まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
現在、「切餅」というデザインをヘリンボン生地で製作中です。
エコバッグのデザインでして、重くてたくさんのお荷物も中に入れても丈夫な支柱が四方から支えるという理論で丈夫さを追求しています。
実際に一部のサイズの段ボールごと入れることもできるというフィードバックをいただいていますので、その用途は豊富なようです。
今回は、この持ち上げるための重要な力支えの役割である支柱のステッチの4本をどのような順序で縫っているのかを用紙の写真コピーでのシュミレーションでご紹介したいと思います。
4本ステッチどこからスタートしてどこで終わっているのか-写真でのシュミレーション
もともと、ハギ目が2箇所ある長い取っ手と支柱のベルトに4本ステッチが均等に施されてあります。
これが、今回の作業以前に作業したことになります。
そして、ど真ん中の縦線から10cmの位置がベルトの外側になるような位置に印を付け、均等に両方に長いベルトを縫い付けるのが今回のご紹介の場面。

四角いタブも二重縫いで縫い付けられました。
段階が1つ進んでしまっていましたが、この1つ手前のタブがまだ縫い付けられていない状態で、支柱を元の4本ステッチの上をなぞるように本体に縫い付けていくのです。
ミシンの場面は、分かりにくいので、コピー用紙にシュミレーションしました。
それでも動きが分かりにくいですが、後で貼るYOUTUBE動画でも一度見てみて下さいませ<m(__)m>。

まず、一番左のステッチを上へ登り、ちょうど取っ手とのハギ目の溝を右へ曲がります。
そして、下へ降りてきます。
一番下で糸を切ってしまわず連続していきます。
そして、下の先端付近の内側1-2mmの所で左へ曲がり、今度はこの向きでは左から2番目の位置のステッチを登っていきます。
そして、またハギ目で右へ曲がり、最後の右から2番目を降りてきます。
そうしますと、渦巻きの線をルートとして歩んだということになります。
そうすることで、上の溝のステッチに何度か繰り返してステッチが通りますので、自然な形で丈夫に縫われていくのです。
その他の縦線ステッチの箇所は本体には1度ずつのステッチだけになります。
そうして、右側も対称に同じように一番外側から始めます。


最後にもとのスタートの糸の所へ針を少し進めて糸を同じケ所に集めて玉止めして終了です。
結果、取っ手部分は、一重ステッチのみ、支柱部分は二重ステッチという分かれ方をしますが、曖昧な位置ではなくはっきりしているので、すっきりしたものになります。
なかなかこうして、手間をかけたステッチの多い作業となります。
これが終わったら、四角いタブで溝を覆うという作業をするのです。
あとがき

できるだけ無駄なく、それでいて、たっぷり糸を使うところは惜しみなく。。。
こんなスタンスでご紹介しています。
どちらかというとステッチ量は多い私の製作手法ですが、これは、量産にライバル心を持ったものになります。
量産は効率が大きくものをいう、そうすると丈夫に手間をかけるということはなかなかされません。
その量産では実現できていないところを私のようなスモールビジネスをしている者ができることであり、お勧めできることであると思います。
その場限りのもので本当に良いのだろうか、長きにわたり愛用するような良質なものが魅力的ではないのか。。。
こんな勝負に挑んでいるのです。
ただ、余計な必要のない手間は無くしたいと思っていますので、「必要な手間のみ」ということはきちんと意識したものにその辺りも工夫したいと思います。
きちんとしたものだけど、そこそこ短い時間で作れるなどというのは、とてもメリットが多いので受け入れられやすいと思います(^-^)。
