<カーテン作り⑧>この秋に連続自作の複数のカーテンと低反発クッションカバーがインテリアに上手く溶け込んでいる様子を見て締めくくる【1375】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

この2023年の秋、数か月間にわたりましてシリーズとして投稿してまいりました、カーテン作り。

まるっきりほどいてやり直しするという苦労もしながら、2023年の12月で複数のカーテンが完成し無事設置まで完了。

このたびは、これらのカーテンやクッションカバーをインテリア内で俯瞰した眺め方をする回。

それぞれのお部屋の雰囲気にちゃんと馴染んでいるのか、生地のカラーの選択がどう活かされているのかなどをお伝えできればと思います。

キッチンは葉っぱモチーフに統一、リビングはカラー配置を重視しの自作品、インテリアの中に溶け込むカーテン・クッションの存在を眺めた

では、全製作品のクッションカバーとカーテンをご紹介してまいります↓。

ピアノの椅子カバー:こちらはリビングテイストなので薔薇柄にしています。優し気なイエローベースの大花柄。
キッチンのダイニングチェアーカバー①:カーブを描いた椅子になじむカーブラインで製作。色違いの茶色の方。
キッチンのダイニングチェアーカバー②:上と色違いのライトグレー。上と濃淡のコントラストが立体感を演出。
キッチンのダイニングチェアーカバー③:柄が変わります。ひもを結ぶ位置が奥にぴったりとすることが可能。
キッチンのダイニングチェアーカバー④:上との色違い。素敵なオリーブグリーンの中間色です。

上の2色は、別のカラーだとはっきり分かる違いがあるにもかかわらず、トーンが同じにそろえてあるような生地屋様の製造に脱帽。

キッチンのダイニングチェアーカバー⑤:キッチンでは4脚が基本設置、こちらは予備の椅子で種類も違います。

背の方から椅子を見る方を正位置としています。

柄の向きに天地がありますことがよく分かります。

キッチンのデスクチェアーカバー:四角い椅子には、四角い型紙の方で。背付きはリボンひもは必要ありません。

キッチンにパソコンがあるので、デスクチェアーであってもこの場所に合わせた「草木柄」を選択しているところがポイント。

あくまで、お部屋全体の整頓としては、キッチン内に置いてある椅子やカーテンはすべて「草木柄」という統一の仕方をしたのです。

最初のピアノ椅子カバーの写真を今一度。。ピアノはリビングにあるので、柄のテイストが違う選択でした。

それぞれのお部屋のテイストに合わせて、お部屋ごとの雰囲気を作っていくことへのインスパイヤ―になればと。

以上が、低反発クッションカバーのすべてで、全7点でした。

続きまして、カーテンを見ていきたいと思います↓。

縁側用カーテン:片方左側だけで横幅180cmの大きな窓です。これで片側半分なのです。

このモカベージュのような色、細かくは、ペイズリー柄がマルチカラーです。

もし、生地選びに困った場合は、融通が利くのは茶系、壁の白やベージュや木製の色などに失敗せずに馴染みます。

メインカーテンとレースカーテンが両方柄の時のコツ:粋(いき)に映るのは、柄が同じであるということ。
柄が全く同じというミラクル:こういう全く同じ柄という偶然が楽しいです。フラワー+ペイズリーのコンビの柄。

実際に、生地屋様も驚いておられました、偶然にも柄がほぼ同じなのです。

そうであれば、柄と柄が重なり合っても混沌とせず、すっきり感が出ます。

1つ1つの「ヒダ」を片方で15個程度、両方で30個丁寧に作ることの成果がここに現れます。

ほどいてやり直す前はこのヒダとつなぎ目が重なり不格好でした。

その後、つなぎ目を耳を使った両割りでできるだけ薄く工夫し、「袋縫い」を取りやめたことが出来上がりのすっきり感につながりました。

その後の作業のヒダの事を考えますと、特に厚みのあるこのような生地では「袋縫い」は決してお勧めしないです。

つなぎ目で「耳」を利用するのですから、このように裏側で両割りされてペタンコになっていれば十分です。
そのかわり、端っこラインは、「耳」であっても三つ折りしてすっきりとさせます。よく触る場所は丈夫に。

実際の既製品では、ここが耳のままのものは、特にレースカーテンで経年のほつれが見られます。

それを三つ折りしておく経年後の効果は必ずあると見ています。

レースカーテンの柄の向き:はっきり柄が映る真ん中辺りにお花みたいなモチーフに天地の向きがあるタイプ。

レースカーテン地も柄の向きがあるタイプの生地を利用したことになりますが、カーテンであれば、上下だけ意識すればそれでよいですので、是非ご調達の際には柄をじっくり眺めてから作業をお勧めします。

この縁側用のレースカーテンの素材はニットみたいに伸びるタイプの素材でした。優しい風合いの素材です。
裾の床との距離:これが遠方の物を製作の場合難しいですが、メインカーテンよりも少し上がっていると良い。

レースカーテンは、やや短めに裾上げを意識し、メインカーテンはレースカーテンを覆うイメージです。

メインカーテンはひきずるぎりぎりが見た目が良い:5cm以上上がってしまっているのは見映えが悪いです。

引きずらないけど、隙間もあまりないという難しさがあります。

可能なら、裾上げの前にシミュレーションし、計って伸び率なども含む寸法を決めると失敗が無いと思います。

個人の部屋のカーテン:横幅は片方90cmの窓です。サーモンピンク無地が壁クロスと調和。

お部屋が変わりました。

壁に柄があることは個性的なお部屋ですが、そういう総柄の壁のお部屋ならば、カーテンは無地がお勧め、インテリアがバランスよくすっきりとまとまります。

やや長めの仕上がり:最初短すぎてやり直したら今度は少し長すぎ。もう少し上がっても良かったです。
完全に無地ではない無地ライクの勧め:とはいえ柄がないわけでもなく、控え目な皺加工のようなジャガード。
こちらも「耳」が来ていながら三つ折り始末をした端っこ。
メッシュ芯の上下のステッチの効果:既製品では上下ともステッチが入っていないことがほとんどです。

ステッチが入ることで表から見るとステッチラインが目立ちます。

だからこそ、糸の色をできるだけ生地カラーに馴染むようなピッタリの色で選ぶことがコツ。

実際、全く同じサーモンピンクではないのですが、パステル系のピンクカラーのテトロン糸30番を使いました。

糸目はどのカーテンも共通で3mmです。

こうでもして、安定感あるしっかりと固定されたカーテンを作りたかったのです。

ハーフ丈の窓用のカーテン:ライムグリーン色です。ハーフ丈の110cm用。

ハーフ窓用のカーテンは、むしろ、窓枠から下へはみ出した方が窓全体を確実に覆いますので、あまり丈の長さを神経質に気にする必要がありません。

作業としては、このカーテンが一番早く完成できました。

丈や幅が短いだけで、ここまでカーテン製作の時間が変わることを実感した体験でした。

このグリーンカラーの生地は、もともとカーテンであったものをリサイクル。

なんとか壁の薔薇の葉っぱにリンクできるのではないかと選択したのでした。

すべての端3cmを空けた効果:真ん中の重なりでカーテンの隙間を埋めてくれます。

「大塚屋」様のレシピ通りに製作。

この3cm空けた場所からヒダが始まることの意味が隙間が空きにくいことに効果を発揮。

実際に現在の賃貸のお部屋で使用の既製品のカーテンは、真ん中がここまでの3cmという分量をとっていないので、隙間が時々空き、手で調整するストレスがあります。

そう考えると、この3cm空ける仕様というのが大正解であると考えます。

真ん中だけでなく、左右の端も3cm空けていますので、すべての端がこのような仕様になっているのです。

このように途中部分の重なりにも影響しています。
カーテンの閉め方や利き手の兼ね合いでどちらが上ということは決まっていませんが必ず重なります。

このお部屋のカーテン2つにもレースカーテンを設置しましたが、写真に写っていませんでして、申し訳なかったです。

レースカーテンは薔薇のジャガードの白です。

レースだけはあえて壁と同じような薔薇柄にそろえた柄物にしたのでした。

これも拘りで、メインカーテンとレースカーテンの重なりを同時に見た場合、片方が無地ならもう片方にはジャガードが入っていた方が華やかさのバランスが良いという考え方。

さて、次はお部屋が変わりまして、再びダイニングキッチンへ。。

その後のお直しで上部の隙間を解消したミニカーテンの作り:特に必要のないヒダを装飾として入れています。
カフェカーテンでもその他のカーテンと同様にベルトも作り、フックもあります。
カフェカーテンの両端も三つ折り始末しています。

この柄、最初の方でキッチン内にあるダイニングチェア用のクッションの柄とよくマッチする「草木柄」です。

以上です。

たくさんのカーテンをいろんなお部屋用に作り、全部で3部屋分の合計9点のカーテンを作りました。

あとがき

低反発クッションもカーテンと同じく、最初から作り直す場面がありましたので、訓練期間のようなものだったと振り返ります。

一度失敗しないとメソッドがなかなか見つからなかった、苦労を体験したその先の出来上がりは確かな姿です(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください