まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
現在卵焼き製作週間と決めています。
多くの「卵焼き」デザインを作っていき、細部の研究をして美しく作り上げるための方法が見つかったらデザインを確定していくというものです。
今回作り始めた素材で、卵焼き製作をいったん終了します。
その後はまた違うデザインへ移りますので、再び卵焼きを作るのが先になるわけです。
ということで、この研究の集大成のようなラストの製作であるということで気合が入ります(^o^)丿。
今回使用の生地
今回使用の生地は、次に続いていく4月からの2021年度用の黒生地の存在をにおわせるものとなります。

<裏地>生地名不明、混率不明(ウール系とのこと)、日本製。・・・いろいろ不明で申し訳ないです<m(__)m>。本来ジャケットなどに使われるような凹凸感ある素敵な生地です。
黒ベースの無彩色な柄、これは2021年度4月から目指していくテイストです。全体では、黒無地のジャカードが多いので、こういった柄が浮き出た白の色使いもしてあるものはその中でもレアになりますが。。
ということで、今回はこの組み合わせで「卵焼き」(バニティバッグ)を製作していきます。
長いパーツ用の生地が不足の場合のハギの手法
生地がなかなか横に残っていない場合が今回です。
それでも、常々、意識的に生地を残す時に横に長く残すというのが後で別の製作をする場合に長いパーツに対する悩みがなくなります。
それをしていても今回は不足の事態になりました。
そこで、はぎをいくつかのパーツに入れていきます。




真ん中にハギが行かない場合の1つの案





ここでお伝えしておきますと、型紙通りなのは、表地の方ですが、やむを得ず、型紙に逆らい、1.5cm削るということをしたのです。
型紙に逆らっても良いのか。。。
これは、このパーツが大丈夫な部分だからという考え方です。
重なる部分があるので、その重なりが狭くなるのが1.5cm分。
1.5cmなら良いのではないかという判断からです。
はぎが3つもできる4パーツを1パーツにする手法
さて、これが最後ですが、一番複雑!?、はぎの作業です。


実際、切り落とした部分が結構あって、縁の方ははぎがサイドに近くなっています。重なった時このハギ同士が近寄ってくるという予想です。
そして、忘れてはならないのは、側面パーツを1.5cm削ったことをこの細いパーツである蓋のマチパーツでもやらねばなりません。
あとがき
以上がいろんな箇所をはぎにした今回の下準備の風景でした。
YOUTUBE動画貼りますね。
ハギも必要な緊急時のみがよいです。
やはりハギにすることで、少しずれたりなど、わざわざそんなリスクを負うよりも、フルに1枚のパーツがあれば、それが一番良いです。
けれども、今回のこのハギの作業を投げやりな感じではなくて、きちんとした綺麗な出来を求めていくと、デザイン性のあるものになり得ます。
デメリット部分をカバーできそうなんです。
つぎはぎをそうと思わせない、逆に素敵なデザインのようだと思ってもらえるものになりますよう(^-^)。
