これまでの偏った固定観念ガチガチの見方を解き放ち刷新、事の見方の切り口を変え、人の見方を良い面に注視【806】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、ルーティーン化した読書のたびに、こうして感想や思うところを投稿しています。

この内容の投稿は、カテゴリーの<読書>として集まっています。

このたびは、同時に2冊をご紹介。

2著書に共通するところが、著者様がWEB発信をされている方であるというところです。

「ユダヤ人大富豪の教え:本田健 著」と 「一生使える言い換え言葉:えらせん 著」です。

2著ともとても素敵なお話でしたが、共通するところが、物の見方や考え方の違い1つで大きく人生すら変わることです。

そう考えますと、著者様をネットで見つけたこと、そしてこれらの本との出会いは大変重要だったと思います。

「ユダヤ人大富豪の教え:本田健 著」:不思議な世界に案内されたような感覚、非常に素敵なストーリーにまとめられていた

非常に多くの書籍を発行されている「作家」様です。

最初は、YouTubeで知った方でしたが、作家様であるとを知り、著者様の中で一番有名な本とのこの本を読ませていただこうと思ったわけです。

とにかく、最初はYouTubeを拝聴したことがきっかけです。

非常に和やかなオーラみたいなものを感じるお顔やお話の様子と、通常胡散臭さを感じがちな「お金」にまつわる内容との良きバランスとがとても自然です。

ビジネスに通じる商業のやり方の根本の部分を著者様の実体験からストーリー仕立てで綴られています。

すごく素敵なお話で、しばらく余韻が残る程の内容。

1つの事象を見る時に、切り口は1つではない、固定観念こそがやっかいなもので、誰も見つけることの無かった点から展開して行けることのヒントをもらったような気がしました。

「一生使える言い換え言葉:えらせん 著」:知らない人にさえも愛情を持った人間でいられますように。。

おそらくYouTuber様でもあるのでしょうが、どちらかと言うと、頻繁にネットニュース記事でお見掛けする人物でした。

ここ最近、頻繁に記事が更新されていたことを見て、気になっていたところだったのです、

主に人間関係のノウハウといったようなことで、その中からとても印象に残ったことがありました。

「人間の悪い面よりも人間の良い面に注視した見方」です。

粗を探しがちな見方だとなかなか難しいことなのですが、この良い面を重視できると、おそらく、自分が大きく変わると思うのです。

このことの意味は、同じ人間をフラットに、そして愛情を持って見つめる姿勢だと思いました。

その姿は「心が広い人間」ということになると思います。

あとがき

事に対して人に対しての見方や接し方を能動的に自ら変えていくことで、随分景色が変わってくるということがとても素晴らしいことだと教えていただきました。

こういったことは、固定観念さえ取っ払うことができれば、何か特別な活動をするということではないものだと思うのです。

ただ、この固定観念が取っ払えないことが大きな課題であり、世の中の多くが人の悪い面を重要視する見方に偏っているのだと思います。

それは窮屈なところにいる不満や苛立ちのはけ口のようにもなっているかと。

まずは、「縛られた環境」から「自由」を入手するベースを持って、こうした考え方を受け入れていけるのではないかと自分なりに考えてみました(^-^)。

頼り待っているだけじゃない、素直に信じながらの自助努力も大部分が大切、様々な病気や悩み事の改善に向き合う姿勢【802】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、「動画で感じる!チャクラ覚醒者の癒し スピリチュアル・パワー<天啓気療>:北沢勇人 著」を拝読。

2021年頃からずっと拝聴させていただいておりますYouTuber様の新書です。

きっかけは、「卵巣嚢腫」「子宮筋腫」などの婦人科系の病気の経過観察中の心強い「助け」を探していた最中に出会ったチャンネルでした。

26歳くらいから左右に「卵巣嚢腫」そして「子宮筋腫」も持っているタイプなのです。

動画を拝聴すると、いかに世の中で同じような経過観察中の婦人科系の病気を持っておられる方が多いかを知りました。

基本的に病院では、「切って失くす」ということで、良性のしこりを除外していく考え方。

手術さえすれば完治なのかというのは、実はその後も再び再発の方や、別の場所にも新しくできるなどきりがないイタチごっこ的なところがあるみたい。

これは、あまり参考にしていただいてはいけないことなのですが、もう手術の時に送り込まれる先であるような大きな病院の先生と喧嘩をして、切除を逃れ現在も引き続き経過観察のみのままです。

これが果たして良い判断なのかどうかは、言い切れないのですが、「切ってみないと分からない」というようなことに絶対に応じることができなかったのでした。

基本的に、「メス」というものをいとも簡単に入れるものではないという考えも持ってきたから余計でした。

とりあえず不思議なパワーを信じてみる。。そして毎日北沢先生の動画を見る日課をここ何年も継続しています。

このたびは、北沢先生の動画を拝聴してきた2021年からのこの数年間の変化を綴りたいと思います。

事実、このタイミングからものすごく自らが変わっていったということに自分が驚いているほどです。

時々重い傷みがあった「卵巣嚢腫」、以前は1.5cm程だと言われた「子宮筋腫」のその後の実感やその他の変化について

先生がよくおっしゃっているのは、病気にとどまらず、「考え方・人間関係」さえも変化するほどのことがあるパワーが先生にあるとのこと。

先生もおっしゃっているように、こうした「遠隔」の動画を見るだけではなく、本人の努力も伴うものであり、改善へのひたむきな姿勢も伴うものであるということがよく分かります。

もしかしたら、先生のパワーのおかげでそういう考え方にもなっていったのかもしれません。

効果というのは、たった1つのことだけでなく、いろんなパワーが複合して大きな力になって効力を発揮するという構図なのかもしれません。

そういったこともこの数年で教えていただいたような気がします。

できる限りの努力はしてまいりましたし、並行して起こっていた「片頭痛」もあながちこの婦人科系の病気に無関係とは言えないと思えてきました。

現在「片頭痛」の方も以前よりも大きく改善しました。

気持ちの持ち方・発する言葉・考え方のすべてのことが病気や、今あるコンディションに関連付くのではないかと。

結局のところ「すべては1つ」ということが根底にあるのではないかと思うのでした。

それぞれ1つ1つを丁寧に努力し解決していくことで最終的に「人生」が潤っていくのではないかと考えますと、細かい1つずつに向き合うひたむきな姿勢こそ大切。

確実に昔よりも今の方が「卵巣脳腫」「子宮筋腫」もサイズは大きくなっているはずですで、おそらく10cmはあると思います。

それでも、昔、会社の残業中に感じた「ズドーン」とした痛みなどは現在は皆無。

「完治」に対しては欲張り過ぎずに、「以前の痛みは起こっていないな」などと付き合いながらあっさりと見守るというような姿勢でおります。

そして、「考え方」「人間関係」などに関しては、より自分の軸がはっきりとしたものになりまして、心で思っていることを素直に実行する体勢のようなものが整った今があります。

事業の実りなどは今後努力することで引き続き頑張り続けていけば良いという地点に立てています。

こうして、様々な変化をしてきたこの3年くらい、確かに早々と過ぎ去るスピーディーさは周知のようにあったのですが、その中でも随分変わることができたと思います。

あとがき

本当は、もっと「おかげさまで」ということを言いたいのですが、努力もかなり並行してきていますので、効力とかそういったところにスポットを当てるとよく分からないのです。

しかし、間違いなく、有難いパワーを浴びたのではないかと思っており、大きく感謝したいと思います。

北沢先生が動画の中などでおっしゃっている、「〇〇が見えるなどというのは、「自我のイメージなのではないか」とのことに、特徴があると思いまして、この部分が一番信用ができる点。

「こんなことが起きる」などとまだ起こってもいない将来のことを今煽ると、大切な今をちゃんと踏みしめて過ごせなくなってしまうことにさせるような責任があります。

そういったタイプのスピリチュアルとは一切無縁の、ただ正直な事実と考え方のみをお話されていることに非常に共感し、本当のスピリチュアルってむしろこちらではと。

同じ1つの事象なのに捉え方1つで二股に分かれてしまうこと、「良い方向」に向けていける人間を信じたいですし、自らもそうであり続けたいと改めて決心したこの度でした(^-^)。

飲み会に明け暮れた結果売上が減った事実は常に地道な姿勢の大切さの戒めと教訓だったのではないか【1400】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

最近の読書の中で、ビジネス系で出会う本の構造が似ていることがあります。

このたび、「ものづくりへの情熱:佐藤芳直/葛西幸太郎/吉崎誠二 著」を拝読。

3社の老舗が1章ずつの構造です。

3社というのはかなり絞られた数のピックアップですが、じっくりとその創業者からの時代の歴史が綴られ深い読み方ができる点がメリットです。

この中に、1つアパレル分野の老舗で、近所の範囲に当たるお店であったため、その立地をイメージしながら興味深く注目しました。

この中から、1つのエピソードをピックアップして見たいと思います。

華やかなイメージの業種こそ地道であるべき、「接待」なのか「遊び」なのかの別

その中で、危機に瀕しながらも脱却していく様子、どんなことを試みたのかなどが具体的に綴られます。

手記というよりは、「コンサルタント」様が記録としてその会社と関係する中で見てきたことという見方なので書いている方は第三者である「コンサルタント」様という構造です。

アパレルとかコスメなどの業界は華やかなイメージです。

ただ、経営する本人というのは、どういった姿勢であるべきなのかが分かりやすいエピソードが。。

「接待」という名目でお客さんと交わる日々の結果、売上が下がったということがあったというエピソード。

その後その事実を教訓として、「接待」を極力減らし見直したというのです。

いろんな業種に見られる光景なのではないかと思いました。

この時の時代は「バブル」の頃だと思われますので、特にこれが当たり前だったのでした。

事業者としてやっていくということは、事業に人生のすべてを注ぐのだという「覚悟」や「姿勢」がまずはベースなのだと思います。

「遊びを仕事に。。」ということも、おそらく大真面目に遊ぶということをされている結果そのように言葉にして誇れるのだと思います。

「何をしているのか」ということよりも、「全力でやっているのか」というところが焦点なのだと思います。

日本酒は値段に関わらず「産地」が「新潟県」産がおいしい

その他のこの本の中の老舗は、「日本酒」メーカー様が掲載。

少し本とはずれるのですが、こんなお話をアウトプットしたいと思います↓。

実は、過去に10年間で500件強の「居酒屋めぐり」を友人とした記録があります(ノートに日付とお店の生を付けていました)。

そんな中で、「日本酒」がより好きになっていき、お酒のおつまみのアイデアも自分で浮かぶように。。

ここでお伝えしたいのは、「日本酒」に関して、高額であればおいしいということもないということ。

極端な話、コンビニやスーパーの一番安いビンの日本酒だけでも比べることができます。

その中で10種中1件くらいの割合で、「新潟産」があることがあります。

それを選ぶと非常においしいと感じます。

強くなくて、優しく包み込むような味わいとでも言いますか、飲みやすいのです。

表面のパッケージを見ることが多いお酒ですが、裏面の「産地」を見ても判断がつくことがあるという例です。

あとがき

「決してあきらめない」という姿勢は勇気をもらえます。

現在継続できている老舗会社様こそ、試行錯誤や努力に人生を注ぎ込んできているのです。

長い目で見ると、今は成果があまり感じない少しずつの事でも意味があることだと信じています。

すぐに結果を求めるのも大変おこがましいことで、それだけの存分な努力をしていくことを伴うものだと思うのです。

自国の伝統生地、衰退しないためには文化として馴染みある形で一人一人に広がれば良い【758】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、一気に4冊連続で、産地品である生地についての本を拝読。

1)「糸がつむぐお話 一宮のまちと繊維産業:末松グニエ 文(あや) 著」

2)「糸がつむぐお話Ⅱ~尾州ツイード~:末松グニエ 文(あや) 著」

3)「大島紬誕生秘史:重村斗志乃利 著」

4)「ヨーロッパのテキスタイル史:辻ますみ 著」

1)の地域に3)の地域の方が視察に訪れるような場面もあり、生地発祥の当初はそんな風につながりもあったのだということが驚きでした。

このたびは、得に1)2)については住んでいる地域の近隣であり、これまで繊維分野にたくさん触れてきたことで今後のアイデアみたいなものを考えてみました。

世界からも注目されているハイブランド様御用達の傾向もある「尾州ウール」に関して、3)の大島紬に関して、4)の海外の生地に関してをそれぞれ、自らの言葉で、今思うことをまとめたいと思います。

「尾州ウール」の可能性・・・1)2)

どうしても、お洋服で言うと「冬」をイメージしがちなウール。

重いイメージから季節が限定され、実際にも重衣料に向くような素材ではあると思います。

しかし、受け取る私達も、変なイメージをいったん取っ払い、もっと取り入れ方を広げるということが今後の存続と広がる可能性を生むのではないかと考えます。

黒生地だとウール100%だったとしてもバッグには違和感もないですし、以前にウール100%でバッグもを作ったことがありますがとても使いやすかったです。

ウールは保管すると虫が好み穴が開いたりすることが多いので、常に使うものに取り入れるのも1つの手ではないかと思います。

「季節感」も時として使用時期の縛りをもたらしてしまうので、使用機会が減ってしまうとも考えられます。

今後は、お洋服で数が多い綿/100%、ポリエステル/100%など共に毛/100%であってもフラットに見る目というものが受け取る我々にも大いにあることが望ましいかと。

「大島紬」の美しい柄を出すための「絣筵:かすりむしろ」の手間のかかり具合・・・3)

通常の織物との違いが「大島紬」にはあり、手間がかけられた芸術的な素材。

「締め機:しめばた」という機械に糸を交差させてその後の「染め」作業後美しく柄が出るための「絣筵:かすりむしろ」を作るそう。

この本の読みやすい点は、解説形式をうまく物語と溶け合わせた綴り方である点。

ノウハウ的な硬い説明のみだとなかなか新しい知識として浸透してこないのですが、当時にタイムスリップしたかのように昔話になっているところが忘れられない1冊となりました。

この本の中で熱心に「図案」を考える姿がありました。

やはり、必ず柄はどこかの誰かが考えたもの、「著作権としては無し、もしくはグレーゾーン」の着物の柄とも言われているようですがこうして一読すると、いやはや芸術品のようだと思えてくるのも確か。

「シノワズリ」という呼び名は、貴族の時代のヨーロッパから見た「中国」の芸術品のテイストのこと

17世紀中頃から貴族の間で、他国のテイストを楽しむ文化が栄えた中に、「中国風」のテイストが「シノワズリ」という名前で呼ばれていたそう。

これも模倣の1つで、フランスの独自の解釈によるもの、山などの風景画やボタニカルな花柄などの陶磁器へと製造された文化があったのでした。

他国のテイストはあこがれるもので、我々がヨーロッパのテイストにあこがれるように、互いに新しい感覚に対して興味があり惹かれるのです。

ただ、あくまで呼び名であり、その定義は曖昧ですが、日本の伝統的和柄も元は中国から伝わったところから始まっていまして、中国は他国に多大な影響を与えていたのだと思います。

いかにもヨーロッパ生まれと思えるような柄も、実は中国のテイストの模倣や引用によって取り入れられたきたこともあること、日本にも伝わった中国生まれの柄などの事を考えますと、中国の影響力は多大です。

あとがき

古い本であっても、産地の素材の本は不変の内容であることで一読の価値もあるものも多いです。

ただ、読みやすさなどは近年の活字離れへの工夫として読みやすくなっているところも感じます。

品物を製造するには必ず材料が必要。

すべての始まりは材料の選択にあり、生地のバッグを作るのだと特化していてもその中でどの生地なのかという特化においては、このたびの4冊連続の拝読がとても参考になりました。

3)の大島紬だってバッグにすることができるのです。

ただ、着物として作られたものを解体するのか解体などしないそのままの姿こそが良いのか、はたまたお洋服にした方が柄が広いままで使えるのかなど考えるところは多数。

「リメイク」もむやみに解体して作業する前に、こうした元の背景も一度考えた上での判断が良いと思います。

実際に着物を購入したものの、あまりに美しくて、解体できずにリメイクを躊躇している方のお話をうかがったことがあります。

それは、素晴らしい柄で作られた品物に手を加えることへの躊躇だと思います。

「伝統を守る」とか「産業の継続」ということがどういうことなのかを製造者側だけでは足りなく、受け取る側も同時に考えてみるきっかけはこういった本の良さだと思います。

一読後こうしてアウトプットすることでどなたかに記事を読んでいただいて何を感じたのか、どんな意見を持ったのかというように連鎖してゆけばよいと思いました。

どうぞ、このたびの記事を一読いただいた後に、どんなことを思ったのかというところに注視してみてくださいませ(^-^)。

必ずしもハッピーエンドとは限らない、むしろ対極な「苦味」のある結末こそが心揺さぶる「アメリカ文学」らしさ【366】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「翻案:ほんあん」というのは、元は小説だったりしたストーリーに脚色を加えて映画化されたりすることです。

例えば、「松本清張」様の「ミステリー」のドラマ仕立ては見応えがあります。

このたびは、いくつかが映画化されてきた作品を含む「アメリカ文学」についての案内本のご紹介です。

この本を一読で読みたい本が決められるのではないかと手にした本です。

それは、「アメリカ文学入門:諏訪部浩一 責任編集」という本。

執筆者様はそれぞれの項目で多数に渡りまして、合計14名が掲載、3名の編集委員様とともに代表の編集責任者様を筆頭に出来上がった多くの力の集結の本。

学生様の「卒業論文」の手引書のようなものとして元は書かれたのではないかと推測します。

多民族が集まるアメリカは、かつては「メルティング・ポット・・・多文化が溶け合って融合」と呼ばれ、ここ近年では、さらに、「サラダ・ボウル・・・多文化がそのまま共存」という表現が生まれています。

多民族が集結するアメリカならではのまとまり方なのだと。

そして、そのそれぞれの作品も、時代ごと著者様ごとに様々であるところが1つに偏らないところに複雑さと深さが見られます。

それぞれの著者様1名のに対して2ページずつに渡り載せられた活躍の時代の様子の写真付きの書物です。

アメリカ文学本のどれを読もうかと興味を持ったその入り口の時点では、まず御一読をお勧めしたい本でした。

最後が決してハッピーエンドではない「モヤモヤ感」や「灰色の気持ち」の正体は、「ironical:アイロニカル:皮肉」にある

テレビドラマや映画においても、最終結末が必ずしもハッピーエンドではないことがあります。

「アメリカ文学」においては、そんな結末のストーリーの集結と言えるのかもしれません。

実際に短編集を読んだ過去に、とても「苦味」を感じたものでした。

なぜそのような気持ちになるのかというのが、より辛く暗い実態を象徴的に映し出している、もしくは、正直に映し出しているからなのでしょう。

そのことが分かりやすく伝わり、何度も映画化されている「The Great Gatsby:F・スコット・フィッツジェラルド 著」。

あの、「華麗なるギャツビー」のことです。

「目指した夢は幻のようなものでしかなかった」という締めくくりがかえって、実態を映し出しているかのようで、とても切ない気持ちになるのです。

今後読みたい本が決まる、「アブサロム、アブサロム!:ウィリアム・フォークナー著」について

最後まで読み終わったところで、早速読みたい本のタイトルが決まってきました。

それは、「アブサロム、アブサロム!:ウィリアム・フォークナー 著」です。

比較的長編であり、「上巻」「下巻」に分かれている出版社様のものもあります。

図書館にあったタイプは、この上下に分かれている片手サイズの単行本でした。

もう、この記事を綴っている時点ですでに読み始めております。

タイトルだけで2度も「アブサロム、アブサロム」と繰り返し、果たして文中にこの言葉がどこで出てくるのだろうか、ちゃんと出てくるのだろうか。。

この「アブサロム」はどんな意味なのか、呪文なのだろうか。。

ワクワクしながらの読み始めとなりました。

なぜこの本を非常に多くの作品の中で選んだのかは、特にはっきりとした理由はありません。

ただの直感であり、それも出会いだと思っております。

その他興味のあるユニークなタイトルとして、「宙ぶらりんの男:ソール・ベロー」。

どんな男の様子を描いてこのタイトルなのか、背景は何なのか興味がわきます。

きっかけは何でもよいかと。

とにかく惹かれたものを素直に読んでみるところが入り口なのでしょう。

あとがき

意外な事なのですが、「読書」は最も心を静める「ストレスを軽減するもの」だとのこと。

「賑やかにどんちゃん騒ぎをするこでは決してない」のが意外です。

このたびは、直接無関係にも思える分野の本ではあったのですが、分野を特に絞り過ぎないところもむしろポイントにするようになりました。

読書ライフを取り入れてこれで5年以上が経過。

図書館で借りていくスタイルが非常にぴったりと合いました。

「新書」もチェックしていますが、ほとんどがレンタル中。

かなり「アメリカ文学」の歴史でもここ最近にまで及んだSF小説なども含まれていて、ミュージシャン「ボブ・ディラン」様も「ノーベル文学賞受賞者」という位置付けから掲載がありました。

情報の更新が目まぐるしいここ近年では「新書」の良さがあります。

目を引くものは分野問わずチェックすることを心がけています。

物語の中に、「何を伝えたかったのか」を読みとるということは、現実的には人間の行動から読む心理とか、なぜそうしたのかの理由などを読み取ることに通じるものがあります。

決して、小説がその読み手に何も関係が無いということはなく、むしろ同じ人間として大いに関連することなのです。

地球上で力を持つ人間に必要な事、同じように「感情」を持つ他の動物達に寄り添い気持ちを汲み取るフラットな態度【1391】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「生命の大進化40億年史 新生代編:土屋健 著」を拝読。

この本はシリーズ物で全部で3冊。

このたびの「新生代編」はいよいよ生物の進化が人間に及ぶ一番新しい年代で締めくくられシリーズが完結されました。

どの年代も本当に面白かったです。

「古生代編」は水の中からのスタートで海中心の生物の誕生、「中生代編」は恐竜全盛期の時代を含む陸地の変化と共に生きた生物の時代、そしてこのたびの「新生代編」では、進化が複雑に絡み哺乳類の全盛期とも呼べる現在につながる時代です。

40億年という長い間では、最初の頃は非常にゆっくりなペース、このたびの3冊目の「新生代編」だと急激に変化が激しくなっているところが特徴です。

気の遠くなるような長い長い年月のほんの少しの間に、私たちが今存在しているに過ぎないということを改めて感じることになります。

このたびは、現在では家族の一員という姿がよく見られる他の動物との共存に見られるように、地球上では力を持つ人間としての望ましい態度を考えます。

決して奢らずふるまい方をつつましやかに、そして他の動物から受けている恩恵もしっかりと考えるという謙虚な態度です。

小さな動物にも「気持ち」があり人間が動物から学べる真っすぐさがある、大切にしたい生き物同士の相応しい共存

毛でおおわれた頑強な牙を持つマンモス。

マンモスの体すべてが人間が生きるために利用できるパーツがそろっていたことで効率の良い材料という遠い昔の事情。

肉は「食」に、骨は「武器や道具」に、毛は「防寒用の衣類」にと1頭で様々な暮らしの恩恵にあずかってきたということ。

そうしなければ人間が生きのびてはいけなかったということです。

現在は多分野に材料があり、「ビーガン」と呼ばれ動物の肉を食べなくても生きていける選択もあり、趣味嗜好の違いとして食べ物の選択ができます。

恵まれ、満たされた現代の地球上で人間は一番の力を持った生き物です。

だからこそ、権力を乱用するべきではなく、つつましやかな態度であるべきなのでは。。

「あいつは虫一匹殺せない男でねえ。。」というフレーズがよく小説や映画の中で出てくることがあります。

虫ですら「生き物」であるからむやみにその生命を奪うことをしないという優しい人柄を表現したフレーズです。

体のサイズは関係がなく、単純な構造であっても「意志」「気持ち」「感情」を持っているのが生き物です。

あとがき

今やペットも家族の一員で、何ら人間と同じような暮らしぶりなのだと思うことがあります。

確かに脳の構造も違うので、子供のようなものかもしれませんが、それでもその可愛らしさに受ける恩恵があり、「癒し」はまず一番のこと。

いつもかわいらしさで我々人間の気持ちに「GIVE」をしてくれているのだから、ペットから得た「TAKE」を更に動物への「GIVE」へと還元するべき。

そして、今どんなことを思っているのか。。など、言葉を話すことが無い性質の動物に対してその「気持ち」の部分を汲み取る態度。

現在拝聴していますペットの数々の動画などもまるで人間のような感情を持ち、人間に似た習性を垣間見ると、人間も動物も「平等」であるべきだと教えてくれているかのようです。

ましてや、「暴力や虐待」などはもってぬ他であり、大変罪深きことなのだということになります。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

「あきらめる」ことは「明らか」に物事を捉えられること、むしろその先の別の道の向こうに新しい未来が待っている【1390】

アイキャッチ画像1390

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「あきらめるって素晴らしい:石川孝一 著」を拝読。

記事を書いている時点では、半年程前に発行されたばかりの、図書館の新書検索の中で出会ったことがきっかけです。

著者様は目が不自由であられますが、多くの人に勇気を与えるようなパワーを感じました。

このたびは、一読させていただいた中で、是非私からのアウトプットでお伝えしたいメッセージを綴らせていただきたいと思います。

決して後ろ向きな言葉ではない「諦め」、むしろその先の新しい可能性ある人生の幕開けと考え前進を重視したい

とにかく、一歩踏み出す行動力が素晴らしく、スピード感あふれます。

会社経営、政治への参加などみんなが目で見て分かるような大きなことを何ら目のご不自由さが信じられない程。

全体を通して、今を懸命に過ごされている様子がうかがえました。

その時に言うべき主張はその時にという実直さに大変共感します、「タラレバ」ほど煮え切らない後味の悪いことはありませんから。。

その時々の精いっぱいが、後を振り返った時に軌跡となって道をしっかりと踏みしめてきたのだと分かります。

そこにあるものは「誠実さ」、まぎれもない自分へのものだということです。

納得いかないことは都度「主張」を堂々とされたところなどは、良い意味で日本人離れしておられます。

「あきらめる」ということを「素晴らしい」と結んであります。

ここが、著者様らしさのすべての根源だと思えます。

常に活動的で考え方は非常に前向きなのです。

随分と目に関しては、試行錯誤があり、海外へも渡航しながら1つの目標(治癒)をめざされた時期があったのです。

この「あきらめるって素晴らしい」という文言は、何も身体上の事だけを指したものでは決してなく、会社経営もされてきた社長様でありますから、人生すべてにおける事項に対しての言葉だと思うのです。

自分の「あきらめたこと」にも重ねてみると、より頷けるのではないかと思うのです。

あとがき

一人の人生は1つのみ。

長い目でみた地球の歴史を考えれば、ほんの一瞬の光の矢のような短い期間でしかないのです。

その期間に奇跡的にここに姿を現し、悩み考えることができる素晴らしさを、むしろ毎日有難く思うべきなのです。

途中の「失敗」などは、それも懸命な毎日の中でのものなら、あって当然であり自然のもの。

一瞬ごとの人とのやりとり、すべての活動や行動に対して、精一杯尽力したものであるのかが本当の意味での「評価」のようなものではないかと思います。

とくにかく自分に対しては一番に正直でいること、ひたむきに丁寧に一歩ずつを歩まれますよう(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

「洋服に興味なし」も立派な「主張」として装いに現れる自明、「衣」は本来着る人間の人生そのものを無言で示す手段【1385】

アイキャッチ画像1385

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、「闘う衣服:小野原教子 著」という本を拝読。

本来「衣服」とは何なのかということの深堀りをする時には是非手に取ってみてくださいませ。

厳しいアパレル業界で今後もお仕事をしていく決意の際に、今一度原点に立ち戻って考えることをする際などにご一読をお勧めしたいです。

この本の内容に関してはご一読の解釈に委ねるということで、当記事では「衣服の装い」をもっと重視するべきではないかという投げかけ的な内容になります。

時々「服には興味なし」という方がいらっしゃいますが、実はその「意志表示」こそ「衣」の神髄なのではないかと思うのです。

人間が服を着る生き物である以上、切っても切れない縁のようなものなのです。

人間である以上衣服を纏うことは平等に与えられた事項、同時にその人間の「人生」さえも現れてしまう自明は軽視すべきではないことを物語る

アパレル業界に携わっているほどの大のお洋服好きの方、ファッションには縁がないなどと敬遠している方、すべてが同じラインに立っているのが「装い」です。

お洋服に興味が無い人の場合を考えてみると大変分かりやすいです。

究極な大の洋服嫌いの方の例。

お洋服選びにあれこれ悩むことさえわずらわしく、そこに大切な時間が奪われることさえ苦痛。

よってお洋服は真っ黒Tシャツとデニムと決めている人がいたとします。

ではこの人がお洋服によって何も表現していないのでしょうか。。

いいえ、十分に意志表示とメッセージを伝えていることになります。

お洋服以外の事へ「情熱」を費やしたいためにお洋服にストレスをかけないミニマムさが現れた立派な「表現」なのです。

サイズ展開とカラーのくくりでグループ分けされた大量生産のお洋服は、「ファストファッション」そのものです。

この製造形態で作られたお洋服は同じ物を他の大勢の人も着ていますので差別化がはかりにくいです。

とはいえ、お洋服を着ないということは決してあり得ないので、表現を自然にしてしまっていること、この危険性をもっと真剣に考えるべきではないかと思っております。

お洋服に興味が無いから何となくでよいと思っていたら、それは危険な考え方。

他の人の目には、「ぼやけた意志表示」として誤解を招くような捉え方をされて、「曖昧な人」とまでの誤解があるかもしれないのです。

そういった意味ではお洋服は「自分の発見」というような深みもあるのです。

勘違いしがちなのは、お洋服が表面的な「飾り=余計なもの」と考えてしまうこと。

実は、その人の「生きざま」さえも表す重要なツール、軽視は禁物なのです。

あとがき

言葉で発する挨拶だけが自己紹介ではないのかもしれません。

身にまとったお洋服こそが「無言」でも、出会った人や周りの人へのメッセージとなっていることにしっかり気づくことです。

そこからが本当のお洋服への目覚めとして自分らしい装いの発見ができる岐路に立つかもしれないのです。

ヨーロッパの多くの老若男女がスナップ写真の「おしゃれ」アイコンとして取り上げられるのも、コーデそのもののテクニックや着こなしの技術だけではないようなのです。

どんな考え方を持ち、どんな人生を歩んでいるのかを映し出しているモニターのようなものが「装い」なのです。

「衣」は今後も重要な概念であるということになります。

今一度お洋服1点1点を一人の人間の写し鏡のアイテムだという見方で見つめてみて下さいませ(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

燃えるような「赤色」を自ら選択したショールは人生における強い決心の瞬間の象徴、不登校・離婚・事業継続の課題と対峙する1家族が織りなした絆【1376】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

よく新聞やネットでご紹介された本を読んでみることがあります。

豊富にご紹介されているのですが、「図書館派」は、図書館にその紹介の本が存在している場合というところに絞り、借りる本を決めております。

できるだけ多分野から、多角的に様々なことを考えるために、事業のファッション関係に絞り過ぎず、関係のない分野の本も見つけることも。。

このたびは小説です。

きっかけは、「ホームスパン」というキーワード、繊維分野の事業が背景ということで手にすることにした本ですので、あながち関連付かないわけでもありません。

「雲を紡ぐ:伊吹有喜 著」を拝読。

主人公の祖父が営む、羊(ひつじ)の毛を有難くいただいて、ウールのショールに織りなす製造の「小規模事業」が背景です。

主人公から見た目線・両親一人一人から見た目線・祖父から見た目線など、小説の語り手が時々変わるところも本の構造としてはユニークでした。

現代社会が抱える問題「不登校」「離婚」「事業継続」が、まるで紡がれた糸からなる羊毛製品のように織り重なった姿で、その一家独自のショールに完成された

「親の跡を継ぐ」ということが昔ながらにして自営業では必ず直面すること。

ミュージシャン様の子供が、反発して長い間音楽には手を付けなかったのに、最終的には親と同じ音楽の道を行くことにした例。

お寺さんが跡を継ぐことに反発して若い頃家出をし、長いこと経った後帰ってきて、新しいお寺さんの形を作り継承していった例。

そういったことを後から振り返ると不思議であり、何か別の力が働いていたかのようです。

「輪廻:りんね」という仏教用語があると思うのですが、なぜかこの言葉が浮かびました。

この小説の中では跡を継がなかった主人公の父と反対に、主人公は自ら惹かれるように東京から東北まで出ていったのです。

出ていった娘を心配し、父や母も後を追います。

そうして、離れ離れの一族が集まる機会が出来ました。

その惹かれた何か見えないパワーのようなことがきっかけでこのストーリーが展開。

母がミシンを使い洋服を作っていた、刺繍の機械でワンポイント刺繍のロット生産の受注をしていたファッションに関わる分野の仕事をしているのを見ていました。

また、小学生の頃に自宅に鉄の足踏みミシン(「Singer」製の鉄素材)があり、学校のぞうきんを縫う機会、運動会のハチマキを作る機会、家庭科の作業などをきっかけに縫製に触れる瞬間がありました。

それ以外でもふと思い立って勝手にロックミシンを触ったり、変な使い方でしたが、ロックの縫いの固定でそれとなく生地をつなげてポーチを作ったりなどしました。

特に、引き継ぐようにとかそんなことは全く無かったのですが、振り返ってみれば同じ業種で仕事をする今があることも事実。

10代というのは、すごく影響を受けやすい年齢。

まだ何も方向性が決まらずとも、1つの事に対する印象や感動が思いの他根強いもの。

大きくなってからもそのきっかけを覚えているくらいの衝撃的な場面であることも多いと思うのです。

自宅にあった足踏みの鉄のミシンは、リズムに乗らなければ糸が切れてしまう感覚的な難しさがありました。

現在のコンピューターミシンとは違うのです。

そのコツを何となく、ぞうきんを作る中で得ていったという記憶です。

その時、横には祖母がいました。

あとがき

バラバラだった家族が、自然に引き寄せられるように集まって、そして新しい形の再出発をしていく姿。

複数の糸が織りなされて1つのストールが出来上がっていく動きと1家族を含む人間の集結が重なります(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

「瀟洒:しょうしゃ」「洒脱:しゃだつ」「粋:いき」の3つにある共通点「すっきり」していることこそ、「かっこいい」の要素を作る重要なエキス【1374】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

高校生の頃、ファッション雑誌を見てお洋服のランナップをそろえていく夢を描いていました。

1980年代後半に読んだ「nonno」は、夢がいっぱい詰まっていたワクワクの読み物だったのです。

目を凝らしむさぼるように写真を見ていく中で、時々街角の一般の人のコーデも紹介されているコーナーがありました。

もしかして現在の読者モデル様に近いかもしれませんし、たまたまその時に通りかかった「おしゃれさん」であったかもしれません。

当時の私は、写真も見ていたのですが、細かい解説の文字も拝読していました。

その写真に対する「雑誌編集者」様のコメントだと思われます。

その中で印象的でありたくさん登場していたキーワードに、「すっきりとまとめられている」という言い回しがあったことを記憶しています。

この言葉こそが、「瀟洒:しょうしゃ」「洒脱:しゃだつ」「粋:いき」にイコールのフレーズであったと懐かしく思い出します。

余計な飾りは付いていない、その代わり、ところどころの小物使いが差し色になっていて、互いに小物同士のカラーもリンクしていたようなコーデでした。

このたびは、ファッション史や新聞や雑誌の書物によく登場の「洒脱:しゃだつ」と、同じ「洒」という字が入る「瀟洒:しょうしゃ」、そして江戸時代に生まれたと言われる言葉「粋:いき」を勢揃いさせ、どんなテイストをそう呼ぶのかというところまで迫ってまいります。

ファッションを含む「文化」の分野の読み物で多く使われる「瀟洒:しょうしゃ」「洒脱:しゃだつ」「粋:いき」の3つの違いは曖昧だが共通点は「垢抜け」

「洒脱自在:遠山周平 著」を一読。

メンズ分野にはよく見られるテイスト「洒脱」がキーワード。

目次が、アイテム1つずつで配置された本の構造、この中でスラックスのタックについて書かれている部分がありました。

前タックの意味は「デザイン」ではなく「機能」なのだということです。

タックのみの美しさだけでも多くのスラックス好きが認めるところであり、機能を越えた「デザイン」とも解釈されているのが現実ではないかと思います。

こうした人を魅了するような優れたパーツは、「機能美」と呼ばれていくのでしょう。

必要な最低限の機能そのままを表したデザインのミニマムさがかえって素敵なのであり、その素敵さは「かっこよさ」を作る要素の1つではないかと思うのです。

この記事を書くにあたって、ネットでそれぞれの意味を調べるも、3つの言葉共通するのは、「垢抜けてすっきりとしたさま」という点。

ピクチャレスクとしては、「瀟洒:しょうしゃ」「洒脱:しゃだつ」「粋:いき」の細かい部分の「ここだ」という「違い」の部分は曖昧で全く分かっておりません。

過去に拝読の本では、「瀟洒=elegant」であると綴られていたことがありました。

ただ、それもその本の著者様の解釈です。

一方で、「共通」の部分はあると思いました、「すっきりとまとまった姿」だと思います。

しかも、その共通の部分が大半を占めるテイストであるとの解釈から、下のような図解が思い浮かびました↓。

ピクチャレスクによる図解:ほとんど同じような意味ながら言葉が分かれていることも重要。共通部分は赤色。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2023.12.15からおよそ1年後の2024.12.26にタイトルから見直し、ブログ記事の「手直し」の順番でここまで綴り直しをしてまいりました。

後で貼ります、YouTube動画は当時のままであり、「洒脱」と「瀟洒」だけを比べましたが、いやはや、「粋」も登場させねばならないであろうとブログでは3つを並べたのでした。

言葉が分かれていることも日本語の大切さ、いずれ違いが見つかればお伝えしたいと思います(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク