まえがき
こんにちは。pictuuresque(ピクチャレスク)です。
掃除は気持ちがいいもの。
ただ、一度にまとめてやり過ぎるのは負担の元。
かえってできないとあきらめて後日に回してしまうことも。。
今回は、私が行っている必ず続けられる方法をご紹介。
毎日少しずつ行う計画表を一度だけ立てるだけ
まずは、月-金あたりまでの5日間で掃除を行う場所を決めます。
できれば最初は、紙に書いたりパソコンに記録したりするのがよいでしょう。
次は決めたその個所を行計画表通りに行うのみ。
これを当たり前にルーティーンワークの1つとしてひたすら日課のようにこなしていくだけです。
私の場合、
・(月)・・・外と面する場所(玄関、ベランダ、外に接する窓など)
・(火)・・・キッチン(この時に包丁も研ぎます)
・(水)・・・トイレ
・(木)・・・お風呂場
・(金)・・・OA機器、ドア、机の上、サン、洗面所
こんな風に小分けしています。
人によって内容はまちまちでしょう。
ポイントは、1回で時間を10分以内に抑えることです。
かつては、週1回まとめて行っていました。
その場合は、ゆうに30分以上かかってしまうものです。
それほど時間がかかると隙間時間を利用するなど難しく、掃除専用に時間を確保する悩みが生まれます。
そんな悩みは無用な、小分けのたった10分程度というのは、仮にいつもの時間にできなくとも、すぐに補助的に違う時間で後で対応もできるという結果でした。
ということで、このやり方にしてから、さぼるとか、中止などはなくなりまして、いつも続けることができています。

全体の掃除機がけは毎日

割り振りをした小分けの掃除の前にベーシックな本物の365日のルーティーン、掃除機がけもあります。
その後すぐに、専用の掃除に移れば、ルーティーン作業をひたすらこなすだけです。
大きく汚れる前に小分けのやり方は、あまり汚れすぎていないので、労力も小さいものです。
ということで、どんなふうに実際にやっているのかの場面を映したYOUTUBE動画、よろしければ、どうぞ。
ご参考になる部分があれば幸いです。
あとがき
こういうことがとてもストイックな感じに最初は感じるかもしれませんけれど、続けることというのは、慣れてしまえば、ただのルーティーンなんだとひしと感じています。
なので、掃除に限らずとも、運動とか読書とか続けていくと当たり前にいつしかなっていくものです。
その当たり前がいつしかたくさんのことをできるようになっていて何かしらその積み重ねの意味があるし、良い結果が生み出されれば人に伝えていくこともできます。
私もこのように続けて3年近くになろうとしていまして、こうしてお伝えできるようになっています。
おわり。
ありがとうございました。
ハンドメイドバッグをお作りして販売する事業をしております。
商品よろしければご覧になってみてくださいね。
