まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
よく会社では、「決算SALE」というのが3月末にかけて行われているのをご存知かと思います。
企業の決算は独自の決算日というものを設けていて、小売業は特に年度末の3月末であることも多く、在庫を思い切って短期間で減らすという目的。
同時に、値段を下げても数多くを短期間で売りさばくことで売上高、売上個数も伸ばすといういもの。
短期的なテクニックの基本的な例だと思われます。
ところで、「個人事業主」は、決算というのは基本12月末になります。
その1年の暦(こよみ)そのままの暮れが決算日に当たるので12/31なのです。
あの忙しい大晦日、お掃除もしなければなりませんが、同時に〆(しめ)という行事があるということになります。
ほとんどが12/31には作業はできません。
12/31は静かにその時が迎えられるのみとなりまして、年明けから遡って締めの作業が始まるのが常です。
このたびは、在庫になってしまったバッグに対して、年末に「SALE」をしたことで自身がその品物に対して見限ったたという事実と、その後の発展のためには必要な段階だったことを綴っていきたいと思います。
「SALE」をする時点で、そのデザインは「廃版」という意味、ただその過程もその後の改良のためには必要なフェーズだった
多くの企業様の決算SALEと同じように、12月後半に差し掛かる時点でSALEを始めました。
名付けて「廃版SALE」。
もう廃版になるデザインのバッグを一斉に半額へお値下げしたのでした。
このデザインは、ナップサック同様、きゅーっと入口を絞る薄さが必要で、結構な薄手にもかかわらず、ハード薄芯の影響で結局口にすき間が開いてしまいました。
それをカバーするべく、当時はこのフラップを付けたということなのですが、こういうレベルの薄さの生地でも限界を超えていたのでした。
そんなことでは、それ以上の中肉や厚手は到底無理です。
ただ、間違いなく、この途中のステップは必要な段階であったことも間違いがないのです。
後に、このナップサック型はこのように進化しました↓。
同じ「ナップサック」なのに随分変化を遂げたものです。
下に貼りますYouTube動画の中では、廃版のその他2種もご紹介しています↓。
あとがき
「SALE」をすることになるようなものを最初から作るべきではない、という考え方もあります。
ただ、そのフェーズに行き着くには、やはり、このような段階を飛び越えてはたどり着けないのです。
こういった苦労を実際に地に足を付けながらした者のみが分かることだと思います。