まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
以前に、【147】で黒と濃紺は近いけれども違う色なんだという記事を過去の誤購入の洋服のエピソードを交えながら書きました。
ここ最近、再び黒として購入したマーケットサイトのコートがダークネイビー(濃紺)であったことがあり、数日気づかなかったというほどの判別のしにくさだったのです。
今一度、今度は【147】から少し発展して、実際に目で納得する回として、テトロン糸のカラーを見ながら、黒、濃紺、チャコールグレーと黒っぽい色だけを集め、その色の位置関係とか微妙な違いを見ていただこうと思います。
紺と黒の狭間にあるチャコールグレーの存在
これはあくまでも私のとらえ方ですが、一番強い色が黒として一番右に配置すると、ボリュームのつまみのような感覚で、一番左に濃紺を配置、その間に、紺寄りなチャコールグレーと、黒寄りなチャコールグレーを置いてみました。

テトロン糸は結構色がはっきりして分かりやすいかと例に挙げてみました。
こうして並べるとわずかに違うようですが、お洋服などになって1色ずつ見た場合、全部黒と判断しそうですね(^_^;)。
ここでお話したいことは2つ。
1つは、とにかく黒に勝る色がないということ。
黒は必ず一番右端になります。ボリュームのつまみのMAXみたいな位置。
黒の色の定義は、どんな色とも混ざって他の色になることのない色ということで、よく「最強の色」などという言われ方をします。
そして、もう1つお伝えしたいことというのが、真ん中のチャコールグレーは、紺と黒の狭間にあるような色とも言えて、一般的にチャコールグレーというと、黒の代替色だったり、黒とのグラデーションだったりするイメージですが、私が思うに、濃紺にもなりうるということ。
実際に、ここ最近アップの動画でコートが黒ということで購入したけれど濃紺だったその濃紺は、チャコールグレーと呼んでも良いような紺で、この中の糸では、真ん中の左側の方の色に近いです。
真ん中の2色が似た4色の中でも特に狭間(はざま)の色であると思えます。
あとがき
たまたま、ハンドメイドバッグで黒っぽい生地を使用するため、多くの展開の黒寄りな糸を持っていたことで今回のご紹介ができました。
古着を購入する場合、本当に黒なのか、そうじゃないのかの判断として、縫い糸の色、特に、裏地に縫い付けられている縫い糸などが手掛かりになるものです。
今後は、古着市場も拡大していくかと思います。
アパレルが在庫を抱えるシステムで活動し続けることが良くないという風潮から、新しく生み出される洋服も抑えられ、お気に入りが入手しにくくなるところまで行く可能性があります。
そうなると、新品でなくても良い物を見つけていく楽しみとコスパの良さなどで古着市場がホットになっていくかもしれません。
私のように何度も誤購入してしまうことがないよう、特に情報が不足しがちな古着の購入時に、こうした微妙な色の違いの別を判断することにお役に立てればと思います(^-^)。
