難関を突破したい!、樹脂ハンマーで優しくつぶすデニムの四つ折り同士の縫い付け成功策【1065】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

前回の【1064】の記事では、デニムなどのとても分厚い生地がさらにミシン製作の時に重なって、ミシンで縫い付ける際には難関箇所となる場面でのクリアの仕方の策の1つとして、事前にミシン針で空縫いをして穴をあけておき、2度目に糸付きで縫っていくという策をご紹介しました。

今度はもう1つの策を引き続いてご紹介したいと思います。

前の策よりも段階は踏みませんので、これだけで成功するのであればとてもスムーズな作業になると思います。

金づちよりも優しい感触の樹脂ハンマーを使ってみた

分厚いデニム生地を観音開きの四つ折りで、ジグザグステッチをしました。ステッチというのは、生地をより強固にしますので、何もステッチがかかっていないよりも硬くなっています。
こうして見てみるといかに厚みがあるかが分かりますね。とりあえずは、家庭用ミシンだと厳しく、職業用ミシンベースの作業になりますね。
まずはアイロンで熱を加えることで、柔らかくして曲げて、熱がホットな内に作業してしまいます。
曲げたわの部分の先端付近を優しくこの樹脂ハンマーで8回ほどたたきます。金づちよりも樹脂の移動で重みが加わりやすく、小さい力でも布に対しては効果を発揮します。樹脂ハンマーは紙とか布などの柔らかい素材向けには適しています。
樹脂ハンマーでやさしく8回ほど輪の部分をたたきます。端から端まで均等に。
アイロン+樹脂ハンマーでわの先端がかなりつぶれて厚みが解消されましたね。ここで、ステッチをかけます。
わの部分を縫います。
はい、出来上がりです。糸目も飛ばず、糸も切れませんでした。ちなみに今回の実験の糸はスパンの60番。デニムに対しては細口ですが、可能でした。デニムのオンスは11ozです。それが観音開きの四つ折りになって重なって分厚くなっているベルトパーツです。

あとがき

今回のようなコツやテクニック、意外とありがたいものになります。

せっかく丈夫に作ろうと頑丈にしたのに、逆風として難関の縫いとなることは数多く経験してきました。

それでもあきらめないで、丈夫で良い物を作る精神を持っていただきたい、そんな思いを込めて今回のような内容を今後も発信していきたいと思います。

経年で丈夫で良質である効果が分かると思いますので、長い年月を経ての実感になるのかもしれませんが、後から感じられる作りの良さとか丁寧さは、大量に手を抜いて作られたお品よりはるかに優れたものであることを実証してくれると思います(^-^)。

ニッチな本読み始めました、バッグは「ファッショングッズ」という分類のファッションアイテムです【669】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

バッグの本というは少ないみたいで、以前にも、1冊カバンの基礎知識の事が載っている本を読んだだけの記憶です。

今回、図書館の蔵書検索で、バッグ類についての学びを得られる本を探しました。

そして、ニッチな分野であるとの本を見つけました。

ファッション分野で、バッグは、「ファッショングッズ」という分類にあたる

ファッションというと洋服のアパレルがやはり一番多い分野みたいです。

アパレルというものの中に、バッグとか靴、小物も附随してくるディスプレイだったりお店の取り扱いだったりする近年ですが、それでも元は、バッグ、帽子、靴、革小物というのが「ファッショングッズ」と分類されているようなんです。

今回読み始めた本は、

「ファッショングッズプロフェッショナル事典:ジェーン・シェイファー&スー・サンダース 著/山崎真理子 翻訳」

です。外国人の方が著者さんです。なかなか、こういったファッショングッズのみに焦点を当てた本はニッチらしく、より興味が湧きました。

私のアウトプットの仕方が、ほんの読み始めたその初日の分をアップするという少し変わった手法です。

全部読み終わってからまとめるのではないのです。

なぜかというのも、その時の学びの細かな部分にスポットを当てることができ、この方が、タイムリーで私もやりやすいです。

そして、読書も全部読むということもしないものもありますので、必要そうな部分だけを読んだり、完全読破ということもそこまで時間がなかったりします。

YOUTUBEの中では、しぼりにしぼって2点のポイントをピックアップ。

1)売れ筋カラーは黒と茶、夏場は、紺、白、ベージュ、黄褐色に注目

2)リサーチからインスピレーションを得ていく方法

この2点を挙げさせていただきました。上の2点はYOUTUBEでお話させていただいていますので、後で貼ります。

当記事では、それ以外のまだまだアウトプットし足りない部分をお伝えしたいと思います。

「贅沢:ぜいたく」というものが何なのかという点です。

このことを深く理解すると、物の価値観がはっきりするのかもしれません。

贅沢とは、非常に限られた人だけが持っている製品を持つことにあるようです。

また、他の人が経験したことが無いことを経験することで、人とは違う、本物に対する消費者の関心の高まりの結果です。

ここで、「本物」という言葉が出ています。

贅沢というものは悪い意味で使われることも多いですが、本来素敵なことなのですね。

人とは違ったり、個性的であるとか、1点物ということで、ビンテージ品や中古品にもその要素が詰まっているとのこと。

古いものだから、綺麗ではない、汚れている、などといったことではないわけで、反対に、価値あるものというとらえ方をしています。

あとがき

この本は、ファッショングッズの関係の仕事に踏み込んでいくまさにそういった人向けに書かれていて、その手法なども紹介されているところが、実直です。

デザイナーとして今後やっていくためのバイブルなどという活用の仕方もあるようで、本当に面白いと思えています。

初日でこれですから、なかなか良い内容です。

おしみなく、例が次々に飛び出して、あまり整理されていないような書き方に特徴がありますが、著者様のそういった熱の現れでしょうかね。

情報をおしみなく提供していくれて、非常に豊富な盛りだくさんといったような感じの内容です。

ベルトの起源、実は洋服よりもっと前であったこと【651】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ベルトと言えば、私もとっても好きなアイテムです。

過去にもたくさん集めては減らしてを繰り返して、現在では15本程。

不思議なことに洋服の数より多いというw。

使い方は、現在ではワンピースの上の装飾、アクセント使いがほとんどです。

このような装飾性もある魅力的なベルト、これまでの私達が知る中でも、ズボンがずり落ちないように留める留め具の機能のために身に着けるものであったことが記憶に新しいです。

実際私も、パンツスタイルの場合にはベルトは留め具としては欠かせないです。

そのベルトですが、いつ頃に生まれたものなのかというお話になります。

これが意外なことに、洋服より前というから驚きです。

ベルトはもともと狩猟の採集物を吊り下げる役割でスタートしたこと

今回、手持ちの教科書のような本からの学びです。

「’83裏地と芯地:関西衣生活研究会 発行」

’83なので、1983年(昭和57年)の家政科とか服飾関係の専門学校や大学の教科書に使われた本なのではないかというのをある時にヤフオクでいただいたものです。

とても古いお品なのに、内容が良くて、とても典型的なんです。

姉妹的な似た本がメイン生地についてで、ハンドメイドバッグで布製のバッグを作る私にとっては、この2冊はたまに参考にさせていただくような読み物になっています。

その中で、裏地と芯地について書かれている中のコラムのような場所で載せられていたベルトについてのお話なのでした。

原始時代というような人間がまだ服をまとわずに、動物たちを追いかけ、狩猟などをして生活していった時にベルトがすでに存在していました。

採集したものを一時的に持つ場所としては、手足が塞がっているので、動きのない場所である胴や腰の部分に吊り下げるということを考え付いて、一時キープする役割をしていたようです。

ベルトといっても現在のようなものよりかなり太ベルトであるかと思いますし、それが後に発展して、スカートみたいな洋服っぽくもなっていったようです。

その後、そこに飾りを入れて装飾的なおしゃれ感のあるベルトになっていった、そして、狩猟などがなくなり、道具としての機能ベルトがいったん消滅、と同時に、現在のベルトの面影があるような洋服に添える装飾的なアイテムになったよう。

もともと洋服自体のような機能であった時代があったベルト。

それが今では洋服としっかり分離したものになっていますね。

あとがき

ベルトって、体の真ん中に位置しています。

機能的に使うにしても、飾りで使うにしてもファッション的にはあるのとないのとでは随分印象が違います。

同じ洋服でもベルトをするしないでラインが変わる点が奥深いです。
実は、ファッションって、体のラインを出すことだという言い方もできるんです。体の一部の腕がたくさん見えるようなノースリーブだったりとか、脛(すね)までの長さのミモレ丈というのも、すねと洋服のラインが切り替わる部分の美しさを見せています。実は洋服自体だけではなく、体自体の美しさを表現していると言えるのです。ウエストをベルトで絞るのも、ウエストラインの美しさを強調するために一役かうような働きをベルトがしてくれるという見方で、実はウエストの美しいラインこそ本当に見せたいものなのです。

ベルトを中心にバッグや靴と色や素材を合わせてみるのもお洒落で楽しいですし、統一感が出て、すっきりとまとまった印象にもなります。

そういう意味で結構重要な真ん中ポジションにあるベルトは、大昔のように機能は薄れてもコーデには必要なアイテムですね。

ベルトでウエストラインを強調するなど、この1アイテムだけで、美しさを出すことだってできるので、装飾のアイテムとは言え、それ以上の役割も本当は持っているんです。

たすき、取っ手、ショルダーなどいろいろ使える長い丈夫な4本ステッチテープの技【627】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在、N style ENIGINEER様へお送りします分のエプロンをお作りしています。

ここに、別布でたすきの長~いのを作るということで進めています。

今回は、こういったたすき、バッグの取っ手、ショルダーなどに使える技術の1つ、美しい4本ステッチの作業場面のご紹介です。

どういった点が綺麗にできるコツなのかなどはたくさんお作りしてきてまとまってきていますが、その製作視点に立った内容は別の記事でご紹介させていただくことにして、今回はとにかくその作業場面という点のみご紹介とさせていただきます。

幅の広いベルトテープは4本ステッチが見栄えが良い件

細めのベルトテープというと、1cm代くらいまで、太目となると2cm辺りからかなと思います。

今回もスリムではあるものの、やはり太い部類に入ってくるかなと思うたすきのテープを丁寧に接着芯の織芯を貼り、丁寧に包みこんで美しくステッチをかけていきます。

その時に、ステッチの幅が適度に密であるのが美しい秘訣。

だいたいステッチ間が5mm以下が美しく仕上がるベースなのかなと考えました。

1つすでにできているのでここで。こんな感じで、幅が一定にそろい感覚が美しく統一感がある出来がやはり美しい4本ステッチの目指すところです。目の錯覚などで幅をそろえることが非常に難しいです。これも訓練で何本も何本もこういったものを多く作ることで、よく職人さんである、「経験と勘」が生まれます。線を引いたりするのは、ナンセンス。目で見て、線などひかずに作る部分です。ちなみにこの生地、チノクロスという名前の綿/100%、日本製。
少し、戻って、簡単に作業をご紹介。巾7.5cmの150cmロングの接着芯の布帛芯を貼っておきます。こだわりの織芯/ニット芯。風合いが美しなめらかに仕上がるのが不織布ではない布帛の芯地です。
生地をこのようにアイロンをかけます。

このアイロンこそが、綺麗にできるベースとなるものなので、特に真ん中の線は、一度だけでなく二度目のダメ押しアイロンもしています。

そして、縁の先端。ここが本体の中へ完全に隠れてしまう仕様でない場合は、きちんと縫い代始末するので、くるみ込みますので、このラインの美しさも出来上がりに対して物を言う点です。

まずは、ぐるり1周ボックス状にステッチ。これでサイドの2本がステッチされますのでは、あとの2本は、ちょうど等間隔が空く位置にステッチをしていきます。
そうして、完成。かなり綺麗にできました。おおっ!というような声が上がるほどの美しさを目指して縫う作業になります。

あとがき

私も職人的訓練の末、結構等間隔でできるようになってきましたが、目指すところはもっと完璧な美しいものなので、まだまだ発展途上にあります。

けれども、縫いだけでなく、今回ご紹介のようにその手前のアイロンもかなりいろんな工夫をこめて綺麗に仕上がるベースとなりますので、アイロンとミシン縫いのコンビと考えた方が良いかと思います。

一度、ハンドメイドバッグ教室、「HMB教室」で取っ手の綺麗な作り方としてご紹介してはいるのですが、その頃から、私も更なる学びがあり、もっと精度を上げていますので、その時の、「ちょっと綺麗」から、「極上」というほどの美しさになるためのコツだとかそんなものを今後はご紹介したいと思います。

既製品テープもたくさんあるのですが、「らしさ」はやはり布で一から仕立てたところにこそ表れるかと思います。

そして、何より、既製品は高価なので、生地が材料としてはエコノミーなんです。

あとは、その技術で付加価値を出していけば良いではないですか(^-^)。