まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
過去の生地在庫を一掃することを兼ね、比較的短い時間で完成する「インテリア収納袋」を連続製作しています。
このたびは、生地の柄が特殊、柄が均一ではない大花柄の場合に狭い面積にどの柄の部分をあてはめていくかを、実際に選択した結果どう出来上がったのかという姿で見ていただくことができます。
大花柄と小花柄とではその柄の大きさによって随分判断が変わってきます。
大花柄の方が悩むことが当然多くなります。
「お花」や「盆栽」の世界も、ある枠の中に「小宇宙」を創るという伝統文化であり、そんなあたりに通ずるところがあるかもしれませんので、巾着袋を作るという全く同じ行為ではなくても別で引用していただける点があるかもしれません。
そもそも「小」になってしまった理由と実際に採用した大花柄の部分
さて、前にも記事などでお話させていただきましたが、この度のインテリア収納袋の製作というのは、生地をめいっぱい使い、材料を余らせないというコンセプトがあります。
在庫ストックの生地をめいっぱい使うと生地巾によって「大・中・小・ミニ」に分かれていきます。
このたびは、「小」で製作しました。
片割れをインテリアマットに使ってしまった残りの生地だったというのが「小」になった経緯です。
この写真の赤い薔薇の配置ですが、薔薇はその他ピンクもこの生地の一角に柄としてありました。
なんとかして、ピンクの薔薇も入れたいと思ったのすが、そうすると、こちらの赤い薔薇もとぎれてしまうようであったので断念。
結果こんな感じで、左側から薔薇が「こんにちは」と挨拶をしているかのような配置にしてみました。
反対面も全く同じ位置を採用していますので、全く同じ左側の位置にこうして薔薇柄が出ています、前後の別は無しです。
正面を向けて使う意識はあまりせずによく、お気軽にお使いいただけそうです。
あとがき
大花は柄の位置を意識する/しないで見栄えが随分変わりますので、普段から柄合わせや柄の配置の意識はあった方が良いです。
小花柄とか、水玉柄などの均等な配列の柄がいかに易しい製作であるかとうこともよく分かります。
この配置は、「デザイン性」だけではなく、「機能性」としまして、ジャガードの柄の部分の厚みが傷みやすい角に来ていることでメリットなのかもしれません。
ここへこの柄を持ってきたいなどと裁断の時にじっくり時間をかけ、出来上がった時の柄の素敵な配置の成功を祈りたいと思います(^-^)。