表地と裏地の相性を一番大切にするハンドメイドバッグの生地チョイス【259】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

中間色って綺麗ですね。

落ち着いていて、柔らかい雰囲気。

今回は、まさに中間的な色だというような色の表地と裏地を濃淡で組み合わせた場合の厚手生地でハンドメイドバッグの「餅巾着」というデザインを作っていきました。

裏地なのに極厚、常識を打ち破るチョイス

通常裏地は薄手です。表地をチョイスした後に附属品としてチョイスしていくもの。

けれども、裏地にもデザイン性、おしゃれ感を取り入れたくもあります。

今回の表地は非常に難しい色でした。ピンクと言っても青みがかったものではなく、サーモンピンクのようなオレンジみが入っているのです。

茶色寄りだという見方もできます。

左:表地-インテリアファブリック、ポリエステル/100%、ベルギー製。右:パイルカーテン地、ポリエステル/100%、ベルギー製

表地のインテリアファブリックは、薔薇の柄が浮き出た凹凸感が非常に美しいと思います。

毛羽だった生地は毛並みがありますので、見る向きにより色が濃淡分かれます。

この向きから見た時に薔薇の柄が濃く映るその色と裏地がぴったり相性良くマッチしました。

どうしてもこれを裏地として使いたいと思ったのです。

そうすると表地の厚みと裏地の厚みが重なり、かなりボリューミーになり、針が通るのかという心配をしながらの製作でした。

こんなに厚みがあるものを裏地にしました。これ以外ベストマッチな裏地が見つからなかったからです。

厚い生地同士が重なる工程

今回は、このような厚い裏地をどうのように工夫して縫っていったかということを見ていただきたいと思います。

接着芯:接着芯のみ使います。選んだ接着芯はごわっとした硬めのタイプ。それ以上、ハードな芯地は貼りません。サイドのリボンひもの素材:本当は裏地で行いたいのですが、何しろこの厚み。同じような手触りの感じが似たスエードプリントというポリエステル/100%、日本製の薔薇柄プリント生地で柄のマッチや色のコーデを見ながらこれを取り付けました。もっと茶系の薔薇柄でも良いのかもしれませんが、今回はこの色になりました。ただし、このひもにもごわっとした接着芯を貼るのです。これが、ひもに貫禄が出て、きれいなリボン型を作ってくれる秘訣。そして、長持ちの秘訣につながると思っています。
片玉縁風のポケット:これは、隠しポケット。いつもと同じように作りました。ただ、入り口の布部分には、通常伸び止めテープで硬くしますが、それを省略。接着芯が貼ってあれば十分でした。
フラップポケット:上の片玉縁風の反対側に付ける貼り付けポケットです。フラップに思わず、表地を使ってしまいました。何か無地の中に変化を付けたいと思ってしまい、思い付きの今回限りの発想ですがね(^_^;)。
取っ手の取り付け方法:取っ手は、間に挟み込む方法では到底難しいです。重なる部分が多すぎて縫えないと思います。このように、関係ない場所に縫い付けるという方法が良いです。ここ最近取り入れ始めた先端に変六角形のタブを取り付ける方法がとてもしっくり来ています。この変六角形は、縫い代が見えたままの先端を隠すと同時にバッグの顔のようにも見える大切な部分でデザイン性を表していくという2つの役割があります。
取っ手の中の作り:本来は、薄手だとソフト厚芯を更に取っ手の中に入れ込みますが、今回のような厚手は、接着芯のみというのが正解。十分貫禄の硬さを保ちます。
底板:底板は、1.5mm厚のベルポーレンという割れないプラスチック底板です。これをこの瞬間のこの場面で内蔵する作業です。通常の生地と同じように出来ました。事前にマチの縫い代の一部分同士を縫い合わせておくと、個底が固定されて、後々ずれにくく、とじるという作業を別で手縫いでしなくてもよいです。この時の綴じのようなミシン縫いの返し縫いの手法は是非お勧めしたいです。
今回初の機能:やはりこういった厚手の悩みは、入り口のセキュリティー性の弱さ。まずは、リボンひもである程度カバーして、さらに口の開きをこのようにDカンとナスカンでカチャッと留めます。Dカンは、リュックのショルダーのDカンと同じタブに2重に付けるところが無駄を省くポイント。力のかかり具合が違う方向に互いに引っ張られるのもタブの傷みが軽減できそう。
タブの縫い付け:タブは、単独でまずタブの重なりを縫い付けておくのが作業しやすいです。その後取り付ける前に、裏地の方へ仮縫いをして取り付けておくやり方をしました。表地の方へ仮縫いでも良いですが、裏地の方が縫い付け線が表に見えてしまわないのでよいかも。

以上、このような辺りを、工夫をしたり、いつものやり方を引き継いでも上手くいったりできた場面でした。

完成レビュー

<餅巾着:ピンク薔薇ジャカードVER>縦27cmx横27cmxマチ11cm・・・主に、ハンドバッグとして持ちたい時に。。。次の写真でぐんとデザインが変わります。
<餅巾着の内側リボンをしぼった時のデザイン>餅巾着らしい形になったかな(^_^;)。リュックのショルダーは裏地の無地で。めちゃくちゃ分厚くで、厚みが5mmほどもあり、線コキがどうしても使用できなかったので、調整機能は無いですが、長めのたらりと背負うリュックです。ショルダーの長さは、ナスカンも含めて91cm。

あとがき

今回は、ひとまず成功です。厚手生地ドキドキします。

今後厚手生地を採用するときの気を付ける点とか、そもそも選ばないのか、そういったジャッジの勉強にとてもなりました。

これはこれでチョイスしてみて良かったのだと思います。

そして、購入者側からは、やはり丈夫なイメージなのでいいなあと思っていただけるというもの。

このあたりが「作りにくい」と、「丈夫そう」なイメージの葛藤です。

厚手だからと目を背けずに、デメリットをよく知って、今後もアンテナは向けていきたいと思います。

YOUTUBE動画よろしければ、今回のピンクのバラ柄の分、ご視聴どうぞ(^-^)。

ありがとうございました。

まだ、厚手シリーズが続きます。また、次回の厚手の製作お楽しみにどうぞ(^-^)。

終わり。

picturesque(ピクチャレスク)

ハンドメイドバッグは、ヤフオクとcreemaで販売中です。

ヤフオク内では、レンタルジュエリー、コーデQ&Aもございます。是非お立ち寄りどうぞ(^-^)。

ヤフオクこちら。

creemaこちら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください