洋服作りの手法から一部引用して自身のフィルターにかけて生まれたハンドメイドバッグのポケットのデザイン2種【1154】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

以前にも同じような内容の投稿をさせていただいたことがありました。

それは、【46】の記事で、主にバッグのポケットを2種に大別できるという内容。

ポケットの大別2種:左-貼り付けタイプ 右-内袋タイプ

洋服に使われるポケットは、パッチポケット、箱ポケット、シームポケット、片玉縁ポケット、両玉縁ポケットと細かく種類が分かれていますが、構造としては主に2種だけだと思います。

1つは、パッチポケットのような貼り付けるタイプ。

ポケットの袋布にご注目いただくと分かりやすいのですが、袋が表に出ているデザインです。

このパッチポケットは、いわゆる「貼り付け型」となります。

一方、箱ポケット、シームポケット、型玉縁ポケット、両玉縁ポケットなどはすべて、作り方は違えど、「内袋型」です。

この袋の場所が表なのか内側に隠れているのかの違いは、構造としては大きく違ったものになります。

では、実際に私がハンドメイドバッグのデザインに採用させていただくことに行き着いた2種のポケットデザインを私自身の考案のデザインとサイズ感で2種ご紹介したいと思います。

フラップポケット

誰が作ってもだいたいこのような形になるでしょうというデザインですが、フラップの丈夫な取り付け方や幅を工夫することで、使いやすく良質なものになっていく可能性が十分にあります。

フラップポケット:こんな感じの丸い優しいカーブを取り入れました。円の一部をコンパスで描いた型紙を利用しています。そして、フラップはもちろん接着芯を貼り2枚仕立てです。
こうしてポケットの入り口がフラップで覆われ、セキュリティー性を高めています。このフラップの根本は、今回の場合2段にステッチを入れていますが、1本だけで二重縫いの方がフラップがよく開きます。

難しい判断なのですが、セキュリティー性が高すぎるとかえって使いにくいものです。

フラップも開閉し易いことでセキュリティー性が弱まってしまうのか、いやいや、使いやすい方が良いのだということかをじっくり比較。

実際に私が使用してみて得た結果は、1本線を二重縫いの方が融通が利き、見た目も綺麗。

この写真では実験的に二段ステッチがフラップに入っていますが、最終的な判断は、1本を二重縫いということに致しました。

安全性と使いやすさの調和の大切さもあるのです。

その代わり、1本線は、圧力のかかり方によって生地を傷めやすいので、裏面にハード薄芯を貼り、補強しています。

フラップの縫い付けだけでなく、袋の縫い付けも同じようにハード薄芯を当てています。

ポケットに物を入れたときに圧力がかかりますし、手を入れた時にも下に沈むなど何かしらの圧力がかかっているものです。

かつては、このフラップの真ん中と袋面の真ん中にもマジックテープを付けていましたが、上述の使いやすさの追求で廃止となりました。

マジックテープが付くと、確かに安全性はより高まりますが、開け閉めが片手でしにくく、ストレスが生まれます。

ストレスが生まれるような使用になることは一番避けたいことで、使いやすいことで得られるゆったりとした「心持ち」を一番に考えた選択でした。

隠しポケット

隠しポケット:巾1cm程のボックスの空きを作る「玉縁:たまぶち」の手法をスーツの胸ポケットから取り入れました。スーツのポケットはこの比翼が逆向きですが、私は反対向きに使い、屋根のような役割と入り口周辺から中をのぞきにくくしたものです。

ただ、この見かけは、スーツのイメージそのままに見えるので、もしかしたら、この比翼をもっと飛び出すようにフラップ的なデザインにすることもありかなと思っていますが、周りの風景になじむこのスーツからのそのままの流れも良いものです。

もともとこの玉縁の手法は、貼り付け型よりも、エレガントに見えるような目的でスーツなどのきちんとした洋服の種類に多く取り入れられてきたとの説を見ました。

パンツにも多いですね。

こちらはシングルタイプの片玉縁風ですが、両玉縁風も過去にトライしてみたら、綺麗ではありませんでしたし、迫力が無いように映りました。

口が開きがちで、あまりセキュリティー性は追求できたものではなかったので、このアシンメトリー型の方がグッドだったということです。

独自の作り方:もともと玉縁ポケットの作り方は事前準備が多すぎていまだにちっともわかりません。
そこで、玉縁の手法から先は私が自己流で考えたやり方です。
本来スーツのポケットではここまで手前の生地が重なっていません。

この重なりも邪道なのかどうかということですが、厚みが増すことで、丈夫にはなっています。

バッグのポケットはスーツの胸ポケットよりもむしろよく使う場所で、手がこうして触れられる機会が多いです。

そうしますと頑丈であることの効果は望めます。

後で貼り付けますYOUTUBE動画内でしっかりお話できていない部分がありますが、それがこの隠しポケットの作りの手前部分の指の位置のやたら重なった部分の理由についてです。

実は、隠しポケットはこのほかにもファスナータイプを採用しています。

「テリーヌ」というデザイン:現在は、この部分は今回の比翼型にして、内側にファスナータイプの仕様に変わっていますがとりあえずのご参考にと表に付けた過去の製作品の写真を引っ張ってきました。

最初は、このようにファスナー式にしたかったから採用したことがきっかけでした。

ファスナーが付くとどうしても内袋型にした方がすっきりと出来上がるからです。

貼り付け型にファスナーというのもあるにはあります↓。

貼り付けポケットでファスナー開閉の場合、こうして立体的にせねば綺麗に取り付けられません。そう考えると、ペタンコのファスナーの状態のまま取り付けられるというのが隠しポケットのメリットになります。

少し話が逸れました(^_^;)。

ということで、隠しポケットは元は、ファスナーと共に使う仕様を採用しているだけでした。

その時に、玉縁を作るラッピング布をそのまま袋として使うと、どうしてもファスナーの端が隠れないのです。

表からは隠れていても、ポケットなので手を入れて中をのぞいた時にファスナーの端が見えてしまいます。

そして、手に引っかかりを感じます。

これが、某一流ブランド様のナイロンバッグでは、ちゃんと見えないようにしてありました。

そのような出来上がりになるにはどうすればよいかを私なりに全力で考え抜いた結果がこれ↓。

パープル色のファスナーの端っこが内袋の縫い付けで隠れています。今のところこのやり方になっていますが。。。

一応、ファスナーの端のヒラヒラを隠すことができて固定はされましたが、ステッチの数が多過ぎて課題が残ります。

まだまだ今後ここをすっきりとするように仕様を変えていくことになるかもしれません。おそらく、ひっくり返しの技術を取り入れて、縫い線が見えないようにするやり方があるのかもしれません。

果たして、そのひっくり返しで丈夫にできるのかどうか。。。

クリアすると別の問題が生じるなどのスパイラルもあります。

ということで、今回のファスナーが付いていない比翼のみのタイプもこの時と同じ仕様でやっているために、あの入り口の厚い重なりがあるわけです。

もしかしたら、ファスナーが無いのであれば、玉縁のラッピング布=袋布ということにしても良いかもしれません。

今後また試作していきたいと思っています。

あとがき

作り方としてはいろいろあって自由ではあるものの、これぞ一番という仕様にしたいものです。

見た目も綺麗で機能も十分な「とことん」を追求したものでなければ喜ばれません。

あれもこれもやってみるのは勉強にはなりますが、1つを追求して高めていくことも同時にしてきた結果、それでもまだ十分ではないのです。

どれだけ奥が深いことなのかを実感します。

ただ、たった1つの軸というのは、なぜ、そのデザインである必要があったのかの理由をはっきりと述べることができることだと思っています。

このなぜの部分を追求したお品は必ず良質になった磨かれたものになるに違いないです。

作り方やコツの本を実際に読んでみて自分の独学の技術と照らし合わせをしてみました【1053】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回2冊の本を読ませていただきました。

「ポケットの基礎の基礎:水野佳子 著」と、「きれいに縫うための基礎知識:水野佳子 著」です。

同じ著者様が、なぜにポケットを別枠の本にされたのかということを考えますと、ポケットの種類の豊富さと奥深さがあるかと思います。

今回は、ほぼ独学でポケット、その他の縫う作業を10年以上やってきた私が、今ここにきて、技術をある程度身に着けて思うこと、「元はどんな作り方なのだろう」などということを確認してみたいと思います。

もしかして、本もいろいろで、これという基本ベースではなく、それぞれ独自の手法も示されているかもしれませんが、基礎という言葉の強調で、ある意味伝統を受け継いだ最もシンプルかつ基本的な手法なのだということがこのタイトルから想像できました。

その中で、自身が作るハンドメイドバッグに取り入れていた部分と照らし合わせてみたいと思います。

多種のポケットのデザインの中でも、貼り付け型か袋型の2種に大別できる

ポケットの本として1冊になるほどですので、いかに多くのポケットがあるかということですね。

洋服に使われるデザインを基本に書かれた本ですし、実際洋服のポケットこそが豊富な展開をしているわけです。

その中で、ハンドメイドバッグに取り入れてきたポケットは2種。

フラップポケット
片玉縁ポケット風の独学バージョン。

これらは、この本の中では、全く同じようにデザインされているわけではありませんでした。

上のフラップは下の片玉縁などとコンビでコートなどの蓋になっていました。

そして、片玉縁ポケット風であると私が見よう見まねで独学したものは、向こう布に加えて口布が加えられ、基本の作り方としては非常に複雑でした。

自身の場合口布に当たる部分ってどこなんだろうと思いましたが、おそらく袋と一体化しているので、口布としてはパーツが無いのです。

その代わり、延長布と呼ばれる謎のパーツがあり、これは私独自。

ポケットの中を覗き見た時の入り口周辺もすっきりと美しく見えるためには、途中で継ぎ目を作ることで工夫した私なりのデザインです。

もとは、スーツなどの玉縁の部分の作業の途中まで(切り込みのY字を入れる辺りまで)が私のデザインともほぼ同じでその続きの後半が変わってきます。

こういった感じで良いと思っています。

私が、基礎の基礎という玉縁ポケットを今後洋服で作ることがあるのか。。。

分かりませんが、洋服のポケットの手法を取り入れたことは間違いないようです。

その他、ヒダ付きポケットとか、立体的にボックス型になっているデザインもありました。

リュックだとボックス型や立体型のポケットが背の部分によく付いていますね。

あれも縫い代の件がどこまで隠すのかなどの件はあるのですが、私としてはロックをせねば、縫い代が見えることになり、すべての縫い代を綺麗に隠したい意向の作り方にいは難しいかなあと思ったものです。

けれども立体的な半月型のようなものを付けて縫い付けて製作した過去があります↓。

ポケットが立体型の半月型に、入口にファスナー、さらに雨しのぎにフラップを屋根に。

この頃(2019年頃)、「雨の日シリーズ」という企画で製作していましたので、雨をしのぐ工夫をあれこれ考えていて、その時のポケットの工夫です。

いろんなポケットの混合タイプですね。

とても良い経験になりましたが、位置の把握がとても難しいので、完璧なお品が作りにくいという変な学びが得られたものです(^_^;)。

綺麗に縫うためのお話について

もう1冊の本は、縫いを綺麗に縫うための、ギャザーとか三つ折りとか、いろんなスポットを紹介していただいた内容になっていました。

この中では、丸底バッグを縫うコツがあり、まさに私が量産でも出てきた手法で、しわが寄りがちな楕円と側面の合体部分の箇所ですね。

いわゆる難関箇所かもしれません。

すでに、縫い代は7mm周辺が限度で、1cmは取り過ぎで、しわの原因になるというお話を過去に学んだことがあります。

ロックをかけてさらにそのロックの5mm-7mm程度のロック線を目印にやっています。

これは、確認のような感じで読ませていただきましたが、私がこのたくさんの箇所が書かれた中で同じ部分はほんの少し。

いかに多くの箇所があるのか、洋服がいかに簡単に出来上がるものではないのかを教えてくれるのです。

円底のバッグの縫い。

本の中でこのような箇所がコツの箇所に入っていました。

側面と丸底の縫い合わせで、実際は、側面周辺に縦にタックが寄りがちです。

それをどちら側から縫うのか、縫い代は。。。で、

側面側から縫い、7mm以内の縫い代というのが綺麗に仕上がるコツです。

私もそのようにやってきましたので、同じということになります。

独学と言っても何らかの情報は生地屋さんから直接ご教授いただいたり、ネット検索などで参考にさせていただいたと思います。

そして、自分も底面側からもやってみて、比べた結果側面側からが基本的なんだと腑に落ちていたという状況でした。

難関箇所は目に入る位置からやるということで、タックが入りやすい側面側を見ながらタックを内陸部に退けながら縫うということですね。

と、こんな感じで、自分が今までやってきたコツと照らし合わせが合っていた箇所です。

反対に、違った箇所で、この機会を学びに、取り入れてみようと思ったのが、これです↓。

共布ひもなどの4つ折りの仕方:下は両開きのまま縫い付けるのですが、上はすでに生地でしまい込まれて固定されています。

ブロードなどの整った織地は上の手法も綺麗にできるかもしれませんが、生地によってはかえって難しい。

その場合は、下でも問題ないかと思います。私は常に下でしかやったことがなかったので、この上の手法には驚きました。

下の場合、長い生地の最終の場面の端っこで、ずれて、先が段違いに飛び出したりすることが時々あるので、上のようにこの本の中のご紹介のような生地だけで固定しておくやり方は1つやってみる価値がありそうです。

あとがき

というわけで、今回は、今まで独学的にやってきたことが、「基礎の基礎」と呼ばれるやり方と比べるとどんな感じなのかなどを見てみた回になります。

やはり、1つ1つの箇所を縫っていく時に、その部分というのは些細なことながら、「なぜその幅にしたのか」、「なぜその形にしたのか」がきちんと理由としてあるというのが、素晴らしい商品だと思います。

なるべくして、その姿になったお品というものには哲学が込められますので、シンプルで美しいお品にもなっていくかと思います(^-^)。

ハンドメイドバッグにおけるほどほどな柄合わせ例【860】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在ハンドメイドリュックの裏地を製作中です。

その中で、裏地がチェックであることで意識する柄合わせの件が出てきます。

ただ私のデザインの裏地は、巾着袋ではばまれるので、中をのぞいても細かに柄の隅々まで目に映るものではないというのも前提にあります。

そうした環境も考えて、「ほどほど」の柄合わせというものがどういうものなのかをお伝えします。

完全にこだわって柄をピッタリに合わせるのとは違う、見栄えとしてはすっきりしていて程よい感じにちゃんと目に映るような柄合わせというものの例をご紹介したいと思います。

そもそも生地の余分が無い場合にも有効な考え方

今回の裏地であるタータンチェックももともと1mの95cm巾の狭い面積のもの。

95cmしか幅が無いってかなり特殊で、通常108-112cm巾の間、インテリアなどの生地だと130cm以上あったりします。

ただでさえ巾の少ない生地だったのですね。

見積もりが甘かったのか、1.5m調達しておくべきでしたね(^_^;)。

こんな私のような場合に似た状況、もしくは、生地をエコノミーに使いながら作って行きたい場合に、今回の柄合わせの方法が有効です。

生地の余り具合が縦向きに足りず、ポケットの袋部分の「わ」のパーツが、横向きの裁断になりました。裏地本体の地の目は正しいので、柄が当然ぴったり重なり合いません。

そもそも裏地の本体のチェックの向きは地の目通りですが、生地が縦に残っておらず横取りになったので、チェックの1マスが本来縦長の長方形なのに横長になっています。

このフラップポケットのフラップパーツと袋パーツのみをある程度の柄合わせしただけです。

柄が縦列としてはおおわく合っています。ただ、ピッチを細かく見るとフラップの先端とポケットの袋との狭間の部分は、他の部分より少し広い面積になっているのがわかりますかね。

しかしながら、ぱっと見は列がそろっているのでおかしくないということも言えます。

これが今回の、ほどほどの柄合わせの例です。

見た目、視覚的な許容範囲というかすっきり感の印象の範囲内でこうして、大枠の柄の意識で生地をもったいなく余らせて余計な分量を調達せずとも最低限でできそうなやり方です。

あとがき

今回のような、私のケースで裏地の中に設置の巾着袋でほとんど真正面からじっくりと視界に入ることが無いような場所のチェックなどの柄合わせは何かのご参考になるかと思います。

これが表地の場合はしっかりと綺麗に合わせていく方が、やはり主役の場所ですから望ましい。

けれども内に隠れるような場合にわざわざ多くのもったいない素材の使い方をするのではなく、こうした程よい調整で工夫していくことができるという例でした。

出来上がりでは決して見ることができない場面を今!、貼り付けポケットに伸び止めテープを貼る様子【766】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在は、「餅巾着」というデザインを生地の種類を変えて製作中です。

シリーズとしては「メッシュシリーズ」が現在です。

今製作している中で裏地にポケットを付ける場面があります。

ここで、今回使用のナイロン/100%の生地との相性を考えた伸び止めテープの使い方の例をご紹介したいと思います。

伸び止めテープのバイヤスをストレートな部分に使ったその理由とは?

伸び止めテープというのは、その名の通り、伸びないように固定する働きが主にありまして、既存の説明などでは、洋服の襟ぐり、そでぐりなどのカーブの部分にバイヤスを使うなどの例が多く見られます。

今回は、もっと違った使い方をした一例となるかもしれません。

まっすぐなストレートなラインにバイヤスの方を貼るのです。

ストレートとバイヤスの質の違いは、その柔軟性。

やはりカーブなどの内輪と外輪があるかのような箇所では、伸び縮みに優れたバイヤスカットをしてあるテープが融通が利き、そのラインに沿ってくれるのです。

ストレートは、まっすぐの縦や横にびしっと硬く風合いを仕上げてくれる効果があります。

裏側なので少しだけしか映っていませんが、裏地に使う生地は結構薄手のナイロン/100%の柄物。
貼り付けポケットの場合、縫い付ける時に長方形の角が生地が伸びて歪みがち。
それを美しい直角に仕上げるために伸び止めテープを利用。
しかし、ストレートの方を選ぶと、あることが懸念されます。

その「あること」というのが、しわや気泡です。

そもそも、この接着芯をこのナイロン/100%の生地に貼る時にも、柔らかいニット芯を貼っています。

ここへ織芯を貼ってしまうと弾力性のあるナイロン/100%の生地がアイロンの熱によっていったんきゅーっと激しく縮み、その後熱の冷めによって再び戻ろうとするような動きからか、気泡と皺のオンパレードになってしまいます。

このことの経験から、伸び止めテープだって一部使いの接着芯と同じではないかと考えるわけです。

そこで、伸び縮みに対応しやすいバイヤスの方をチョイスというのが正解だったようです。

なので、このまっすぐな線に貼っている黒の伸び止めテープはバイヤスの方です。

市販では、ニットの伸び止めテープもあるようですが、伸び止めテープの通常のタイプで、バイヤスをチョイスという対応で大丈夫でした。

接着芯の風合いが、織芯とニット芯では違うように、びしっと硬めに仕上げたい場合は断然織芯の方が良いので、それと同じ考え方をすると、伸び止めテープのニットタイプもやわらかすぎてびしっと仕上がってくれないと思うと、織りタイプのバイヤスを使うという考え方も一理あるんです。

巾9mmのバイヤステープなのですが、このように、表にひっくり返した時の端っこに位置するように使ってみました。あと、これはネットやYOUTUBE情報で学ばせてもらいましたが、伸び止めテープはどこかしら縫い目で固定されているのが鉄則らしいので、縫う位置を想定した位置に上手く部分的に貼るということの考慮が重要なようです。縫い代いっぱいに貼る必要はなく、肝心な部分に狙って貼っていくのが無駄のない貼り方かと思います。

この写真のポケットの底の部分には、この写真の現在では縫い線がないですが、後に、ひっくり返した後に、本体に縫い付けられる時に、縫い線が走ります。

そういった想定をして伸び止めテープが最終的にミシンでちゃんとたたかれるよう見込むということが必要ですね。

はがれ防止や固定の意味があるのだと思います。

伸び止めテープをポケットに使った効果と出来栄え

特に、長方形の角の部分にご注目を。美しく直角が出ていますね。これは伸び止めテープの効果です。
裏側はこんな感じ。当て芯をしていますが、その縫い線のラインが裏から見てもすっきりと直角です。

伸び止めテープを貼らないと極端な話、長方形が平行四辺形にもなりかねません。

とても素晴らしいツールというか附属品ですね。

こういった裏の場所というのは、バッグが出来上がってしまうと見ることがありません。

是非この機会にこの貴重な様子をご覧くださいませ(^-^)。

逆に考えれば、なぜ、こんなに綺麗なポケットなのだろう。。。という完成品を見たときの答えが、実は今回の記事のような内幕があったということになります。

そんな感嘆のお声がお聞きできるよう、見えない部分のお仕立てにも今後力を入れていきたいと思っています。

バッグの当て芯の余分な部分をハサミでカットする時の注意点【754】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回の記事の1つ前の記事【753】では、バッグの完成では見ることのない隠れた部分で機能する、「当て芯」の設置の様子などをご紹介しました。

今回は、その当て芯の設置の段階の中で、ハサミを使う部分の注意点です。

余ったハード薄芯を立ててハサミを使うのが良い理由

まず早速ながら、このように当て芯を裏面に当てて表面からフラップポケットを縫います。
↑上の写真の縫い線は、この表面でいうと、ポケットの袋の部分のコの字の部分の二度縫い。
そして、フラップのてっぺんの横線の二度縫いです。
こんな感じで、まずは、縫い線を折り曲げて、ハード薄芯を立てて、ハサミをスーッと横へ滑らせていきます。ここで使うハサミは、生地をカットする時のハサミとは別のハサミをお勧め。
こういった不織布は、早くハサミが切れなくなってしまうんです。
下の生地を切ってしまわないように立てて浮かせてカットするのが重要ポイントとなります。
内側の袋に当たる部分は必要が無いのでカット。
バッグ全体が余計な芯地により重くなってしまう原因になることと、当てただけでもごわごわするので、ポケットの柔軟性が不足して硬く感じてしまうのです
。結局、最低限に必要な部分のみを残すということになります。
この写真のような真ん中の部分は、ハード薄芯を立てることができませんが、浮かせて、滑らせてカットするのが安全です。とにかく大切な本体である生地に穴などあけぬよう。。
補強の目的で貼った当て芯の出来上がりは、こういった枠のようなものになりました。上の横線とコの字の間にすき間があるので、本来2パーツに分かれるところですが、これを一気にやってしまえる効率を考え、1枚の大きな長方形の当て芯を当てて、後でカットするという方法をとっています。
表面から見ると、裏がこうなっているなんてなかなか想像できないですよね。貴重な製作場面だと思います。

当て芯の型紙がおおまかな長方形な理由

どんな形であれ、当て芯する時に、その部分に忠実過ぎるパーツにあらかじめカットしてしまうと、きちんと当てはめなければならないことに集中せねばならず、本来の表面の縫いがずれたり、位置が分からなくなったりで悪影響です。

よって、それほど向きというのが関係のない不織布のメリットとして、極端には、ゆがんで斜めに当ててもできるという点が事前にカットしない理由です。

ただ、あまりに異形の形のパーツを当て芯とすると、これもまた、目の錯覚から、歪みの原因になることが過去に経験済です。

適当にカットして当て芯をしていたら、正しい向きが分からなくなってしまったことがあります。

なので、まっすぐに綺麗に仕立て上がげるためには、当て芯自体も専用の型紙によって「粗裁ち:あらだち」をするという、粗いものなのに、きちんと型紙を用意する少し面白い矛盾を行っています。

あとがき

もう1つ、ハード厚芯というのがありますが、これは、取っ手などの重くずっしりと支えるような、より強度が求められる部分に補強します。

ハード厚芯は1mmくらいの厚みがあり、こちらはハード薄芯との差が歴然です。

ポケットはそれほど重いものを入れたりしないことで、バッグ全体のの重さの軽減からもわざわざ厚芯の方でなくとも十分薄芯のタイプの方で役割が果たせるというミニマムな考え方で使い分けています。

出来上がってしまうと見ることのないこういった裏側の部分。

多くは、縁の下の力持ちといった機能になりますね。