まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
古着を好んでもう随分長くなります。
ここ近年では、これまで新品を購入していた方も「サスティナブル」の動きに乗り、ヴィンテージ物などにご注目されたことがあるかと思います。
ここ最近素敵なヴィンテージセーターに出会いましたので、ご紹介を致します。
この良き味わいを作っている源は何なのかなどをお話させていただきたいと思います。
今後の古着選びに何かお役に立てるかもしれません(^-^)。
ぼやけた曖昧な染色は手間がかかっている

色を一言では言い表しにくい中間色が魅力です。
糸の色は、グレーと茶の間、黒、ブルーもあります。
全体ではモカ茶みたいに映りますが、その所々の曖昧さが全体では、マルチカラーみたいです。
このセーター、例えばボトムにデニムを検討しようとしますと、黒、グレー、ネイビー、ブルーとすべてのデニムの色がどれも合わせられそうなことが想像される素晴らしい融通の利き方です。
この柔軟性あるカラーの源を少し探ります。

現在よく見る量産品があれもこれも扁平な、同じような色ばかりであることも多いのは、その手間の簡素化とか機械化によってスピーディーに出来上がってしまうところにあるのかもしれません。
このセーターは手編みです。
メイン材料の糸がこのように丁寧な手間をかけたものだとうかがえることに加え、手編みであることで更に1点物が実現されています。
ということで、このセーター自体は古めかしい傷みなどはそれほどありませんが、その糸の使い方1つでもこうして、現在ではなかなか見られない古き良き時代の生産物であると見ることができるのです。
あとがき

海外の人から見ると日本の古着は状態が良いとのことです。
収納しっぱなしで眠っている古着もまだまだ多いのですね。
経年があると、現在とのギャップが面白く、洋服というものが本来はいかに手間がかかるお品なのかを改めて考えさせられます。
ファストファッション品を見慣れた現代では、こうしたことを忘れているのかもしれません。
本当の良質な洋服とは何なのかを、ヴィンテージの良質な洋服が教えてくれるのです。
