まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
宝石になる前の鉱物(こうぶつ)の時には、まだまだ未完成というようなインクルージョンが残ったりしているのを、その後の「処理」というもので、宝石に完成していくのが一般的なことのようです。
今回は、この「処理」については、よく宝石売り場で目にする、処理という言葉に心当たりがあり、少しだけ踏み込んでみたいと思いました。
処理の種類
ほとんどの宝石と呼ばれるものは、綺麗な宝石らしい様相になるために、処理が施さることが多いようです。
例えば、綺麗なダイヤモンドの中に、ゴマ粒みたいな黒っぽい点が見えたら、がっかりするというのも一理あります。
そう考えると、処理というものが、必要な作業と言わざるを得ないですし、意味のない処理をわざわざしないということだと思います。
ただ、その処理によって、本当に価値があるのか、それとも何もしない方が自然のままの姿で価値があったのかもしれないということって結果的にはありそうだなと思っています。
過去に、インクルージョンの入ったとても綺麗なペンダント購入の際に、このインクルージョンこそ天然の証(あかし)であるというお話を店員さんから聞いた時に、納得しました。
その時は、このお品が処理を施していなくて本当に良かったと思ったものです。
自然のままの姿こそが価値があるという考え方をすると、そうなります。
ただ、お品によるかとも思います。
その時のインクルージョンはインクルージョン自体が結構神秘的で綺麗なものだったのです。
その天然石は、それを活かした方がお品として良いと判断されての結果だと言えます。
ダイヤモンドの肝心な真ん中が汚かったりしたら、それは、自然のままの姿の価値というものも低くなるかと思うんですね。
その辺りは、いろいろ判断されて、処理する、しないを判別されるのかと思います。
では、処理の方法の種類はYOUTUBE動画でご紹介したいと思います。
あとがき

ここ最近ですと、ダイヤモンドにグリーンような色を付けたお品が結構な高額であるのを見つけました。
ダイヤモンドに関しては、少し深い読みが必要で、値段はともかくよけておいて、まずは、色が付いていないということこそが一番価値があるということです。
そこへ、綺麗な色をわざわざ付けるという処理は、透明の姿が質が悪いことを隠すためという裏の理由を読み取ることできます。
透明の延長の、少し濁ったシャンパンカラーのブラウンダイヤまでは自然の状態の延長で、ありかなと私は基準にしていますが、ブラックダイヤモンドまでの真っ黒はほとんどが処理の情報を見る限りすべてに処理がなされてあの黒色になっているようです。
その他の、とても希少なブルーやピンクのダイヤの非常に高額なお品でない限り、にぎやかにブルー色がたくさん使われたりしているのは、処理のお品だと判断してよいかと思います。
ダイヤモンドは、それでも結構な額ですので、金額だけに惑わされるのはかえって危険だと思いました。
良いお品を見極める基本的なことは知っておかねばと思ったものです。

ハンドメイドバッグは、ヤフオクとcreemaで販売中です。
レンタルジュエリーは、当HPで受け付け致しております。
是非お立ち寄りどうぞ(^-^)。