合の用尺)などとざっくり計算して、最低限の用尺分だけを集めることができます。

それでも、こうしてはぎれが存在することは、型に生地を当てはめていくやり方だからということが大きいです。

↑この裁断したはぎれ布の山の中では、唯一手前の黒い色の表地と裏地のペア「インテリア収納袋」製作用の余り。

ハギ合わせてやっととれたぐらいで、ほとんどはぎれは生み出されなかったのです。

大部分の残布が、過去の型紙に生地を合わせていったものばかりです。

このことは、今後の製作に大きなヒントになりました。

このヒントから1つ考えたことは、そもそもデザインを考える場合に、どんな幅の生地であっても残布が出にくいようなサイズ・デザインということを盛り込むことです。

小さいパーツなのでこうしてビニール袋にほつれ防止と紛失防止対策をして保管します。

あとがき

肩の力を抜きながらリラックスして作るには、はぎれはとても良い機会です。

小さいので短い時間で隙間的に時間が費やせますし、今日思ったことが明日も継続しているとは限らず、リアルタイムで今思うホットな気持ちの内に作ってしまえるといったものです。

何日もかかる製作のものは、途中で包んで保管しっ放しが結構ありまして、いくつかの途中の風呂敷(スカーフを利用)包みが点在しています(汗)。

はぎれ製作は、一気にその場で夢中で完成させてしまえることがその良さだと思います。

1点物でこの状態ですから、量産で出る生地のもったいなさといったら計り知れないものです。