新しく改良後の「おにぎり」デザインのハンドメイドバッグ製作の前半部分ご紹介【348】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「おにぎり」というデザインを改良致しまして、新しいデザインのおにぎり型を作り始めたところです。

今回裏地を2種類使います。

何かで一度使用した生地の残りなので、不足部分ができてしまい、補う必要があるからなんです。

口布がロングで、生地もぷっつんと途切れたものでは足りないのです。

2種使う裏地の配分

フラップポケットをベージュのカーテン地で。:<裏地2>ミラーレースカーテン地、ポリエステル/100%、日本製

少々浮きますが、ポケット自体が浮く感じの貼り付け型なので、ここに追加の方の裏地を使ってみました。

本来の裏地のカラーの薔薇柄に、ベージュの無地ライクなジャガードの丸い幾何的なバラ柄みたいな花柄が合うかなと、組み合わせてみたんです。

隠しポケットは同じ素材で。:表に顔を出すような作りの上のようなフラップポケットの方を共生地でできるとよかったかもしれませんが、生地の残量的に結果ここに行き着きましたので、この隠しポケットの方が裏地となじんでいます。細かい所では、目に映りませんが、隠しポケットに使用した向こう布は、上側のベージュ生地なんです。<裏地1>キャンバスフラワー、ポリエステル/100%、日本製。

表地について

この紅色というような赤色がすっきりとしています。

ヘリンボンのジャカードがダイナミックで美しいです。

今回はここまでの進捗具合です。:<表地>ドレープカーテン地:シェイプス、ポリエステル/100%、日本製。

あとがき

今回もYOUTUBE動画がございますので、よろしければ、ご視聴どうぞ(^-^)。

今回のおにぎりデザインは、ここ最近確立したデザインの中で、コンパクトなハンドバッグ兼リュックというようなグループにある3点の内の1点です。

「餅巾着」、「巻き寿司」、「おにぎり」がだいたい3点サイズ感が同じのデザイン違いなんです。

そして、取っ手の部分のパーツが3点共共通というのも特徴です。

デザイン違いでもこのパーツが共通であることが、picturesque風というような特徴になっている取っ手の付け根パーツの8角形。

同時進行の場合はこのことは効果を発揮します。

また、共布で、8角形を作って取っ手をはめ込むという作りの特徴をpicturesqueバッグの特徴にしていくということもあります。

餅巾着のみは、トートバッグの作りなので、巻き寿司とおにぎりのボストン型とそもそもの構造が違います。

おにぎりが巻き寿司とほとんど変わらない作りなので、出来上がった時に違いが明らかに出るものなのか、そっくりすぎてどちらがどちらか分からないということなのかを見比べてみたいと思っています。

では、今回はこれで。

ハンドメイドバッグは、ヤフオクとcreemaで販売中です。

ヤフオクこちら。

creemaこちら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください