まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
現在ハンドメイドバッグ業が転換期。
どんな風に転換しているのかと言いますと、複雑な作りの技術を高めて改良してきた構造のお品のバッグは、その作り方や型紙を著作権フリーで販売する方向へというのが1つ。
今回その2つ目の方向である、インテリアで使う小物として活用してく方向ということで、バッグであったり入れ物であったりはするもののシーンが全く違うことを想定した製作にしていこうというもの。
まずは、自分自身で木製家具のてっぺんに敷くインテリア性の高いドイリーを製作してみました。
自分自身が実際に使うのだから、外出時のバッグよりも更に現実的であるというのが、以前からの方向転換部分のポイントになります。
生地は中厚程度がよい
今回選びました生地がこちら↓。



実際に使用する場面
では、最後に待ちに待った使用の場面です。
インテリアの中の1小物としての位置付けとして見ることができます↓。

今回の短い製作の中でもちゃんと得られた学び
こうした三つ折りをするタイプは、その縁が2つの三つ折りが重なり合計6重仕立てになる部分ができます。
ここがミシンの難関で綺麗にステッチが出ないことが多いのです。
よって、どうしても難関であるこの箇所を綺麗に仕上げるコツとして、金づちでポンポンと軽くたたいて、つぶしてから縫うということでスムーズに張りが運ばれるということがあります。
そして、返し縫いは超最低限のミニマムに1-2針目程度というのが良いです。
たくさん返し縫いをしたところで、こういった静止のアイテムは動きがないので頑丈に作る必要はありません。
むしろ余計な汚い縫い目を出さないように返し縫いを極力ひかえるというのが綺麗にできるのです。
あとがき
今回は、インテリア小物の入り口。
ここへ続いていくのは、インテリアとして使用する入れ物の役割としてバッグ製作を考えています。
また、この<製作>カテでご紹介したいと思います(^-^)。