<経理>ハンドメイド品製作者向けの棚卸の仕方-カウント編-【850】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ2日程棚卸作業に入っています。

個人事業主の棚卸は、1月1日から近日中に行うのが良いと思っています。

あまり先になると、その後の作業で、材料などの在庫が変わってしまい、2021年の12月31日時点ではどうだったのかに遡ることが困難になりかねないからです。

棚卸は、素早く2-3日で終えてしまえるような工夫をすることも大切。

今回は、その工夫の内の1つ、場所をしっかり決めてカウントしやすくしている様子と、この後行っていく棚卸資産表を作成するにあたってのその表の工夫も一緒にお話したいと思います。

以前に、棚卸資産表を作るまでの工夫などの記事もアップした過去がありますが、今回は実際に棚卸する物品をご紹介するのがメインになります。

ハンドメイドバッグでは、完成品、生地、附属が棚卸するものです

まず最初に、完成品である残ったバッグをカウントするのがスムーズ。

私達のような個人事業主の完成品の在庫はそれほど多いものでもありませんので、数えやすいです。

期の途中で時には廃棄をしたものはすでに、廃棄した日を記録して、その合計額で商品廃棄損の仕訳は済みです。

そうして残ったものをカウントして、「原価」でアップして、合計金額を計上します。

この「原価」という金額を導くには、ハンドメイド品が完成した時に、その都度必ず原価表というのを1品ずつ作ってきていますので、この時期にその金額を見てそのままアップするということで楽をします。

普段の細かな原価表作りがここで活きるのです。

棚卸しというのは、この決算の時期だけのものと思いがちですが、実はそうではなくて、年中意識して、まめに少しずつその手掛かりになるものの情報をインプットしている実態が実はあるのです。

生地や附属を普段から整理整頓してまとめて保管しています。
棚卸の時にはケースの中を数えるだけでよいです。
あちこち散らばっているのはカウントしにくいですし、時間がかかってしまいますね。

製品の棚卸の次は、生地と附属ですが、附属の方が私は種類が少ないので、こちらを先にやります。

そして、最後に生地です。生地は1点物志向なので、1種ずつ多種を地道に掲載してきています。

生地の在庫が結構ある理由は、見つけた時に早めに調達していかないと二度と入手できないことになりがちだからです。

生地は意外と同じ物が継続して生産されていないのが現状のようです。

その都度違ったものになっていくからこその1点物が作りやすかったりするのですが、その反面で、在庫としてキープしておくということがどうしても出てきます。

よって、多く調達した後の「つけ」として在庫が増えます。

去年2020年の年末付近にとっても多くの生地を調達していました。

それなのに、2021年の製作が思いのほか少なく、2022年は2020年調達したものをメインに使っていくことになるのです。

生地に流行があまりに入っていると、このスパンでは追いつきません。

私がお作りするハンドメイドバッグの生地の志向の「流行のないもの」という方向であることの事情も1つここに見られるかもしれませんね。

附属品は、糸が全部で100本以上ありましたし、芯地も5種類程を使い分けているのでどうしてもボリュームがあります。

その他、ファスナーも必要な時にすぐあるようにと100本以上をキープ。

残りは、ショルダー金具などの線コキ、ナスカン、Dカン、タルカン、巾着ひものループエンドなどですね。

それぞれ、細かくサイズも分けることで、購入時のサブ的な表(材料明細表)からそのまま棚卸資産表へ移動してこれば良いので作業がスムーズにしやすく最大限に工夫しています。

附属品は、例えば、ファスナーだと、シングルと両開きの2段だけに分けます。

シングルの方には、長さの違う30cmとか50cmも混じりますが、シングルファスナー使う部分がデザインの中のテリーヌだけなので、あえて1行にまとめるのです。

逆に、ナスカンであると、メーカーさんによって、ゴールド色とシルバー色とお値段が違うので、同じサイズでも2段に分けたりします。

これが、自分にとって把握しやすい都合の良いようなリストとなっているのです。

同じお品でも値段が違っている場合、別の行にしてあることで、原価表も作りやすいのです。

こんなお話をしていますと、表が見たくなりますよね。

今回の生地は、-カウント編-です。

次の番号の【851】が-仕訳編-になりまして、そちらにも是非お立ち寄りどうぞ(^-^)。

あとがき

棚卸も、結構大変ではあるようですが、結局は事務作業なのです。

こうしたことは時間をかけずに、サクサクこなし、あとは、本業である事業活動に精を出すのが望ましいと思っています。

そのために、スムーズにできる工夫や案を考えていくことをして、この作業で悩みすぎたり、苦労し過ぎたりすることがないように、スムーズな決算を実行していけるよう何かお手伝いが出来ればと思っています。

<経理>2022年1月1日スタートの経理書類のデジタル保存についての心得【848】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2022年1月1日からの経理の計上は、エビデンス=証憑(しょうひょう)がデジタルで必要であるという法律がいよいよスタート。

実感としては、現在1月4日午後ではありますが、もやっとしたものになります。

自分なりには、要するに、会計ソフトのアップロード覧が設けられたそのお部屋にスクショなどをした領収書や納品書、請求書のオリジナルの写真をアップして保管しておけばよいのだね。。。という解釈をしています。

根本的な解決策はたった1つ、会計ソフトを導入すればよい

とても単純ではありますが、今まで自作エクセルや、紙ベースで行っていた人は、とにかく会計ソフトを導入して、あとは、会計ソフトの会社さんに質問をしていけばよいというのが私の中では最も安全で正確な解決策であると思っています。

すでに私は、2018年個人事業主スタート時から会計ソフトの「マネーフォワードクラウド」様にお世話になっております。

それでも、会計ソフトへの入力時に並行して、紙ベースも仕訳を記載したり、内容の説明を記述したりして、A4の用紙が証憑として常にベースとなっての保管をしてきたので、かなり大きな変革になります。

結構深さのある箱にたくさんの用紙がぎっしり。すべてが証憑の集まりで、上から古い日付順です。末尾の書類(最新のもの)を見る時は、よいしょっとひっくり返して見て、その後、そのまま底であった部分を蓋にして閉じていました。この作業がなくなるということは大変革。ボリュームある書類の山がここで終了となるわけです。

今までの7年間保存の代りが、デジタル保存義務になるので、紙ベースのストックが突然2021年1月1日の計上からなくなるということですね。

デジタル保存の方法などについて

いきなり紙がなくなることが、まだ何か違和感を感じてしょうがないです。

これもいずれ慣れていくのでしょうね。

<デジタル保存の例>

例えば、本日、2021.01.04に、合計請求書の発送にコンビニで切手を購入して発送する作業があります。

まず、¥84の切手を1枚購入のレシート。これを写メします。

そして、それを会計ソフトさんが年末までに設けてくださった証憑添付の欄にアップロードするということです。

そして、そのレシートを見ながら、直接仕訳計上をソフトへ入力。 

84 通信費    合計請求書発送用切手x1枚購入 ファミリーマート〇〇店  現金 84

といったような感じです。

これを、今まで私は、まず、レシートをA4の用紙にのりで貼って、マーカーで税込み金額と日付の下辺をマークし、横に摘要と同じ内容を手で書いていました。

そして、この仕訳も日付と共に右下に書いていました。それを見ながら経理ソフトへ入力していたのです。

そうすることで、何か間違い入力があった時などに元のものとしてA4用紙に綴られたレシートなどと見比べたりしていたのです。

ただ、これもかなりやっていることが重複しているので、作業としては1つだけということに今後はなるのですね。

ここで思うのは、摘要欄の説明がかなり重要なポジションですね。

万が一科目を間違えたり、勘違いの場合、この摘要から今一度考え直しのヒントが見つかったりするかもしれないので、その仕訳をするにあたって「シーン」が思い浮かびやすいような摘要の書き方というものも重要になるかもしれません。

証憑を会計ソフトにアップロードした後は、もうパソコン内に証憑のスクショなどを保管しておく必要がないと思うのか、1年後の確定申告までは保管しておくのか。。。その辺りも個人の裁量ですね。

1年分くらいは、パソコンに分かりやすく日付別にストーレッジを設けて、保管しておくのが何かあった時に、慌てなくて良いのかも。

その結果必要ないなあと思えば、もう翌年からは都度都度で消してゴミ箱に捨ててしまって良いのかな。

そんなあたりを会計ソフトさんへ質問している最中です。

何分、突然の変革で私もかなり驚いております(^_^;)。

タイムスタンプ

こういうデジタルの場合、ズルや不正の解消という対策かで、「タイムスタンプ」というものが義務付けられています。

このタイムスタンプが実際に視覚的にはどんなものなのか、あまりよくわからなかったのですが、結局、会計ソフトを導入していれば、会計ソフトさんが作ってくれた証憑の保管のところにエビデンスの写真が入っていればそれがタイムスタンプの代替になるか、タイムスタンプを実行してくれたことになるのかでこのタイムスタンプ問題は解決できます。

とにかく会計ソフトに1仕訳に1つずつ必ず証憑をアップロードして添付しておけば問題ないようです。

あとがき

今回の、大きな変革は、実は、法的には、その途中でいくつか段階を踏んで行き着いたようで、多くの人がちゃんと納得できるような、後追い計上であっても有効な長めの期限を設けたりに改正されている結果のようです。

今日明日でなくても、忘れていた計上を1年後にも追加できるようなタイムスタンプの有効期限もあるようです(実際は2年かと)。

いよいよ本格的に、クラウドの世界に入っていくのではないかと感じています。

私としては最初の写真のように、今後の書類の山がとても不安であったので、その点が良いタイミングで解決してもらえました。

なかなか有難いです。

1年に何度も購入した500枚入りのA4コピー用紙、ブラックとカラーだけのインクカートリッジ2個を何度もセットで購入してきた今までを思うと、今後かなり経費が抑えられるかと思います。

インクカートリッジもプリンターを長持ちさせたいので、純正を購入していましたので、2個で¥5,000以上です(これでもネットでは一番お買い得のお店で購入しています)。

私としては、あまりにも今まで、今回の法改正に関しては、アンテナをはりめぐらせていなかったので、とても驚きました。

が、結局は、今まで自分が丁寧にやってきたことの重複部分の省略と、よりスピーディーに分かりやすく計上していけるチャンスであるととらえました。

その中でも何か自分なりの工夫が生まれれば、個人事業主ならではの経理の手法の一例として、また記事にアップしてまいりますね。

ハンドメイドバッグ年末SALEの裏事情、個人事業主の場合の例【830】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

よく会社では、決算SALEというのが3月末にかけて行われているのをご存知かと思います。

あれは、企業の決算が独自の決算日というものを設けていて、それが3月末であることで、在庫を思い切って短期間で減らすという目的もあるかと思います。

同時に、値段を下げても数多くを短期間で売りさばくことで売上高、売上個数も伸ばすといういもの。

短期的なテクニックの基本的な例ではないでしょうか。

ところで、個人事業主といのは、決算というのは、基本、12月末になります。

その1年の暦(こよみ)そのままの暮れが決算日に当たるので、12/31なのです。

あの忙しい大晦日、お掃除もしなければなりませんが、同時に〆(しめ)という行事があるということになります。

個人事業主のハンドメイドバッグを決算SALEする試み

多くの企業様の決算SALEと同じように、個人事業主である私、picturesque(ピクチャレスク)もこの12月後半に差し掛かる時点でSALEを始めました。

名付けて、「廃版SALE」です。

理由が、もう廃版になるデザインのバッグを一斉に半額へお値下げ致しました。

そうして、多くを廃版にして、残ったバッグのデザインというのが、今後も定番となるほんの数デザインになります。

また、コンスタントに製作するようになった時に、定番デザインになったものをまとめてご紹介したいと思います。

今回は、廃版したものがなぜなのかなどの理由と共に、廃版SALE対象のデザイン3点ご紹介したいと思います。

まず、このデザイン。昔ながらの「ナップサック」のデザイン。特にネーミングは設けていませんが、1点物。この後に同じデザインはお作りしていないものになります。

ただ、このデザインは、ナップサック同様、きゅーっと入口を絞る薄さが必要で、ただ、丈夫にも作りたくて、接着芯とハード薄芯も両方貼っています。

そのうえで巾着の口を絞るので少し口にすき間が。。。

それをカバーするべく、このフラップを付けたということなのですが、この生地でもワンピースのようなアイテム用のかなり薄手を利用しましたので、こういうレベルの薄さの生地でしか実現できないのです。

それが永久的に製作していけそうではないと。

ということでこれ1点で辞めたデザインになりますね。

では、次にご紹介するのは、こちら↓。

「かまぼこ」:こちらは、かまぼこというネーミングも付けたのですが、実際いろんな素材で作っていく中で、この生地の厚みで限界。下の角が急カーブ過ぎて綺麗に作ることに限界がありました。

今後もっと抜群に綺麗さを追求していこうと思ったら、この急カーブがどうしても妨げになります。

トライしてみてやってみて分かったこと。いくら頑張ったって、不可能なことはあるものなのです。

この写真のお品の急カーブは、なんとか最大限頑張った縫いになります。

同時期に他に2点お作りしましたので、仲間の柄違い素材違いが同じように廃版SALEに組み込まれました。

「おにぎり」:最後はこのデザイン。これは、今後も続行の「巻き寿司」と類似の作りなので、こちらは廃版にしました。

あまりにもデザインが似ていると、並べたときに優劣が働いてしまい、どちらかを最初から絞っていった方が良いとの考え方です。

というのが廃版SALEになった主な理由等でした。

私の場合はこんな事情があったのです。

なかなかこんな裏の話は聞くことができないので、ご参考になればと思いますし、特に理由が無ければ高い値段のままで行きたいわけですので、こういったSALE品はいろいろヒントが詰まったものなのですね。

考え方によっては、廃版というのは、希少なのかも。

今後は出てこないモデルということなので、そこに価値があると言えます。

あとがき

今年、2021年があと少しですが、今年できたことというのが、1つのデザインの追求です。

今まで当たり前に作っていたものを、その縫いの意味、その縫い代の寸法の意味といったように、1つ1つの作業に「なぜ」を追求していって、バッグ1つに「哲学」なるものをたくさん込めたお品にしようとしてきました。

この細かな追求の結果、廃版になるお品が生まれました。

こうして、かつて、デザインの数が多すぎたことから、ぐんと選りすぐりに絞られていきました。

そうして残った定番デザインを今後も大切にしていきたいと思います。

どうぞ、また記事にアップしてまいりますので、お立ち寄りくださいませ(^-^)。

<経理>簿記の教科書からは少し型破りな同科目配列表記仕訳の一例【816】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

時々、個人事業主の経理の仕訳についてこうしてアップさせていただいております。

そこそこ大きな会社の経理であるとやや事情が違い全く当てはまらないケースもあるので、特に今回の記事は、プチ事業の個人事業主様向けと言えます。

簿記の教科書に沿った仕訳の悩み

今回は、プチ事業者である私のような小規模の場合に使えそうな経理ソフトの計上ならではのアシンメトリーな仕訳のご紹介です。

1本計上:基本的にはこれです。複数の売上を合計請求書を見てお支払いいただいた場合に細かな内容としてはいくつかの日にちごとに売り上げ金額の塊の合算であることが多いです。

特に大規模な会社様であれば、明細がいくつもあり、今回の事が当てはまらないこともあるので、この例のように数個程度の売り上げの合算の入金があった場合を想定しました。

私の例ですと、同じように一行で仕訳はするのですが、摘要にその分解した個々の明細も記しています。

これを記載しないと、帳簿上はただの入金の数字のみに過ぎません。

それを摘要に具体的に記載することによって分かりやすくしています。

その必要がある、無いは方針などによって賛否あるかと思いますので、一例としてのご紹介です。

税理士業などをされている方、くれぐれもそこはよろしくお願いしたいと思います<m(__)m>。

それで、どうせ摘要欄に細かく記載するのであれば、と次のような仕訳も間違いではないと考えました。

いくつも同じ科目が並ぶのでやや不格好との見方もありますが、1つ1つ種類の違う売掛金であることが摘要で分かります。たくさん明細が分かれ過ぎている場合にはかえって手間になるのでほどほどなのですが、この程度であれば、こういったやり方も帳簿だけで内容がほぼ分かるというものになります。

あとがき

事業主になってからというもの、経理ソフトでの総勘定元帳で詳しく調べるということはほぼなくなりました。

残高の合致の確認には必要なので、現金という科目と普通預金などは頻繁にチェックしていてその時に元帳を見ますが、ほぼ現在の残高のみ。

それよりも摘要の中の内容から過去のデータを検索して調べることが多く、摘要の有難さを実感します。

有難いとは言っても、自分でたくさん情報を入れているということなのです。

摘要の言葉1つが勘定科目みたいに、その言葉が含まれるすべての仕訳が出てくるという括り方もできる現在の経理ソフト。

探し方が非常に豊富で、過去の材料の値段、仕入先なども良し悪しを決めていくうえで活用しています。

摘要に少し手間をかけて具体的に入力した分、後でデータとして活用できるみたいです(^-^)。

YOUTUBE→HP内ブログ→インスタグラムの連携例【813】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

いよいよ、今年が残り1か月程となりました。

ここからがなかなかの猛スピード。

去年もそうだったのですが、その前の月の11月の終わり頃になると何か新しいことをスタートしているような気がします。

ちょっとしたことですが、YOUTUBEのオープニング動画を新しくしたり、ブログや動画の発信のカテゴリーを見直したり。。。

思えば去年もこの時期に新たな気持ちを持ったものです。

不思議ですね。必ずしも12月末とか1月頭とかの暦通りでなく、ちょっとずれているのが自分でも不思議です。

何か自分なりのタイミングがあるのかもしれません(^_^;)。

実は今年も同じ11月という月に私の中では変化と呼ぶようなことをしました。

まだ2-3日前のことなのでホヤホヤですが、これは多くのSNS発信者様とも共有できるようなことなのではと思いまして、記事にしてみました。

YOUTUBEスタートで、ブログ記事、インスタグラムへの流れを意識した発信法のご紹介

あくまで、これは私のやり方ですが、このやり方で確実に毎日ルーティーン化してさくさく捗るようになったことがまず間違いがないです。

よって、とりあえずは、私としては、今後も末永く続けられる方法となりました。

私の場合、SNS的な媒体が、①YouTube②HP内ブログ③インスタグラムになります。

結構多くの方がやられているツイッターは、以前2018年3月スタートで、インスタグラムより少し先にやっていまして、フォロワー500人程度にもなって有難かったにもかかわらず、全く手ごたえを感じず、周りの方がすごく遠くに感じました。

理由はよく分かりませんでしたが、ツイッターの方が拡散率が良いと当時そんな情報を目にしていましたので、そういうことだったのかもしれません。

むしろインスタグラムの方がフォローしてくださる人数に関しては下回っていましたが、こちらの方が周りの人の顔が浮かぶくらい身近に感じました。

ツイッターと違ってやりやすいというか、ちゃんと見ていただいているような感じが受け取れましたので、少ない方のフォロワーだったにもかかわらず、インスタの方をチョイス。

ツイッターとインスタ両立はできそうもなかったので、ツイッターをやめています。

ということでやってきたインスタグラムだったのですが、ここへきて、2018年スタートから2021年の終わりの3年間で思うことは、何か多忙になると怠りがちだったのがインスタグラムだったのです。

YOUTUBEとブログは去年からそれぞれの投稿に連動した番号を付けていて、同時進行をしてきましたが、インスタグラムだけ別にしていたのですね。

で、今回、それを見直し、インスタグラムでも同じ番号を付けて、YOUTUBEやブログが投稿完了した後で、その内容をざっくりご紹介して詳しく見に行ってもらうようなことができたらと連動をすることに決めました。

インスタ内だけのざっくりとした内容でも楽しめるものです。

さらに、そのアップ内容をより深く読みたい、動画として見てみたい場合にはHPへご案内、そういった使い方をすることに決めました。

ということで、今後は、YOUTUBEアップ→HP内ブログアップ→インスタグラムアップの流れで、前日夜までにアップしたYOUTUBEの【813】であれば、【813】の動画を翌日の午前中に書くブログの同じ【813】の記事内で文章の中に埋め込むことで連動。

そして、その後、午後一くらいには、インスタグラムで内容のおおわくのご紹介をアップという流れを、ここ3日くらい続けています。

結果や手ごたえ

YOUTUBEがほぼ毎日アップしているので、ブログもほぼ毎日アップ、更に連動しているのでインスタグラムもほぼ毎日ができるようになりました。

ルーティーン化すると当たり前になるので、大変だとか多忙ということがあまり関係なくなります。

アップしていない状態が気持ち悪くなります。

ということで、末永くずーっと続けられる方法をストレスを感じない形でというのがまずポイントみたいです。

そして、あとは、その連動による効果ですが、これはまだ続けていかねば分からないことです。

希望としましては、YOUTUBEを見た人がHP内を訪れていただける流れ、HP内からインスタグラムにはなかなか行かないかもしれませんが、一応、HP内のURLで飛べるようになっています。

YOUTUBEに別経路からも戻れます。

今回インスタグラムが連動にかかわったことで見込むのは、インスタからYOUTUBE、HP内のブログ記事へその内容の深堀りを求めて訪れていただくことですね。

ただ、インスタというのはツイッターみたいに、1つ1つの投稿に誘導URLを貼ることが出来なくなっていて(URLが貼れるのはプロフィールの覧のみ)、ある意味クローズされた、そのサイト内で楽しむためのコンセプトがあるような気がしますので、その点細かくは不利かもしれません。

しかしながら、私としてはかつて感じた周りの方の顔が浮かびやすいという自分なりの感じ方を大切にしていきたいと思っています。

あとがき

インスタが停滞気味でよくないなあと常に気になっていましたので、これで、毎日更新が当たり前にできそうです。

インスタを開けると、この主様だ♪と思う、これまで見てくださった周りの方たちが変わらず投稿されていたり、私のアップに反応してくれたりしているのを再び有難く感じています。

決して、YOUTUBE動画がYOUTUBER様のようなある一定の時間数、サムネ、動画内の効果音の工夫など全く凝ったものではありません。

かえって、そのしがらみが窮屈に感じて楽しくできないとどうしても思ってしまうので、自由に、極端には1分にも満たない動画であっても、発信は発信であって、とにかく「自由」ということを一番に中心に置いて、今後続けていきたいと思います。

ブログも、2,000文字以上が基本だなどとの情報には決して惑わされず、500文字であろうと、伝えたい内容を持った発信であることに変わりはありませんので、これも、とらわれるということがないようなアップの仕方です。

たまたま、多くを書きたくて、結果3,500文字以上になったりもしますが、それは結果のことであって、とにかく「自由」というのが無いと私は気持ちよく活動ができないタイプであるということです。(ちなみにこの記事で、2,861文字と出ていました。)

自分に合った発信の仕方が見つけられて、ホッとしています(^_^;)。

自分なりのこういった工夫で、効果が出て充実していけたら。。。と思っています(^-^)。

視覚的にも記事を選べる♪、当HP内のブログ記事の「目次」に画像追加しました【800】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびの記事で、ちょうど800投稿アップになりました。

たくさんのコンテンツがあると良いなあと思っておりまして、投稿数に関しては結構頑張りました。

今年がもうすぐ終わりますが、2021年の成果が大きかったです。2021年1月1日の記事は【322】だったようで、思えばここから結構な量をスピード投稿したと言えます。

しかし、本当は1,000アップを目指したい思いもありましたが、現実的になかなかそれはかないませんでした(^_^;)。

また、引き続き今度は1,000アップへ到達していければと思っております。

今回800投稿に際して実行したこと

これだけたくさん記事が集まってくるといよいよ見にくくなってくるわけですが、私の場合はこの記事の量から予想されるであろうアフィリエイトというものはさせていただいておりませんので、ちょっと珍しいタイプなのかな。

そういう面ではこれでも見やすいのかもしれません。

よく広告だらけのサイトがありますが、間違って違うところばかりクリックしてしまいますし、肝心の記事がちっとも見つからないこともあります。

ところで、今回は、その増えた記事の分類を現在はしてはいるものの、もっとその記事1つ1つの内容のイメージがタイトルが並んだ目次コーナーでキャッチ―に分かるとよいということを考え、目次にある記事1つ1つにキャッチ画像を出すことをしています。

ブログ内にある複数の画像の内、すでに記事内で「アイキャッチ画像」の機能として、見た人が一番上の段にその画像を目にすることができるような機能はすべての記事に実行済なんです。

その同じ画像をさらに目次にも出そうというものです。

今までそれはやってこなかったので1から800の記事を一気にというのはボタン1つだけというわけにはいきませんが、それに近いような機能がスタート地点の2018年である約4年前程に比べて現在はきちんと備わっています。

当時だと、プラグインをインストールしてそういったことができるような案内をYOUTUBE動画で見させていただいたことがありますが、プラグインをいろいろ入れるのは好まず、やってきませんでした。

もう、この記事を書いている時点でもちょくちょく進んでいますので、当月末くらいまでには完了しそうです。

やり方

やり方は、現在「固定ページ」の1ページだけを使ってずらりと下から順に古い記事のタイトル順に目次が並んでいますが、それ1つ1つに記事内のトップに出ているアイキャッチ画像を開けてコピーして、また、目次へ戻って、記事タイトルのすぐ下のブロックへそれぞれ貼り付けていきます。

そして、その後必ず「更新」ボタンを忘れてはいけません。

貼り付けの時は、「段落」にしないとできないみたいです。

画像も「段落」で貼り付けるというのが少し特徴となっています。

「画像」の項目を選ぶ時は呼びこみ式のみなので、すでにコピーしてあるものを貼る場合は「段落」で良いようです。

いろいろ奥へ別の部屋から入っていかなくても、基本、その固定ページ内にあるタイトルクリックで開いたサイトを少し覗いてコピーしてくる→固定ページ内に貼り付けるだけの作業なので、ボタン1つに極力近いものがあるという見方もできますね。

あとがき

いつものルーティーンとして、YOUTUBE動画をその日にアップしたら、その翌日にYOUTUBE動画を貼り付けると同時に、この目次作り作業も画像付きで今後はやっていきます。

YOUTUBE動画とブログを並行してきて思うのは、同時進行のスムーズさです。

別々にアップすると、どうしても偏ります。

それを100アップ以内の2018-2019年あたりの時に見直し、現在の並行のやり方にしてきました。そうしますと、不思議と慣れというものもあるのか、当たり前になっていきました。

毎日のルーティーンとしているので、苦痛は無く、当たり前に作業していきます。

とにかく、実直に内容をアップしたいので、時には、変なこともありまして、昨日のアップでやったことを次の日にまた違う方法が浮かんでそれをアップなどもここ最近もありました。

あとは、ファッション系という1つの大きなくくりのコンテンツではありますが、昨日は映画の事、今日は音楽の事など、カテゴリーに何とか当てはめて割と窮屈にならずに自由にアップできています。

そこは本当に大事にしたい点で、義務感とか、こういう風にした方が見てもらえそうだなどと狙ったものは私には合っていないスタンスです。

自由に実直にそのままを述べていくのがとても自分のスタイルに合っているようなのです。

と、こんな風に今後も続けてまいりますので、またお立ち寄りを是非(^-^)。

YOUTUBEの動画投稿に関するY字路、YOUTUBERを目指す方向と事業者の事業利用の別【795】

まえがき

こんにちは。

picturesque(ピクチャレスク)です。

今回はyoutubeについてその関わり方を再確認しました。

結構事業者がYOUTUBEを利用させていただく時に一度は考えることなのかもしれません。

世間のYOUTUBEのイメージが強くて思わず「ウケ」を狙ってしまった失敗

今回、YOUTUBEとのかかわり方について、もっとちゃんと確固たる意識をせねばと思ったことがありました。

「〇〇シリーズ」として面白く企画したようなことをやったことです。

やったことは良いのですが、自分の中でぶれてしまい、シリーズにとらわれて、本来の商品をきちんと1点1点丁寧に作っていくことを見失ったために、良くない事態が起きました。

メッシュシリーズというのをメッシュのいろんな素材を立て続けに製作していきました。

そして、その中に、メッシュではあるけれど結構やわらかめの素材があったのです。

これをたまたま友人が購入してくれて、ありがたくフィードバックをもらえたわけです。

そこでこの友人が選んでくれた素材がメッシュシリーズの中では特に柔らかい方の素材であった。

それなのにシリーズということにとらわれて、他のごわついた生地と同じような作り方をしてしまったのです。

ごわついた生地だと、取っ手にソフト厚芯を入れなかったり、本体に接着芯のみでした。

さすがに、本体には、接着芯+ハード薄芯といお仕立てに変えてはいたものの、まだまだ足りなかった。

現在の見直しでは、更にハード厚芯をしてしっかり感を出すということをしていくことを決めました。

取っ手にもメッシュのごわつきの素材でなければ、通常入れるはずであるソフト厚芯を入れるということにもしていきます。

ということで、シリーズにとらわれて本来やるべきことを見失ったということがあったのです。

YOUTUBE動画でもお話させていたいておりまして、是非ご視聴どうぞ。

あとがき

YOUTUBE動画内でもお話させていただいていますが、同じ媒体としてYOUTUBEを利用させていただくのも、事業者である自分とYOUTUBER様とは違ったものであることをもっとちゃんとしっかりと肝に銘じておくべきだったのです。

2016年にスタートして、1年程100近くの動画をアップ、その後動画は音量が小さすぎたりなどから、全部消して、チャンネル名新たに、事業主になってから、2018年に本格的にスタートしたYOUTUBE、現在800投稿を目前にしています。が、この2021年での数字的なことからはYOUTUBERで決してはないのです。

そして、自分の決意として事業利用のYOUTUBE活用と決めていますので、時々世間のYOUTUBEのイメージのようなことをしてみたりすると事故るんです。

YOUTUBER様というのは、立派な職業だと思います。

同じプラットホームながら、この違いがとても大きいものだと思いました。

とにかく、決めた方の道から決してぶれてはいけないのです。

<経理>【352】に関連、ヤフオクで材料を仕入れ、送料が着払いだった時のリアルタイムな仕訳【790】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

以前の記事で遡ること2019年6月10日の記事がございますが、その内容が今回の内容と関連しますので、最初にお伝えしたいと思います。

ヤフオクで接着芯を¥100で落札、送料は着払運賃で¥1,015だった件の取得原価に送料を含めないケースの仕訳

【352】も、今回の【790】も状況が、ヤフオクでハンドメイドバッグの材料である接着芯をお得な¥100で落札できたというもの。

この時に、出品者様が送料を立て替えの方式でいったん負担していただいて落札者から送料を商品代に加えていただくというやり方がほとんどですが、この場合特殊だったのです。

ヤフオクでたまにあるケースで、送料に関しては一切出品者側が負担しない、一時的な立て替えもしないという方針の場合、到着時に着払運賃として私の方で運送業者さんに送料をお支払いするのです。

このケースの場合に、【352】の時は、簿記のルールである、「取得原価に送料を含めても良い」の含める方のケースをご紹介しました。

なので、ヤフオクで落札した時点でもまだ何も仕訳は無し。

さらに、ヤフーかんたん決済を完了した時点でも仕訳は無し。

翌日くらいに商品が届いた時に着払運賃の¥1,015のお支払いと共に、ひとまとめに下のような仕訳をしています。

1,115 材料仕入   買掛金 100

           現金 1,015

この例は、取得原価に送料も含めたい場合には有効ですが、ヤフオクで落札した後に、すぐに商品を発送いただけてスピーディーだったことで実現したものです。

しかしながら、その後2020年、2021年とここまで事業をしていく中で、実際にそのようにタイミングがスムーズな事ばかりではないんですね。

そうして、現在は、このような着払運賃がある時には、下のような仕訳をしています。

日付が、【352】と無関係な日付でサムネイルをお作りしてしまいまして、このようになっていますが、あまりお気になさらず<m(__)m>。

つまり、起こった事象をそのまま記録していくような自然なスタイルが、この別々に仕訳するやり方です。

ただ、簿記のルールである、「取得原価に送料を含めても良い」の含めない方のケースになりますので、¥100(材料代)と1,015(送料)が離れ離れになります。

帳簿とは無関係な別の原価計算表のエクセルシートなどの自作の表には入れれば良いですが、帳簿との誤差がここで出ますね。

と、こんなことが違いがある点です。

今回のこの¥100で10m程の芯地をお得に購入できたので、一瞬喜びましたが、実は、送料がものすごい金額になってしまい、¥1,115で10mなので、@¥112/mほどの芯地になったというのが真実といったところです。

ただ@¥112/mの芯地というのもそこそこお得な方ではありますので、良しとしましたし、10mもあっという間に使ってしまいました。

話はそれますが、ハンドメイドバッグに用いる接着芯というのは、やはり原反ごと50m巻などを¥2,000-¥3,000の間で購入するのが、原価が@¥100/m以内に必ずおさまりますので、結果お得だという勉強にはなりましたが。。。

これは、また別の話題になりそうですね(^_^;)。

会計ソフトが充実の今、思うこと

当時の2019年は、私も個人事業主がまだ2年目でいろんなケースの経験が不足していたこともあり、随分難しいことをしていたようです。

確かにどうしても送料を取得原価に含めたいようなケースではあったので、あれはあれで良しとしました。

今後は、決済が済んだのに、着払運賃を払う数日後まで仕訳をせずに待つなどということはスピーディーな計上ではありませんので、今回の取得原価に含めない方の別々の仕訳が良いと思っています。

計上というものを、日々の活動の記録という簡単な考え方で、素直に、起こった事象を仕訳の形でどんどんソフトへ入力していけばよいのです。

あとは、会計ソフトのAIが覚えていてくれますので、人間がするべき大切なことは、スピーディーにすぐに入力していくことではないでしょうか。

あとがき

私の場合、経理事務も自分で全部やっているので、【352】のようなやり方も記憶に新しいものとして覚えておくということができた結果ですが、会社などの場合はまた話が違ってきます。

担当者が複数いて、人のやった作業ほど見づらくて難しいことはありません。

会社の経理も、他の人が見ても分かるようなすっきりとしたクリアなものがやはり全体のスムーズな流れを作ると思いますので、そうするとなおさらリアルタイムにスピーディーな作業というのが良いに決まっています。

そういった意味でも、パッと見て分かりにくいとか、覚え書きでメモしてある最中だったなどの中途半端な処理の途中段階というのは極力少なくしたいものです。

実は、【352】の記事は多くの方にご覧いただいているようなんです。とても有難く思っております。

なので、書き手として責任を感じ、もう1つのケースという記事も書いておくということを是非させていただこうと思いまして今回の記事をアップ致しました。

最後に、1つここでお伝えしたいのは、スピーディーさが求められる今後を思うと、取得原価に着払運賃を含めない別々計上のやり方は有効ですが、それも個人の意志で決められること。

結局は、簿記のルールにちゃんと沿っていて、仕訳のつじつまさえしっかりしていれば、どんな計上であっても間違いではないということもお伝えしておこうかと思います。

私と同じ個人事業主様の経理の何かお役に立てればと思います(^-^)。

ハンドメイドバッグとレンタルジュエリーに入れ込む2つの付加価値に付いて【782】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグとレンタルジュエリーのお店を運営致しております(^-^)。

今回は、ハンドメイドバッグとレンタルジュエリーに私が入れ込んでいる2つの価値について、その比重とか重視具合をお伝えしたいと思います。

ハンドメイドバッグの場合

付加価値と呼ばれるものには、「良質さ」が1つ挙げられます。

これにつきましては、大変重視しています。

もともと生地メーカー様が作ってくださった生地をいただき、デザイン+製作という流れです。

もう1つは、「おしゃれ感」です。

ハンドメイドバッグをずっと製作してまいりまして、やはりこの2つの価値を必ず入れ込んでいると気づきます。

ただ、比重が違います。

ハンドメイドバッグの場合は、前者の良質さの方により重きを置いています。

例えば、2019年に主にトライしてみたイタリア製のフクレ加工のマルチカラーの素材を集めて、明るいカラフルな美しい柄でということを意識してバッグを作っていました。

けれども結果がそれほど手ごたえを感じたものではありませんでした。

柄や色は好みが千差万別であって、私が「わぁーっ」と思った感動の生地がバッグになった時にうまく効果が出ていないようでもありました。

その結果から、2020年に色を黒に片寄せてチョイスすることを決定。

そして、2021年に黒生地での製作に取り組みました。

となると、「生地頼み」みたいな感じが成り立たなく、技術をアップすることに現在は力を注いでいます。

・・と、こんな経緯があり、実際はおしゃれ感よりももっと地味な部分ではありますが、「綺麗な縫い」だったり「丁寧な仕立て」だったりということに注視しています。

生地のレベルが2019年チョイスのイタリア製中心の高級生地ではなくても、身近なある一定のレベルを持った良質さは持ち合わせた生地をチョイス。

あとは製作の技術の点を高めていくことにしています。

なんか自然にそう思えてきたというのが実際で、2019年の生地の素材自体に重点を置く方法も無限のものではないなあということを感じていました。

そんなにいろいろ特徴ある生地が見つかりませんでしたので。

現在の良質さを重視したやり方の方が長い目で見て、私にとってはどうも永続的のようです。

とびっきり美しい高級生地をうんと平凡なトートバッグで価値を出すというのは、ブランディングが高まった時に有効なのではないか。。なんて考えています。

そういう素材重視一辺倒の方法ももちろんあると思いますが、私にとっては十年早そうなんです(^_^;)。

レンタルジュエリーの場合

レンタルジュエリーのジュエリーに関してはすべて出来上がり品で、私がデザインしてお作りすることはほぼ無いです。

ほんの少し、天然石をネックレスやブレスにしたものはありますが、ほぼ現在は地金の貴金属とか宝石と呼ばれるものになります。

この場合も、同じく、「良質さ」と「おしゃれ感」の2本立てなんです。

こちらの場合は、比重は、おしゃれ感の方が大きいです。

この宝石のおしゃれ感の部分は今後も、価値を高める余地がまだまだあると感じています。

宝石もいろいろで、セレブのような超高級な宝石をキラキラと身に着けるのか。

それとも、日常使いも違和感のないそれほど使うシーンに偏りのないある一定のレベルをもったものなのか。

迷うことなく後者です。

それは自分自身が過去に毎日何かしらのアクセサリーを着けて実際に通勤したり仕事で外回りが合ったりなどのシーンにも違和感なく、しかし業界自体の雰囲気もあっておしゃれ感も重視していたことがあるからです。

そして、いろいろ楽しめるということがしやすいです。

ということで、良質さの場合だと、例えば、ダイヤモンドであれば、1-2カラットあるものが、なかなかのお品だと思うようにある一定のレベルは意識します。

残りはすべて、おしゃれ感に力を注ぎこみます。

そのおしゃれ感という難しいなかなか言葉では表しにくい部分を、ジュエリーアイテムを、ネックレス、ブレス、リングの3アイテムを1つにコーディネートすることでセットごとの商品にして表そうとしているのです。

現在、このおしゃれ感を高めるために結構力を入れている最中です(^-^)。

あとがき

今回は、私が実際にこめている価値を2種ご紹介しました。

「良質さ」と「おしゃれ感」。

きっと事業内容によってそれぞれあるのかもしれませんが、まずは、何を価値として入れていくかの認識をして、そこからは追求という流れが良いです。

ハンドメイドバッグやレンタルジュエリーは、ファッション分野になりますが、この、「おしゃれ感」という価値に対しては結構可能性を感じています。

<経理>損害保険の支払いをコンビニ支払いした時の仕訳-事業用の現金のケースと個人用の現金のケース【758】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

保険料がなかなかクレジットカード支払い可能になりません。

キャッシュレスといっても徹底的にということが難しい分野です。

さて今回なのですが、1年に一度の火災保険の支払いがありました。

コンビニで支払うよう支払票が届きます。

そして、コンビニで支払いました。

保険は事業の経費にしてはいけない決まりがある

個人事業主では、保険の分野の内容の経費は事業用に計上できません。

事業用に計上ということの意味は、「保険料」などの科目を使った経費を計上することです。

それが不可ということで、今回の損害保険にあたる火災保険も個人の入居の際に附随するものなので、全額個人分という判断をしています。

その他、毎月のクレジット支払をしている、国民健康保険料、国民年金保険料、民間企業の商品である個人年金保険料などもすべて末尾に保険料が付きます。

これも毎月支払っていますが、保険料という科目を使うことはなく、「事業主貸」を経費発生の位置である借方(左側)に置いています。

私の中でいうと、ほぼほぼクレジット支払いを成立させてまとめていますが、ただ、この損害保険は、特殊で、コンビニ支払いを年に一度しています。

年に一度だけなのでそれほど気になるものではないですが、2か月くらい前から通知が来ますので、やはりまとまった中に入れることができていない、特殊な事項のようなものになってしまっています。

とにかく、個人事業主は、保険料と末尾に付くような保険代の計上をする際に、事業主貸を使うというルールが鉄則ですね。

足跡を残した方が記録として分かりやすいのは事業の現金で支払う方である

今回は、どちらかというと、この逆サイドの右側である貸方のお話になります。

ケースが主に2種あるかと思います。

今までは、ケース2のように、個人の自分用のお財布からの現金で火災保険の支払いをしてきましたが、そのレシートなどを保管する時に、事業の綴りファイルとは別の机の引き出しのどこかなど収納が曖昧でした。

それならばということもあり、今年から、事業の現金での支払いに変えました。

そうすると「現金」という科目を使うので、事業の財布から払ったという証拠の科目になります。

一口、現金と言ってもどの現金?ということになりますが、事業で「現金」と科目を使う場合、他には、「普通預金」などという預金の科目を使う場合に、おのずと事業用を指すということがポイントです。

経理ソフトに計上している以上、何も特に詳しく書いていなくてもそれは事業用の現金だったり普通預金だったりするわけです。

このこと、意外と大切ですので、意識した方が良いですね。

今までの私のように、個人の財布から支払うと、「仕訳無し」ということになります。

よって、事業用には何も足跡が残らないものとなり、ますます仲間外れというか特殊でした。

あえて、どうしても足跡を残す場合、あまり意味のない一番下のような仕訳も成り立つかと思います。

けれども、事業用に個人のみの計上が入ってくるのもいかがなものかという考え方をすれば、仕訳無しというのが理にかなっているかと思います。

そうしますと、上のケース1のように、今年から私がやり始めた、事業の現金で払うことの方が、控えのレシートを綴るにも、事業用の仕訳のところに収納できまして、この方が分かりやすく足跡も残ります。

ケース2だと、確定申告には必要なので、そのレシートも失うのも良くないと思うと保管場所に困りました。

あとがき

火災保険も年々金額がアップですね。

災害の懸念が高まる背景のもと、仕方がないのかもしれません。

数種類から金額違いで一応選択できるのですが、その違いが実際のところの損得は全く分かっていません。

とりあえず、金額が一時的には高くても、少しでも多く補償があると良いかと一番高いのをチョイスしております(^_^;)。

と、こんな感じで今回は、事業主のあるある場面として損害保険の支払いの場面を例に仕訳をご紹介しました。

また、リアルな実体験からの仕訳例をいろいろご紹介してまいりたいと思います。