無駄がない再利用製作のご提案、バッグの失敗部分の裏地をそのデザイン丸ごと使ったポケット付き巾着袋の製作【252】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

この1つ前の番号【250】では、表地が厚みのあるツイード生地、裏地を極薄のジャケットの裏地のような素材のコンビでバッグを製作した失敗がありました。

ミックスツイードのリュックを作ろうとして失敗したのですが、その時に裏地をボツにしています。

しかし、片玉縁風のポケット、そして、フラップポケットととなかなか充実のポケットを持つ共布リボンひも付きのその裏地は、役に立ちそうなのです。

そこで、同じ裏地の生地がまだたくさん残っていたので、それを追加し、旅行などに大きなバッグの中で入れ物として利用できるお洒落なドット柄の袋として完成しました。

裏地の素材の特徴の極薄はの良さは「かさばらない」こと

普段使う裏地とは違ったものだったのがそもそも【250】での失敗の原因の1つにもなっています。

あまりにも薄手なのです。

しかし、とてもツヤがあって美しい生地でもあります。

スクエアなジャガードがすごく粋で、カーキグレーというような中間色もおしゃれ。

ジャガードなので、表と裏が同じ柄の色違いのように利用もできます。

使用生地:生地名不明(スクエアドットジャカード)、ポリエステル/100%、日本製。

左の薄い色が失敗したハンドメイドバッグの裏地の再利用。

右の濃い色の面を使って同生地の残りを追加。

ジャガードはこのように同じ生地を両面使いできることがあるので、アイデアも広がります。

旅行の大きなバッグの中にかさばらずに使える、裏地素材で作る「着替え入れ」の考案

濃い方の面のカーキグレーに、接着芯を貼りトートバッグみたいに本体を地縫いします。
マチも同じサイズで作ります。
取っ手:丈夫にする為にジグザグステッチを入れました。
裏地がもう出来上がっている状態なので、とても楽ちん。縫い合わせて、出来上がり。

ここに見えているポケットは、元のデザインに設置していた内側の片玉縁風のポケット。

ふんわりな軽い袋みたいなバッグが完成。

着替え入れ、温泉用、タオルストックなど、軽い衣類などを入れる入れ物として活躍してくれそうです。

後でよく見てみると、ポケットを外側に持ってきたい場合リバーシブル使いも可能です。

使わない時は畳んで収納できる点も融通があります。

あとがき

失敗したけれど、ボツ裏地をこのように活かせました。

普段は裏地として当たり前に考えられている極薄素材。

それを表に出して使った珍しい例とも言えます。

極薄にも極薄の魅力があり、用途があることを知りました(^-^)。

柔らかいふりして実は重なると針が通らないツイード、バッグに仕立てる際には極力重なりを減らす工夫の勧め【251】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

そろそろ寒くなる季節、手触りが寒い季節には心地良いぬくもりある素材でハンドメイドバッグを製作致しました。

ミックスツイードのマルチカラーが文句なしにかわいい、厚手のツイードでの製作を試みました。

ところが、結果は失敗に終わっています。

今回の場合は、最後まで製作ができなかったという失敗。

針が貫通しないほどの厚手部分を複数作ってしまい、途中で断念せざるを得なかったということが原因です。

厚手の生地を取り扱う時の注意点として記録に残したいと思います。

ツイード地は縫い位置が分かりにくく、極力重ねるべきではない仕様への見直し

さて、製作は、もうあと一歩のところでストップしたわけですが、結局最後の表地と裏地を縫い合わせるところが出来ませんでした。

もともと巾着のようなリボンひも付きのリュックにもなるマチ付きをデザインしていました。

このような厚手のツイードなのにもかかわらず、入り口全体にフリルを考えたことも多少の失敗の原因。

この待ち針の後の縫いが、まったく、ゆがんで位置が分からずしつけ糸でもできませんでした。

そして、いっそのことフリルを思い切ってやめたのです。

そのかわりに蓋を取り付けようとしました。

蓋(フラップ)を工夫して正確に取り付けようと試みましたが、結果はうまく綺麗に縫い目が出ず(泣)。

もうこれだけ粘ってトライしてみてもダメなのでここで断念。

という今回の結果からの学びが浮き上がってきました。

表地と裏地との極端な厚みの差は縫製しにくいという実感

まず、裏地のチョイスがまずかったです。

柄や色はともかく、裏地が極薄でした。

これはこれで、ジャケットとかコートの裏地のツルツルのやわらかい感じのイメージをバッグに再現してみたいということだったのですが。。

しかし、実際あまりに厚手、薄手の差がありすぎて、裏地がくしゃっとなったり、表地になじむことから大幅に外れました。

ということで、まずは、このような裏地を選んでしまったミスがあります。

今後は、ここまでの極薄はチョイスしないつもりです。

こういった肉厚な表地にはもう少し厚い裏地が良さそうです。

そうしますと、厚みのある表地にそこそこな厚みの裏地を重ねるなど矛盾が生じます。

また、厚手なのに、フリルを施すなどということをしてしまったこともNG行為であったかと。

ただ、フリルの目的は飾りではなく、家の周りにセキュリティー性を高めるために植えられた木々のイメージ。

巾着は開きがちなデザイン。ましては厚手なので口がしっかり閉まらない。

よって、フリルでワサワサしてもらい、入り口から中が覗きにくくしようとする目的であえて取り付けようとしたのがきっかけです。

それでも、このような厚手には向いてはいなかったと言えます。

そうなると、やや複雑なデザイン過ぎたとも言えます。

また、2枚目の写真のように、その後フリルを思い切って取っ払い蓋を取り付けましたが、これもなかなか困難でした。

蓋を表地と裏地の間に挟み込む方法をとったのもいけなかったかもしれません。

間に入れるとその貫通した先にある位置がこちら側と一致していない事態が起こりやすく縫う位置が分かりにくいことになります。

もし、今後同じ仕様にするならば、蓋は外側に縫い付けるという方法が正解のようです。

それも多少の注意は必要ですが、中に挟み込むよりも正確に位置が把握できるかと思います。

ということで、このような多くの学びが得られた貴重な失敗経験でした。

あとがき

このお品は、その後フラップを外付けに仕様を変えて完成させて行き、裏地も別の裏地に取り換え。

その完成品は、なんとご購入いただきました。

この失敗が行き着いたその先には受け入れられた結果があったのです。

ありがとうございます<m(__)m>。

ツイードのような厚みのある素材は、重なる部分を極力ひかえ、シンプルな動きの無いデザインを考案するところにポイントがあります。

クシュクシュとした巾着型やフリルは失敗の元。

せっかく素敵なマルチカラーツイードの美しさをめいっぱい大きな面積でシンプルに作るということをお勧めしたいです(^-^)。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 63b80362d578de8c3fb1fc536c5b6d80.jpg

天井と底含む方々に設置された5個のポケットに保冷材を投入、夏のお弁当やキャンプの食料運搬バッグへのアイデア【246】

アイキャッチ画像246

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

暑い夏。。心配事はお弁当の傷みや野外キャンプの食料の傷み。

保冷バッグは確かに専用バッグである保冷機能が付いた点で注目するバッグです。

しかし、ほとんどがボリュームがあり過ぎる収納の悩みもあるものです。

そこで、普通のバッグの姿をしていながらも保冷機能を付加することが出来ればと考えた案があります。

このたびは、5個のポケットにそれぞれ保冷剤を入れ込んで多方面からお弁当の傷みをカバーするランチバニティーバッグを製作。

バニティーバッグという姿ではなくても、食料保存用のバッグを製作する際のヒントになればと、実際の製作した出来上がりの姿をご覧いただこうと思います。

保冷剤用のポケットが専用に付いたバニティーバッグは非常にレア、更に素敵な心躍る生地で製作できればなお気分の高まりも得られると思います。

保冷を徹底したい夏のランチバッグ、無料でいただいた保冷剤5個を多角的な場所に設置のポケットに配分良く入れる使い方

表地(オフ):ナチュラルドレープカーテン地、ポリエステル/100%、日本製。裏地(ピンク):ドットプリント、ポリエステル/100%、日本製。
ポケット作り:同じ容量を5個設置。蓋裏1個・底面1個・側面に3個の合計5個。小さめの保冷剤用のサイズです。
「わ」の重なりの課題:この写真はやや多め、3cm程度で十分ですし、重ねずに「両割り」の方法が平ら。

後の見直しもありまして、製作当時の課題に加えてもっと良い方法も併せてご提案致しました。

ネック縫い付け:ネックは正方形でも可能、下までフルにあるタイプもかえってすっきりと映るかもしれません。

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.10.18からおよそ5年後の2025.09.06にブログ記事の「手直し」の順番でタイトルから見直し綴り直しをしています。

大きく見ると、2020年当時は「外表」で作っていましたので、縫い合わせの間から裏地がはみ出して目にラインとして映ります。

果たしてこれが良い物なのか邪道なのかのジャッジは、2025年では「未熟な過去の製作」として採用していません。

ただ未熟ながら早期にこうしたデザインにも一歩足を踏み入れることができたのも、「外表」の分かり易さのおかげだったのでした。

最後の底面の縫い合わせ:上から順番に組み立て、最後が底面という順序で製作。生地の厚みに限界はあります。
バニティーの取っ手にかかる負荷:全体を支えるたった1つの取っ手は重要。持ち上げるとてっぺんが膨らみます。
底面:決して美しい楕円とはいきません。どうしても歪みが残るのが技術の未熟さ。バニティーは難易度高め。
ランチバニティーバッグの完成(オフカーテン地):<サイズ>縦15cmx横22cmxマチ13cm。
内部のポケットの配置:側面に3個・底に1個・蓋裏に1個の合計5個。蓋裏の写真が無くて申し訳ないです。

このたびのような無撥水生地の場合、保冷剤はビニールに入れて利用されると現実的だと思います。

また、選ぶ生地そのものをナイロンオックスはっ水コーティングなどのお水をはじく素材ならなお良いと思います。

あとがき

このたびのバニティースタイルは、あくまでも1例。

ポケットが5個も付いているという機能がデザインに溶け込みます。

製作者以外の他人からの目線では、先にデザインが目に入りますので、5個ものポケットが付いたバッグだと見ます。

よって、蓋裏・底面などという場所になぜポケットを設置したのかを、「理由」として製作後に製造者本人が「言葉」をもってお示しすることを忘れてはなりません。

例えば、銀行の奥にしまわれた「金庫」のように、バッグの奥底にある「確かなセキュリティー性の姿」と理解された時、「なるほど」という共感や感動を生むのです(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

丁寧な一重仕立てエコバッグの玉止めの隠し場所、見えてしまう内側よりもむしろ表にある「溝」に隠すことで解決【242】

アイキャッチ画像242

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「スーツに合うエコバッグ」という企画で全7点を連続製作しながら、その都度の課題を見つけ次回で解決するというスタイルでこのデザインの作りを高めていくということをしてまいりました。

このたびが実はこの企画のラストになります。

この後も引き続き「支柱型エコバッグ:切餅(きりもち)」は定番バッグとして製作とそのノウハウの伝達を続けていくわけですが、連続製作の企画としてはここでいったん完了します。

ラストの課題の解決は、「玉止め」の隠し場所です。

一重仕立てでは、内側さえも表のようなもの、隠す場所が無いのです。

しかし、本当に無いのかというと、実はありまして、「溝:みぞ」に当たる部分に隠し込むことができるのです。

折ったり重なったりする構造においては、「膨らみ・厚み」が生まれ自然に「溝」ができてきます。

こういった特徴を上手く活かしながら、可能な限りすっきりとした丁寧な糸始末をしていきたいのです。

そうして、パッと見て良い作り、決して重んじることをされていない量産品のエコバッグとの良き差別化をはかるのです。

裏無しのエコバッグの玉止めの隠し場所の枯渇を突破、「溝:みぞ」は表であっても目に映らない隠すことができる唯一の場所

使用生地(黒):2級遮光ドレープカーテン地、ポリエステル/100%、日本製。2級はレベルではなく遮る度合い。
裁断:黒にシルバーグレーのストライプ。歪みデザインと共に躍動感にあふれる動きをした柄です。

では、ここからは、玉止めを隠した様々な箇所をお伝えしてまいります↓。

支柱ベルトの上側の横ステッチ:取っ手の内側に溝が生まれており、ここ(右下写真)に隠れました。
支柱ベルトの下側の横ステッチ:支柱ベルトの縁のステッチにも溝が存在していました。ただ浅めですが。。
両サイドの地務いステッチ:てっぺんから2-3針目くらい内部に手縫い針を使って移動して糸を隠し玉止め。
両サイドの三つ折りステッチ:ステッチのわずかな溝に隠しました。ここも浅いので少し見えてしまうことが。。

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.10.14からおよそ5年後の2025.09.02にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

この時は、浅めの溝の場合、「玉止め」が完全に隠しきれないことを「仕方がないこと」としていましたが、2025年現在ではもう少し攻めの姿勢で挑んでいます。

一度この場所で玉止めをした後まだ糸を切らずに、更に内部に手縫い針を進めて別の場所からうまく突き出してハサミでカットということをやってみました。

まだ研究中ですので、この後糸が飛び出してこないかは分かっていないです<m(__)m>。

マチの地縫い:縫い終わりから2-3針分内部に入ったところに手縫い針で糸を移動して玉止めを隠します。
マチのラッピング布の地縫い:先程の地縫いと同じで、内部に2-3針分糸を移動して玉止め、縫い閉じは溝内に。
ピンタックの上下:ピンタックは1本ステッチ、トップと底の両方を玉止め。トップは内部の溝、底は深めの溝を見つけて隠します。

ここも、底の部分の溝が浅く隠しきれない点が否めませんので、内部へ糸を送り、内部の溝で玉止めが良いだろうと2025年では考えています。

支柱型エコバッグ(変形ストライプ柄黒)の完成:<サイズ>縦39cmx横35cmxマチ16cm。
お洋服とのコーデ:ちゃんと「スーツに合うエコバッグ」になっているのかのイメージ。

あとがき

これで、「スーツに合うエコバッグ」という企画を終えたいと思います。

この期間、細かい場所が徹底されたことを喜ばしく思います。

2025年のスタンスは、「著作権フリー」と同時に「ご購入後のリメイク→解体→リメイク販売」が自由ということまでを決定。

20年くらいは長持ちできるような優れた作りをすると同時に、その後のユーザー様の心境の変化の「自由」を重んじることを考え始めた動きです。

私も引き続き製作に参加しますので、生地の違いによる良きアイデアなどもお伝えできればと思います。

特に、生地に厚みがあり過ぎてなかなか製作が難しい極厚生地(セルヴィッチデニムヘビーオンスなど)も、このデザインに落とし込むとかなり素敵になると思います。

エコバッグのみの存在からメインバッグに飛躍しそうな予感がしますね(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

厚みの解消はスタイリッシュな裏無しエコバッグへの一役、両サイドの縫い代の三つ折りを平らにする部分的カット【235】

アイキャッチ画像235

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「スーツに合うエコバッグ」という企画名で全7点のエコバッグを連続製作中。

すべて素材が違い、どれも1点物です。

特にこのたびのケースのように、生地がジャガードの場合、裏面が良きコントラストに映るという一重仕立てならではのちょっとした素敵さが価値として加わります。

かわいいボタニカル柄、それでいて無彩色さが大人っぽさもある支柱型エコバッグ、どうぞご覧くださいませ。

途中ポイントの解説を入れてまいりまして、当回は両サイドの縫い代始末の三つ折りを平らにする内部の部分的カットの手法をお伝えしたいと思います。

肉厚カーテン地にこそ効果的、三つ折りの部分的カットによってスリムになった両縁がエコバッグ全体を瀟洒に映し出す

1点前の製作の【233】で、実は三つ折り内部の部分的カットの検証をしていました↓。

投稿の【233】の時に行っていた三つ折り内部の部分的カット:カットしていない方と比べて雲泥の差です。
使用生地(表地):生地名不明(カーテン地)、ポリエステル/100%、日本製。モカベージュの濃淡の花柄。

ジャガードは反転の裏面がこれまた新鮮で「得した気分」が味わえます↓。

表地の裏面:ジャガード特有の反転構造で1種の生地を2倍楽しめることが、1点のバッグの豊かさを作ります。
別布(支柱ベルト):生地名不明(カーテン地)、ポリエステル/100%、日本製。別布生地もコントラスト効果の1役。

実は、【233】の時の残布を利用して、配色布として使ったのです。

画像ではカラーが随分違うように感じてしまいますが、光の加減のせいであり、実際はばっちり合うモカグレー同士、相性は非常に良いです。

では、両サイドの三つ折りの解説へまいります↓。

本体単独の地縫い:この時まだ縁から2.5cmの位置を縫っていますが、後の見直しで7.5mm程度へ変更。

変更した細幅では、このたびご紹介のカットを地縫い前に行うという順番へ変更せざるを得ず、とりあえず分かり易い変更前の2.5cm幅の時のまま解説させていただきます。

そのまま三つ折りをした時の厚みのイメージ:ものすごく分厚くなります。カーテン地は特に肉厚です。
内部の1枚のみの斜めカット:三つ折りの時に内部に完全に隠れる1枚分のみを半分斜めカット(3cm分程)。
カット後の状態:2枚の重なりの上1枚が内部という見方。一番重なりが混み合う上部を多めに削ぎ落とします。
三つ折りステッチ場面:左上は事前にアイロンで折った状態。ここですでにすっきり感を感じます。
角度違いで見た三つ折りステッチの完成:部分的カットの効果として内部の生地のボリュームが随分減りました。
支柱型エコバッグ完成(カーテン地モカグレー花柄):<サイズ>縦39cmx横35cmxマチ16cm。
内部に広がるジャガードの生地の裏面:裏地を用意することと同じコントラスト効果が得られます。
底面:まだこの時に「底ベルト」の位置が内部に寄ったまま、この変更はかなり後だったみたいです。

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.10.07からおよそ5年後の2025.08.25にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしてまいりました。

底ベルトの2本が内側に寄り過ぎている原因は縫い代も含むど真ん中に縫い付けているから。

なかなか出来上りをしっかりイメージできていない視野の狭さが長い間こうした変な配置を続けてしまったと思うのです。

底ベルトの位置の変更は随分後の2022年末くらいです。

そして、底ベルトを共布で、支柱ベルトを別布で。。というこの仕様も後にいずれも別布の方が美しいと判断するに至りました。

底面を見て「美しい」と感じられるなんてとても素敵な事、是非「らしさ」として大切にしていきたいと思ったのでした。

あとがき

黒を含まないマイルドなカラーの生地はパンチに欠けることがあります。

このたびのようにコントラストある濃い生地で支柱ベルトを配することで、シンプルな1一重仕立てのエコバッグが立体感ある立派なものに見えてきました。

一重仕立てのシンプルなバッグ作りでも、これだけノウハウを得ることができます。

一重仕立ては、裏地付きの同じデザインよりもかえって縫い代の始末に悩むことがあり、そこから得たノウハウというのは重要です。

壁に突き当たり、がんじがらめの中から生まれたアイデアは究極になることが多いものです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

一重仕立ての縫い代始末はすべて視界に入ると意識、美しく縫い閉じステッチが乗るエコバッグ両サイドマチのラッピング【233】

アイキャッチ画像233

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「スーツに合うエコバッグ」と題したエコバッグの連続製作。

長い支柱を一繋ぎで裁断できる広幅の生地は、主にカーテン地で見つけました。

毎回課題を見つけその内容を高めていく連続製作、このたびは後半に入りました。

当回のポイントは、左右のマチのラッピングにおける見た目の綺麗さ。

内部の一番奥の場所でありながらも「表」と映るのだという見方で、美しい縫い閉じのステッチの位置を研究しました。

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.10.05からおよそ5年後の2025.08.23にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

最初の投稿時では失敗してしまったところで課題として持ち越したのですが、その後は解決策やコツを見出し成功率を上げました。

せっかくのブログの「手直し」、当時の失敗した記録も残しながら、その後の成功の記録も加えてより深みあるお伝えの仕方ができると思います。

一重仕立てのエコバッグのマチの縫い代ラッピング、肉厚なカーテン地の共布でも可能な均等配分の縫い閉じ位置

使用生地(表地のみ):生地名不明(カーテン地)、ポリエステル/100%、日本製。モカグレー色でなかなかの肉厚。
ラッピング布:共布をエコノミーに利用。サイズは幅6.5cmx20cm。1.5cmの両端に印を付けています。
観音開き折り:最初にど真ん中を折ることから、両端を折り終わった後にもう一度ダメ押しの真ん中折りが◎。
地縫い:量産品と違い地縫いとラッピングの縫いを別にしています。本体マチの地縫いは隠れる7.5mmの位置に。
ラッピングの一度目のステッチ:ここは折り線に対してわずかに上(縁)にずれた位置で厚みを見込みます。

印をちょうど1.5cmに付けながらも、その通りに縫わないという点がポイントです。

返す瞬間の根元:ここで縫い閉じ前のアイロンを入れるのですが、この根元を引っ張り過ぎてもいけません。

引っ張り過ぎはステッチ線が顔を出すことがあり加減良く調整、どのように調整するのかという具体的な目安はこの写真に応えがあります↓。

ラッピング布の表面と裏面の重ね合わせ:ここで2両面におけるラッピング布の位置が重なっていることです。
待ち針で固定:ツルツルとすべるカーテン地はなおさらで、しっかり固定する効果はありました。
縫い閉じステッチの部分的脱線:部分的に脱線してしまいました。右下2枚の証拠から折りがずれていたと判明。

待ち針で固定してもずれたことは、ラッピング自体が縫う時にずれやすいものであるということです。

この事実を受け入れ、縫い閉じの位置を工夫することでカバーしていきました↓。

後に縫い閉じが成功した例:このたびとの比較で、随分内陸部(上の方)に寄ってステッチをしています。

そう、これがもう1つのポイントなのです。

際でステッチしたい気持ちがありますが、それは全体を俯瞰していないのです。

裏面にもちゃんとステッチが乗るためには、意識的に3mm程度の部分(イメージよりももっと内側寄り)が成功率が上がります。

支柱型エコバッグ(モカグレーのカーテン地)の完成:<サイズ>縦39cmx横35cmxマチ16cm。
底面:後に見直した点は底ベルト(横向き)2本の位置。隙間が均等になる外側寄り(上下寄り)に改良。

この時はまだ内側に底ベルトの位置が寄っていまして、窮屈なイメージです。

理由は縫い代1.5cmも含んだど真ん中に縫い付けていたからです。

一番最初の過程なので、その後の出来上がりまで想像する力が当時はありませんでした。

出来上がった姿を見て初めて気づくこともあり、研究製作期間の大切さをかみしめるのでした。

お洋服とのコーデ:「スーツに合うエコバッグ」というコンセプト通りスーツに合わせました。

あとがき

成功率が高くないと良質さへつながりません。

この連続した研究製作活動の意味は実は作りやすいものにしていくことにあり、いずれ多くの方にノウハウとして広めていきたいのです。

2025年では、その後いくつかの改良をして、ほとんど完成型になっています。

それでも時々細かい見直しがあるもので、製造物の奥深さを実感しているところです(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

一重仕立ての支柱型エコバッグ、丈夫に作りたいが嵩張らずにすっきりと仕上げるためのバランスの良い片倒しの向き【228】

アイキャッチ画像228

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「スーツに合うエコバッグ」という企画で支柱型エコバッグを連続製作しております。

広幅が見つけやすいカーテン地中心に1点物として作っていくスタイルです。

前回の課題を今回で解決、更に得た課題は次回へ。。というように研究製作しながら内容を高めています。

このたびお伝えする部分は、一重仕立ての縫い代の始末の解決策の1つ、サイドの三つ折り。

三つ折り部分の片倒しは底やマチとも交わりますので、いかに嵩張らずスタイリッシュに仕上がるのかを研究し交わる部分は互いに反対方向に倒れる計算をしたのです。

裏無しエコバッグの内部は視界に入り外部のようなもの、サイドの三つ折りは底のラッピングと反対向きに倒し平らにならした

使用生地(表地のみ):カーテン地、ポリエステル/100%、日本製。朱色の濃淡が個性的でエレガント。

柄物を表地に選択するとポップな感じになりがちですが、こうしたジャガードの整然とした配列の柄ならば「スーツに合うエコバッグ」にもなり得ると選択したものです。

両面使い:この生地の特徴の片面が無地である点も大いに活用、支柱ベルトのみ無地の面を使用。
底ベルトの面の向きの失敗:結果として見てみますと柄つぶれて汚いことからも、無地にした方が良かったかと。
支柱ベルトの縫い付け:ぼんやりした中間的なベースのカラーに対しては無地の部分はアクセントとなりました。

ここからは、サイドの三つ折りの記録です↓。

左右の地縫い:三つ折り分に使う2.5cm分に等しい端から2.5cmそのままに最初のステッチ。しかしこれは✕。

後でお示ししますが、このステッチをこの場所に入れることで、三つ折りの反対側にこの線が残ってしまいます。

何ともすっきりとしない三つ折りの仕上げを見直し、随分後になりますが2024年に最初のステッチは端から7mmの位置へ変更しています。

この7mmの位置は三つ折り内に隠れる位置なのです。

三つ折りアイロン:天地が逆ですが上が底のラインとしてご欄下さいませ。1.25cmずつ左右共三つ折りします。
三つ折りステッチ:左右共同じ面に向かって三つ折りをするという点がまずはポイントです。
三つ折りステッチの時のトップの始末:すでにトップを三つ折りしてある状態で行いました。

後の仕様では、トップはサイドの三つ折りの後に変更しましたが、このたびの解説には関係の無い場所ですので、また後日の投稿にて。

マチの製作:サイドの左右の片倒しの方向と底のラッピングの片倒しの方向が反対で平らになります。
上と別のショット:マチの真ん中の交わりでは平らにしなければその後のマチのラッピングが嵩張るのです。

ここで、先程の作業の三つ折りの向きが左右共同じ面になるようにというルールが活きるわけです。

もし、バラバラに別方向に向かって三つ折りをしていたとしたら、底のラッピンがねじれてしまうからです。

マチのラッピングから見るサイドの三つ折りの倒れ:倒れた向きの目に映る方が1ステッチのみの方。
縫い代始末の完了:作業の順番は、底のラッピングが先でその後にマチのラッピングを左右共することが必然。
支柱型エコバッグ完成(朱色ダイヤ柄ジャガード):<サイズ>縦39cmx横35cmxマチ16cm。

実は私ある間違いをしていまして、支柱の縫い付け位置が外過ぎました。

かなり後になって気付きこのまま作ってしまい非常に恐縮なのですが、もっと内側に寄ったバランスが正解です。

底ベルトも配色であるべき大切な理由:底板のような役割でバッグを支える1つの機能なのだという分かり易さ。

あとがき

当ブログ記事は最初の投稿の2020.09.30からおよそ5年後の2025.08.18にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまりました。

途中「その後の改良」という表現をいくつかさせていただきましたが、この5年の間でこのモデルを事細かに改良しているのです。

最後に極めつけのピンタックによって「スーツに合うエコバッグ」らしくなっていった様子は、このダイヤジャガードでより感じたことでした。

毎回課題も多いのですが、実は良い方向に向かえたこともあり、2020年当時はまだそれが入り混じっていました。

より洗練されるためには、課題の早期解決だと思います。

良い部分に奢らず、ひたむきに課題をクリアしていくスタイルが2025年現在の定番モデル(内容が高まった完成型に近い状態)を作ったと言えます(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

あの白いレジ袋のイメージカラーを継続した真っ白のエコバッグ、骨のような役割も果たす底の縫い代ラッピング【225】

アイキャッチ画像225

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在支柱型エコバッグを連続製作、前回の課題をクリアし、新しい課題を次回の解決へ繋げ内容を高める期間としています。

題して「スーツに合うエコバッグ」。

会社帰りの立ち寄りでのお買い物を想定、スーツ姿にも合うような素材を主にカーテン地から選んでいます。

このたびは、カーテン地の中で「レースカーテン地」を選択、レースなのに意外と丈夫であることをこの製作で知りました。

このたびは、丈夫な支柱ベルトが侵入した底の縫い代始末をラッピング式で対処した場面をお届けしたいと思います。

同様に左右のマチも同じことです。

一重仕立てだからこそ縫い代の始末の方法が課題、支柱ベルトが侵入する底ラインの縫い代始末を共布ラッピングで仕上げた

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.09.27からおよそ5年後の2025.08.15にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

2020年当時のやり方を後で見直した部分は補記しながら見直し後のやり方を、その理由と共にお伝えしていきますので、2020年当時より内容が膨らんでいると思っていただければと。

使用生地(表地のみ):ミラーレースカーテン地、ポリエステル/100%、日本製。
本体の裁断:美しい薔薇柄のジャガードが広い面積で広がり、大きめタイプのバッグには相性が良いです。
本体への底ベルトと支柱ベルトの設置:先に底ベルト後に支柱ベルトという順番でここまで完了しています。

まだこの時は、底ベルトの設置位置が縫い代を含んでしまっている時期でしたので、この時点でど真ん中に付いていることが、完成の偏りになってしまうのでした。

次の段階は両サイドの三つ折りなのですが、このたびのポイントの底の地縫いとラッピングに飛びます↓。

地縫い:この時は縫い代1.5cm。地縫いの2重ステッチがラッピングからはみ出さないよう端から7mmへ見直し。

この7mmはその後のラッピングでは内部へ隠れてしまうゾーンなので、仕上がりがすっきと綺麗に。

ラッピング布:共布を幅6.5cmで用意、真ん中を折り両端は1.5cmずつ折るという配分です。
ラッピングの最初のステッチ:縫い代1.5cm。縫う時は1mm程度上(内陸部)を意識すると厚みが見込まれる。
ラッピング布の返し:地縫いの二重ステッチが上の状態でも隠れるようアイロンで引っ張り過ぎない。
縫い閉じのコツ:前後が平均的に配分良くなっていることが1つ、縫う場所はやや内陸部の3mm程度の位置が◎。

この理由は、反対側のラッピング幅にちゃんと乗るためであり、1mm程度の浅さでは反対側が脱線することが多いです。

支柱型エコバッグ完成(ミラーレースカーテン地薔薇柄):<サイズ>縦39cmx横35cmxマチ16cm。
素材のデメリット:美しい反面ラッピングの部分が「井の字」を遮るもう1本の線として透けて映りました。

あとがき

ロック始末で完成してしまうことが味気なく、このようにラッピングの方法を採用しています。

そうすることで底のラインと両サイドのマチには、ラッピングによって骨組みのような丈夫さが生まれています。

そういった点が積み重なり、エコバッグがその範囲を超えるメインバッグとしてもご利用いただける可能性になっていくのです(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

160cm幅のレア生地を利用したたっぷりな取っ手のエコバッグ、三つ折りステッチ糸の見え方と底ベルトの隙間の課題【222】

アイキャッチ画像222

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在連続製作中の「スーツに合うエコバッグ」の3点目がこのたび完成。

1点製作するごとに、その時の課題を見つけ次回にクリアしていくというスタイルで1デザインの内容を高めていきます。

当ブログ記事は最初の投稿の2020.09.24からおよそ5年後の2020.08.12にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

2025年では、このモデルは立派に完成型になったと判断、そのノウハウをコンテンツにまとめるところへ進めています。

まだこの当時は見直す必要がある箇所が多々あり、こうしたシンプルなデザインでも随分奥が深いことが分かります。

このたびは、ヘリンボンジャガードが美しいグレーのインテリア生地で製作、2つの課題が生まれましたので、その記録となぜ課題にする必要があったのかをお伝えできればと思います。

是非、製作におけるブラッシュアップのヒントに、このたびの記録をご覧いただければと思います。

160cm幅の特殊さが取っ手65cmの実現に貢献、それでもまだ未解決のもっと奥にある基本的な構造の課題を得たエコバッグ

使用生地(表地のみ):コットンヘリンボン、綿/100%、日本製。グレーがお洒落度を高める160cm幅の生地。

160cm幅があることで、長い支柱ベルトを幅いっぱいに利用すると、65cmの取っ手が実現できました。

ただこの生地は特殊で160cm幅などめったに無いために、すべての生地をカバーできる仕様ではないということに。。

この点も長い目で見た課題と言えました。

その他更なる2点の課題が見つかりまして、2025年ではいずれも解決後の仕様となってノウハウに記録されていますが、あえてお伝えしてまいりたいと思います。

前回の課題の解決:ベルト同士の重なりの順番の徹底。先に底ベルトが、その上に長い支柱ベルトという順番。

ただ、この順番だけにとどまらない出来上りで分かった課題がありました↓。

出来上がりの底部分:底ベルト同士が内側に寄り過ぎています。原因は縫い代を含めた真ん中に設置した為。
視覚的な違和感:ベルト自体の設置のみならずベルトの周りの隙間も整然とするために設置位置を見直す課題。

ぱっと見の違和感もそうですが、均等にど真ん中に付くということが底を平均的に固めるという意味にちゃんと理解されるのです。

もう1つの課題は、内部です↓。

三つ折りステッチの最初のステッチ位置の見直し:幅2.5cmを1.25cmずつ三つ折り。最初のステッチ位置は✕。
三つ折りステッチの裏面に出た2本のステッチの課題:最初に2.5cmの位置にステッチすると右下のように。。

これが必ずしも平行にならないことから、かえって難易度を高め美しくないと判断、後に最初のステッチの位置を5mm程度へ変更。

そうすれば、三つ折り内にステッチがくるみ込まれ、最初のステッチが隠れるので、縫い閉じの2本目のステッチのみが左上のように両面共美しく見えるということになります。

支柱型エコバッグの完成(グレーヘリンボンジャガード):<サイズ>縦39cmx横35cmxマチ16cm。

取っ手は、幅2cmx65cmです、生地幅によってめいっぱい裁断することで取っ手の長さが変動するのです。

あとがき

作る前のイメージを上回る完成品で分かる結果、世の中に試作品が溢れ返るその実態は確かに頷けるものです。

表面的に完成したからと慢心になっていた過去が非常に恥ずかしい程、このようなシンプルさでもこれほどに課題が見つかるものなのです。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

縫い付け順は底ベルトが先、後からの順番で大きく広くエコバッグ全体を覆う支柱ベルトの役割の的確な示し方【220】

アイキャッチ画像220

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

7種の生地で順に連続製作をしております「スーツに合うエコバッグ」。

このたびは、1点目である【216】の投稿の時の仕様から部分的に改良した2点目の製作。

改良部分は、①スタイリッシュに支柱の幅を細めたこと②底面に底ベルトを付け加えたことです。

特に②の底ベルトを付けることの深い意味をお伝えできればと思います。

ここまでのことがされているエコバッグは今まで拝見していません、日用品的なバックだからこそ長く持てるための「考え方」の部分も大切にしています。

エコバッグの底ベルトは本体の底板的役割の先付け、本体全体を大きく支える支柱ベルトこそ順番が後という理にかなった配置

使用生地(表地のみ):ドレープカーテン地、ポリエステル/100%、ベルギー製。表面は黒で裏面はライトグレー。

このたび、この生地の特徴の表面と裏面の色が違うという点を配色として活かしていきます。

1種の生地のみで配色にも引用できるということは非常に素晴らしいこと、この表面・裏面両方の利用の考え方は様々な製作に引用できそうです。

本体パーツの裁断:生地調達は70cm。地の目に沿った縦向きに横2枚が並び余白で残り全パーツをまかなえます。
ベルト作り:支柱ベルト・底ベルト・いずれも観音開きの4本ステッチ仕様です。
支柱ベルト縫い付け:元の4本ステッチをなぞり、底からスタートして、外から内へと渦巻きで一繋ぎが可能。
このたびの反省点:底ベルトが後になってしまった順番がまずかった、底ベルトが先、支柱ベルトは後が◎。

このたび設置の順番を反省し見直した理由は、底板の役割が底ベルト、底パーツ含む全体を包み込み持ち上げる役割が長い支柱ベルトという意味だからです。

この縫い付け順は、完成した見た目にもその意味が分かり易く理解されるものになるのです。

ベルト付けの順番:このたびは上側ですが、その後見直した正しい順番は下。持ち上げる意味がクリア。
共布ラッピング:底とマチの縫い代は硬い部分なのでこのような仕様にしています。
コントラストの表現:同じ生地の両面を効果的に利用した濃淡がスタイリッシュでおしゃれ度を高めます。
支柱型エコバッグ完成(黒のバイカラー):<サイズ>縦39cmx横35cmxマチ15cm。ベルトは2cm幅。
スタイリッシュな横顔:4隅のピンタックが紙袋型のフォルムを作りスタイリッシュにしてくれます。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.09.22からおよそ5年後の2025.08.10にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

徐々に改良していった作りの細かい部分、当回の底ベルトを支柱ベルトよりも先に縫い付ける順番は非常に大きな意味を持ちました。

また1つ、「なぜ」の部分の説明がしっかりと出来る根拠が確認できたのです。

バッグの本当の機能、「重い中身もしっかりと持ち上げる」ということに繋がる重要なノウハウなのでした。

その後は、目に映る底の部分のベルトが交差する美しさを見込んだ均等配置などを含むちょっとずつの改良をさらにしていくことになります。

2025年ではほとんど完成型になったことがまずは喜ばしいことであり、このバッグのデザインのノウハウ伝達にとどまらず、製作における大切な「考え方」も同時に伝達したいのです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク