ボア生地パーツが変形しがちなハード薄芯の使い方【862】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在ボア素材を使用してのリュックをハンドメイド製作しています。

いよいよ最後の表地の場面にまいりました。

内側設置の巾着袋製作、裏地製作、表地製作という順番の主に3段階のパートに分かれた製作でやってきました。

今回は、表地製作の段階に入たところ。特徴としましては、結構小さなパーツが多いことです。

この小さなパーツはとても裁断がしにくいです。

ボアがニットのせいもあって途中正確さが失われそうな時があります。

その際にある策を案としてご紹介したいと思います。

ハード薄芯の粗裁ちの後に、再度型紙に当てて裁断調整をするアイデア

通常、私のやり方は、生地のみをまず型紙通りに裁断→接着芯を粗裁ち→余分をカット。

次にハード薄芯を粗裁ち→ボンドで接着→余分をカットという順番です。

しかし、今回のボア生地の場合明らかに最初の生地の裁断後にゆがみとかへこみが生じていて、このまま作ってしまうと、特に左右が同じ大きさのパーツなどの取っ手の付け根タブなどは左右が違ったサイズとかデザインのように見えてしまい綺麗ではありません。

そこで、ハード薄芯の粗裁ちの段階で、今一度、型紙に当て直すということをしました。

ハード薄芯の粗裁ち後の状態:外にはみ出したハード薄芯の部分をとりあえずそのままにしておきます。
そして、型紙を今一度当てます。
この型紙に対してはみ出した部分を、生地の方であろうがハード薄芯の方であろうが、とにかく型紙に忠実に整えます。
そうするとこんな感じになります。生地の周りにわずかにハード薄芯が残った状態が型紙通りということになります。余分カットの時に黒い生地が削除されたりもしています。この白いハード薄芯のはみだしが重要なのです。
同じパーツであっても、飛び出し方が違ったり、逆に生地部分をカットした部分もあります。これこそが型紙通りの裁断ということになります。

ボア生地は、基布がニットであることがほとんどです。

よって、クセがあってくるんとカールしたりして、生地のみの裁断の場合だと正確さが不十分です。

よって、以上のやり方で最終的に型紙通りに整えていくというわけです。

もう1つやり方があるとすれば、最初から表地自体を粗裁ちしておくというもの。

そこへ接着芯を粗裁ちのまま貼るというもので、そこで初めて型紙を当てるというものです。

そうすると型紙による裁断が1度のみで良いということになります。

しかしながら、その次のハード薄芯の時にハード薄芯にはボンドを貼りますので、そこでも結局粗裁ちをします。

最終的に型紙とずれていなければこのやり方は無駄が少ないかもしれません。

でも、型紙とずれていないかという調べをする場合に再び型紙に当てるので、結局この場合も同じことかもしれませんね。

ただ、地の目の向きを最初に接着芯で固定しておくという点では、ある程度の狭い面積の粗裁ちであれば、後者のやり方も良いとも言えます。

特に小さいパーツだけは生地を最初から大まかにカットしておいて、接着芯の段階では地の目をきちんとそろえておく意識をするというものです。

やり方としては1つではありません。結局は最終的に効果の大きいやり方を採用するのが良いかと思います。

あとがき

細かいパーツというのは私のデザインの場合、特に表地に集中します。

細かいパーツが最終的に目や鼻や口みたいに見えるものになるので目が行く場所ばかりです。

それだからこそちゃんと左右が同じであるとか、歪みが無いなどの事が重要です。

楕円カーブのひっくり返し口がとがってしまう、自然な曲線続きで不自然さを解消する対策【410】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「creema」様で完成したハンドメイドバッグをご購入いただけます。

1つ1つの課題を地道に解決していき、商品のレベルをアップしていきたいと思って日々気になった点を研究しています。

このたびもその研究の1つとなります。

現在製作中の「卵焼き:バニティバッグ」の製作の途中にある場面、中表にした楕円面のひっくり返しでプレート状のパーツを作る場面です。

楕円の返し口には、出来るだけ負担のないような直線部分の範囲を選んでいるつもりです。

しかしながら、それでもその返し口の姿が分かってしまうような出来になってしまうのが現在です。

これをいかに自然な元のラインに忠実な形でで仕上がるかというところをが追求していく点になります。

ひっくり返し後の返し口の両サイドの「とがり」ができる理由は「引っ張りの圧力」だと見た上での内側から引っ張り直す対策

とりあえず、今回は、なぜそういうことが起こるのかということを考えて、解決策を案として考えてみるところまでです。

ひっくり返した後のとがり:仕付け糸が終わった周辺がとがっています。左右ともこのようにとがります。

このとがりは、ひっくり返した時にぎゅっと引っ張られて、ただでさえ、縫ってある部分と縫っていない部分の境目で不自然になりがちな箇所である所へ、強調するかのようにひっくり返しの引っ張りの圧力で尖ると見ています。

このとがりを自然に緩やかなカーブにするには。。

裏地の部分が表地より飛び出すことが多く、裏地を何らかの方法でひっこめるということが浮かんでいます。

ただ、アイロンで控えただけではどうも一時的なもののようで、あまり効果はないようです。

縫い糸が少し見えていますね。ひっくり返しの圧力がいかに強いものであるかということです。

あの縫い目が中に隠れるように戻してあげればよいのか。そのためには何をすればよいのか。

このような辺りがヒントのような気がします。

次回実験をしてみたいのは、仕付け糸の時にとがり部分からあえてスタート。

そして、玉止めをあえて作ります。

それを内側に隠してきゅきゅっと玉止めの力で、現在飛び出しているとがりを内側にひっこめるという案です。

あとがき

また、実験した結果を記事にてご報告したいと思います。

このとがりは意外と目立つものですので、上手くいくと効果がよく出ると期待しています。

楕円カーブは円の一部を利用していまして、美しいラインが売りなのです。

変な尖りは解消できることが最も望ましいことになります。

細かい箇所ですが、ぱっと見に非常に影響するような場所ではないかと思うのです。