真似文化の行く末について考える【752】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

シャネルの本を読むと必ずこのエピソードが引用されています。

創業者のココ・シャネルの言葉で、「コピー商品がたくさん出回ることが、よりオリジナルが本物になっていく証である」というような内容のもの。

そのような毅然とした態度というのも、自信からくるものであると考えます。

確かにコピーはすでにその時点で2番手ですので、永久に一番になることがありません。

ハンドメイド品を作る時のそもそもの道の選択

市場調査というのがありますが、これは、すでに売れている商品を参考にするような調査です。

こういった動きがあることによって、オリジナルで最初に手をつけたハイブランド達がより一層優勢に。。

この真似をする動きというのがあってこその、オリジナルの高級ハイブランドの価値だとも言えるので、持ちつ持たれつの関係であると言えるかと思います。

さて、この真似ということにつきまして、少し思うところがあります。

今売れているようなわいわいと盛り上がっているような商品を類似に作ってその波に少しあやかるという道。

これは、多くの事業がそのようにまわしていっているかと思います。

そうすると、おのずと、「流行」というところに行き着くかと思うんです。

前に真似したものは、もう下火になったから、次の賑わいを探すことをせねばなりません。

こういったところに時間をかけて、確実にそこそこの数字を売上に上げていくということが多いようです。

AIの影響もあるかと思いますが、「同じ」とか「似ている」ということが、関連付けやすいので、それが評価、良いのだということに繋がっているように見える昨今には、やや疑問があります。

その反対に、「違う」とか、「似ていない」ということも価値であって、機械的には、関連が付けにくいと思います。

ということで、この2種の道は全く違う路線であるということを考えます。

あとがき

価値観もそれぞれあって、みんながやっていることに一緒に乗っかっていることに幸せを感じ、それこそが腑に落ちる人もいる。

その一方、流行してはいない片隅で、目立つことなくひっそりと独自に研究をしていく道もある。

どちらが良いとかは分からないですが、自分が幸せで腑に落ちる方を選択しているのだと思いました。

私の考え方としては後者が腑に落ちました。

この路線に乗って歩いております。

YOUTUBEなども良い例で、関連付きこそが視聴率が高まるようです。

つまり人の真似や人と同じことをアップすることがYOUTUBEのチャンネルの発展になるという文化に見えています。

そうすると、チャンネルの発展になる、つまりは視聴が多くもらえる内容をどうしても意識した動画を作ってしまい、路線が、商品でいう流行の売れているものに乗っかる路線に等しくなるかと。

その辺りは、どこかで、矛盾を自分で感じることが必ずあるかと思いますので、その矛盾にも打ち勝つことができれば、何ら問題がないと言えます。

私の場合は、それがとてもつらく、方向がずれることへの懸念を思い、現在の投稿の仕方とか内容に至っています。

結果は、やはり、数字としては発展を遂げませんでした。けれども、少数ながらご視聴くださる方にはとても感謝しています(^-^)。

価値観はここまで違う結果になるのがとても皮肉ですが、賑わいの波に乗る恩恵は確かに大きなものなので、路線の選択を自分の腑に落ちる方で行くということに結局なるのだと思います。

YOUTUBEのカテの中で、<HMB教室>がありまして、ハンドメイドバッグの教室です。

観てくださる方が生徒さんになるわけですが、この私の価値観を理解して共感していただけると良いという思いも込めています。

真似の文化にどっぷりつかってしまった時に、その行く末に、オリジナル商品というものがちゃんと誇れるものであるかどうかが答えになるかと思います。