まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
今回ほぼ1点ハンドメイドバッグ完成しました。
このほぼというのが、最後に底板を残してとりあえずの終了としました。
この記事アップ後にくるみ底板製作→撮影→販売となります。
やはり出てくるものです、学びが。。
今回も次回への課題が盛りだくさん。
とりあえず、そのことは最終でお話します。
まずは、今回新しく試みたファスナー開閉のつまみタブをもっと徹底して綺麗に作るために工夫したことをご紹介します。
タブの型紙を大きくしたことによる効果
今までは縦の長さが7.5cmでしたが、10cmにしました。
縦10cm横7.5cmのパーツでファスナーつまみタブを作ります。
上下は縫い代を隠すための1cm強のアイロンの折り目です。そして、中心を縦に折り、底へ向かって端から包み込むように左右折ります。このミシンは、全部折り込んで一度のみで縫おうとすると、はみ出しが起こるのでその防止策としての隠れる部分のステッチを事前にしておくものです。
このようにサイドを折った縁2mm程度の箇所にステッチを返し縫い無しですーっと入れます。そして、丁寧に結びます。この玉結び、玉止めの必要性については、見えない部分であることと仮縫いのような部分であることからプッツンと切ってもかまわないかもしれません。
次に、仕上げのステッチ。先ほど仮縫いした縫い線の上をたどるように2列ステッチします。この時も返し縫いはなし、すーっと一度縫いで、玉結びx2箇所、玉止めx2箇所を内側に入ったところで結びます。
この部分が今後の課題の1つになったのですが、なぜかというと、玉結びや玉止めは、外へツンと出ないように対策して2針目分ほど内側に結ぶということを心がけたのにもかかわらず、ツンと出てしまった結果に。。
また、4箇所も結ぶのがとても長い時間がかかりここでちょっと作業がペースダウンになってしまう。
ミシンをかけた側から見た様子。これでも結び目を内側にちゃんと引っ込めていますね。それでも外へツンと飛び出してしまいます。
タブの縫い付けを2列にしたことによる効果
2つに折って、あらかじめ重なりの仮縫いのようなステッチをこちらも返し縫い無しで入れます。この返し縫い無しの理由は、上の分の箇所も同様ですが、綺麗なすっきりとした見栄えにするためです。返し縫いで強固にする必要はここではないので、スッキリと綺麗に作ることに注意を注ぎます。
ナイロンは目が詰まっていて、下糸がモソモソと引っかかることがとても多いです。
返し縫いの必要性が無い場所はしない方がぐんと綺麗に出来上がります。
今回、この仮止めを初めて取り入れています。
これをせずに口布に縫い付ける時にずれることがよくありますのでそのずれ防止の対策なんです。
そして、口布に2度縫いx2列で縫い付けます。3度縫いずつくらいが丈夫ですね。この2列の意味は、1列だと1点に力が集中してかかってしまい、破れなどの原因にならぬよう、2か所にして力の負担を均等に配分するためです。
糸の始末が工夫したけど、まだまだツンと飛び出してしまうことの対策
ということで、新しい試みが上手くいったと同時に、課題も発見しました。
糸の始末を内側にしてもツンと飛び出す結果になった件は、さらにもう2目ほど内側であること、結び目の数を減らすために近い横の隣同士をまとめて結ぶことで、2個だけにしてみます。
2目ほど内側にするという件は具体的には、後で糸をほどくのではなく、最初と最後の地点を内側寄りからスタートし、内側寄りで終わるという内側のみのステッチへ変えることで実現できそうな予想をしました。
あともう1点。
裏地側も見たときに綺麗にと思って、タブを口布に縫い付ける時の玉結び、玉止めを外側のタブの隙間に隠していましたが、使っているうちに動いて飛び出してくることが考えられます。
ここは、目には映りますが、玉結びや玉止めを裏地側にほどこすのが良いのかもしれません。
それも次回そのようにやってみます。
完成レビュー
「テリーヌ」<サイズ>縦29cmx横36cmxマチ10cm(裏地はミントグリーン地の小花柄)
他にも本体の縫い付け場面で大きな課題がありました。詳しくはYOUTUBE動画内の場面でお話させていただきました。
右回り(時計回り)の場合が利き腕みたいな感じでどうしても逆向きが失敗してしまうのをどうすれば、綺麗にできるのか、右回りだけで解決できるのかを考え中です。
条件は、口布に縫い線が入っていて縫う側が1つの側に決まってしまっているという点が固定されているのでなかなか簡単ではないわけです。
この記事を書いている途中で考え付いた案は、出発地点を一番上の中心からではなくもっと左に寄り、更にカーブも通り越したあたりからスタートして、中心の位置をキープしつつ少しだけ残した1周でいったん区切るというものです。
分かりにくいですよね。また、実際にそう試みたときにご紹介してまいりますね(^-^)。
あとがき
全体としてはだいぶ良いところまで来ました。
いかに綺麗にぐっとくるものに出来るかというところだと思います。
込み入った、難しいデザインとかそういうのではない、シンプルで、メンズバッグで見たことがある何かトラッドなテイスト。
当たり前の良さがある親しみを感じていただけるバッグにしていくっ(^.^)。
ハンドメイドバッグは、ヤフオクとcreemaで販売中です。
ヤフオクこちら。
creemaこちら。