黒xネオンカラーのコンビで作ったポジティブバッグの製作、前向きで明るい気持ちになればとの思いを込めて。。【134】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

生地にも季節ごとに相応しい生地である理由があり、この記事アップの時期の夏場では、涼し気な心地良さを感じる生地が多く出回ります。

クーラーが無かった時代には、着ている洋服の素材自体の感触にさえ敏感であったのでしょう。

そんな伝統的な夏専用の生地というのはどんな構造をしていてどのような名前の生地なのか。。興味がわくところですね。

その中で、私がお気に入りの凹凸感ある生地も生地屋さんに入荷してきたようです。

夏場特有の生地の構造がなぜ凹凸感があるのかの答え

夏らしいとなぜその生地で感じるのでしょうか。それは、見かけだけではないのです。

今回のリュックを作った生地は、「リップル」という織り方の生地。

夏らしい生地の1つ(黒):リップル無地、綿/100%、日本製。

このぷっくりとした凹凸感にはヒミツが。。

それは、夏場特に肌に当たるとじめっとしてべたべた感が不快であることの解消目的で作られた構造にあります。

肌に触れる面積が凹凸によりおよそ半分ほどに減るという構造により、快適な心地よさが得られる爽やか素材なのです。

この生地の構造は、べたつかないということの深堀が成された結果の賜物だと言えます。

リップルは伝統ある生地で、よく夏用のパジャマに利用されていることがイメージにあります。

その他、類似素材として「サッカー」、「楊柳:ようりゅう」なども凹凸感の種類が違う形で映りますが機能としては同じです。

これらの伝統生地は、特に夏らしい素材の身近な素材と言えます。

夏の素材とされている生地でも季節感なく取り入れるコツとして黒を利用

さて、夏らしいと言われる生地の今回のようなリップル、サッカー、楊柳は夏場は、暑い季節ではたくさん出回るので調達はしやすいものの、私の使い方としては、夏っぽいアイテムを作るということはしていません。

バッグが夏専用であるということで季節を限定することも新鮮ではあるのですが、黒を選ぶことで、いかにも夏という感じはしないという見方もあります。

リップル、サッカー、楊柳は季節問わず存在している定番素材ではあるのです。

なので、多く出回る夏場にあえて、黒とかダークな色とかベーシックな色を調達しておいて、そして秋や冬にも使うということもできます。

そうするとオールシーズン使用も可能なので季節ごとに使い分ける悩みは無くなります。

あくまで、「凹凸感のある生地の1つ」という括りで考え、季節ごとの括りの垣根を打ち破って考えていくのです。

黒xネオンカラーのコンビのリュックのどの部分をネオンカラーにするのかのアイデア

今回の企画では、配色としてネオンカラーを使い、黒に映える綺麗な感じを表していきます。

ネオンカラーの配色をどの位置、どのパーツにするのか、この点だけでも違う人が作れば違うものになっていくかと思いますのでアイデアは無限です。

シンプルなリュックながら、そのシンプルな中の1つ1つのパーツにじっくりと注目。

本体を切り替えるというような発想はせず、取り付けるパーツ1点1点を4色のマルチカラーのネオン色を使いながら作っていくという案です。

黒のリップル生地はこれはこれでどーんとフルにその良さを見せたいのです。

よって、脇役的にネオンカラーを配置するというアイデアでいきます。

脇役といえども、カラーが目立ちますので映えますし、同じく黒自体も強調されることになります。

まずは、なんといってもリュックなので背中を向けた部分が正面。

その正面の中でポイントとなる箇所は「入り口フラップ」です。

このフラップを4色の明るいカラーでマルチカラーのパッチワークにしてみました。

パッチワークストライプのフラップ製作:できるだけ類似色を隣に並ばぬよう工夫。
オレンジとピンク、オレンジとイエローは隣り合わせはぼーっと映ってしまいます。
その類似的なカラー同士の配置を避けたのがこの結果です。
左から、フラップ、ショルダー、巾着ひも。
左右対称のパーツは色を変えて躍動感を出してみました。

リップルのストライプと蓋のストライプがリンクしたデザインの評価と今後の課題となるパッチワークの巾の出来上がりの統一について

簡易リュック(黒xネオンカラー)・・・サイズ:縦27cmx横27cmxマチ10cm。

横の長さを型紙変更以前よりも5cmプラスしています。

以前は出来上がりが縦長でしたが、今回からやや正方形気味になります。

しかし、巾着ひもでしぼるので、目に映る見かけは縦長に映ります。

この方が横向きにどっしりと物が入り、余裕が生まれますので、もっと使いやすくなると考えたからです。

大きすぎるのも野暮ったいのですが、気軽にさっくりと背中に背負える大きさというのが、このサイズ感。27cmx27cmxマチ10cmです。

ちなみに、フラップの裏側はこうなっています。

フラップの裏側:裏側を本体と同じリップルの黒で、先端にマジックテープを黒で付けています。
ちなみに、ひっくり返す作り方だと角がどうしてもうまく出ません。
1cmの縫い代ですべての辺を折り込み縫い合わせるひっくり返しをしない作り方です。

例えばフラップがカーブを描いたものであれば、ひっくり返すやり方こそが有効です。

カーブラインはやはり折り込み方式では綺麗に作ることがほぼ不可能だからです。

こういった角ばったデザインは、折り込み式が1つの角をはっきりとしたラインで出す策としては有効だということです。

糸の色も上糸と下糸を違う色にして、先端の横ラインはその都度上糸のカラーの色を変えていきます。

そうした手間をかけると、出来上がりは変な色のステッチが入っていなくてとてもすっきりしていて美しいのです。

ただ、とても惜しかった(^_^;)、ネオンカラーのストライプはすべて同じ幅であるべきでした。

型紙をすべて統一で裁断してしまい、両端が縫い代に取られて細くなってしまいました。

この点が1つどうしても悔やまれます、次回に活かしたいですね。

あとがき

複雑すぎる構造は、そこに収納時にほこりがたまりやすかったりという悩みも後々出てきます。

なぜそのタックが必要なのか、必要ないのではないかをしっかりと見つめ、必要最低限な形に出来上がったものは、スッキリと垢抜けます。

いわゆる、「粋:いき」が実現できていくのです。

好きなブランドバッグの1990年代くらいのものを集めていますが、どれもこの「粋」が感じられるシンプルなデザインです。

そういったものは、10年、20年と経過するとよりその良さが味わえます。

ファッションアイテムは、どうしてもその短い期間の「流行」に踊らされることも多いです。

しかし、その後ずっと飽きずに気に入ったままでいられるかというとそこは保証のないものです。

そうした時に、結果的には「コスパが悪かった」バッグになってしまうこともあるのです。

長い目で見た、長持ち出来るような「丈夫な作り」ともう1つ大切なことは、「ずっと使い続けていきたいのかどうか」という気持ちの面です。

この気持ちというのがなかなか表現しにくく、目に映りにくいものですが実はこれこそが一番大切であると考えています。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

もしも、この先バッグを持ち歩く文化がなくなったとしたら。。「入れ物」としてのバッグの追求の回【129】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ほとんどの買い物をクレジットで行っている私です。

何年も前から、いわゆるキャッシュレスの方向を固めて、固定的な毎月の支払いのもの、スーパーでの毎週の食料品、そして、ここ数年は、飲食代等可能なものすべてをクレジットカードにしています。

しかし、一部の喫茶店など現金支払いがこの2020年現在でも変わらないというようなお店もまだまだあります。

そうすると、少なからず、現金を持ち歩かざるを得ません。

ということで、一度キャッシュレス的なサイズのミニバッグを定番型5点作ってみましたが、少し大きくしたいと思いました。

また、必要ない場合は小さくすればよいのですから、現状に沿ってこまめにふさわしいサイズにしていこうということです。

それぞれが違ったデザインの定番5型とはどのような形?

半年ほど前に、とにかく典型的なデザインを5型ほど追求していって定番商品にしようと試みたデザインがあります。

2019年考案のミニバッグ5型・・・形からのイメージでおばんざいの名前をつけました。

2019年の冬あたりに決めた5型は、私が1980年代あたりから憧れたり持ってきたりした形のバッグで、トラッドな昔ながらの典型デザインです。

この当たり前な形が癖が無くて大変魅力。

こういった当り前な形に素敵な柄を載せたりしたいです。

そして、その形同士はすべて別々のものであるというようにいろいろ考えた5型だったのですが、ここ2020年初夏に来ては、気持ちも変化するものです。

サイズをすべて1周り、2回り大きくしたい、そう思うようになりました。

そして、更にもう1つ、もっと何かガツンと来るような刺激的な特徴を打ち出したい、そう思いました。

そして、今回次のような結論に至りました。

まず、5型の内の納豆(リュック)をやめる。

この中では、納豆はちょっとここ最近の流行要素が入ったものでした。

そして、そこへ差し替えで古典的なフラップ型を入れる。

フラップ型:ケリー型とも呼ばれます。

そのフラップ型を含めた5型をすべてリュック用のショルダーを付けて全部がリュックでもあるのだというもの。

斜め掛けはもう無し。手で持つハンドバッグ仕様とリュック仕様の2WAYにするということです。

面白いと思うんです。ケリー型のリュック、見たことない。

ボストンがリュックに?あまり見かけないなあ、とどのデザインも今までハンドバッグに限られたものでしたので、新しい使い方です。

パーティーへもっていくようなハンドバッグ型のエレガントな形ばかりの5型がリュックになるわけです。とてもワクワクします。

そうすると、①おにぎり(ドーム型)、②卵焼き(バニティ型)、③餅巾着(巾着型)、④かまぼこ(ボストン型)、⑤フラップ型のリュックが出来上がります。

移動の多い駅よく通るのですが、かばんをリュック仕様で身に着けている人の数が、この2年くらいでとても増えたと感じます。

やはり、遠方への移動が簡単になり、楽に両手が空いている状態が良いのですね。

今後ますます鉄道関係が充実していき、短い時間で遠くへ行けるとなると、携帯しているバッグに求める楽ちんさは、かなり価値あるものになろうかと思います。

よって、バッグ=リュックという大きなくくりの部分を今後徹底することにしました。

人間が物を携帯する体勢として、一番楽なのは、やはり「背負う」ということなのでしょう。

変な形の型紙の謎を解く

ということで、順番にすべての5型、①おにぎり②卵焼き③餅巾着④かまぼこ⑤フラップをすべて縦と横だいたい5cmずつ広げました。

5cmというサイズは、私の過去の型紙修正において、サイズ感の変化が目で見てぱっと分かるサイズです。

その半分の2.5cmだとサイズの変化が分かりにくいので、今回思い切ります。

その中で、①おにぎりの型紙の構造についてスポットを当ててみました。

①おにぎりの型紙(修正後):底の部分が特徴の型紙です。
縦25cmx横30/35cmあるので小さめにしては容量にゆとりがあるサイズです。

さて、この底のラインが左右とも斜めになっていますね。これにはちゃんとした理論があるのです。

今回YOUTUBE動画でこの理論を実証しています。

この型紙もまだ完成ではなく、研究の途中なのですが、両端の斜めに上がるあのラインがポイントです。

底のとんがりは、おそらくいずれ無くして緩やかなカーブにしなければいけないと思います。

一流ブランド様のバッグにもこの形は結構あります。

この形も1980年代からすごく好きで、ずっと注目してきた形です。

口ががばっと開いて中が見やすい、そして丸いカーブがとてもフェミニンな女性らしい形と言えます。

何よりも、流行があまり感じられずずっと使い続けていけるような定番デザインの1つではないかと思います。

あとがき

ということで、今年、2020年、リュック仕様になった修正後の大き目サイズを全5型、いろいろな素材違いでご披露できるよう作っていきたいと思います。

バッグを持たなくなる日が来るのであろうか。。

そんな究極なことも考えながらです。

バッグ作りをやっているから何が何でもバッグを作らなければいけないというのも1つの「固定観念」なのだというくらいフラットな見方をしなければいけないと思っています。

ただ、こうも言えます。

この先バッグが必要ではなくなる時代があったとしても、バッグは「おしゃれアイテム」でもあること。

いずれ時代が進み、バッグ自体が「過去のアイテム」になったとしても、それはそれで価値があるかと。

何か物を入れる物は必要ですので、もしかしてお出かけでは必要ないかもしれないけれど、、「収納」としては活躍できるのかもしれません。

この先を考えるには、バッグ自体の歴史も知っておくことも無駄ではないかもしれません(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

レース=エレガントなどの公式は無用、シートベルトのカジュアル素材をエレガントに寄せた「どこんじょパッチワークバッグ」【127】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

picturesqueが始動した2018年、メンズライクのバッグから始めていきました。

その時に、2WAYを意識して、丈夫なショルダーを取り付けようと、1ロール(50m巻)で黒と茶のナイロンベルトを購入。

巾は40mm。結構ごついタイプで、素材としては車のシートベルトに該当するものです。

丈夫さとか品質の良さというのは日本製であることからも安心できるものですが、これをそのまま、「ベルト」として利用するとよくある普遍的なごついものになってしまいます。

ここ最近は「エレガント」がテーマですから、こんなごつめの素材でも工夫できないかと考案。

そうして、たどり着いたのが、ベルトをカットしてパッチワーク仕立てにすることでした。

ここからは、端を折り曲げることが出来そうもないこの硬いベルトをいかにして、縫い繋げていくかという方向に工夫を凝らしていくことになります。

シートベルト材の特徴を利用した使い方

パッチワークボーダーシートを作る前の車のシートベルト材。
:廃材ではないので新品です。ナイロン/100%で日本製。
シートベルト材の柄の違い:左の黒はプレーンな感じで硬め。右の茶は柄が入っていてやわらかめ。

今まで使った分量がが黒の方が多かったので残りに差があります。バッグで言うと、黒1点分、茶は2点分です。

これらをパッチワークボーダーにしたらどんな感じになるのか、楽しみになってきました。

そうして作っていく中で、バッグになった時に実際使っていく上でのメリット、デメリットをどんどん感じずにはいられませんでした。

まず、メリットです。

・とにかくスタイリッシュで高級感がある。・・・ナイロン/100%なのでごわっとした頑丈なイメージ。しかし、ベルトだけの使用よりも重なって集まることでツヤが増し上品になりました。

黒のパッチワークボーダーシート。ここからやっと裁断がスタートできます。
40mm巾のベルトを1cmの縫い代でシングルのパッチワークにしました。
重なりが1cm分だけ隠れて、巾30mmのボーダー柄となります。
こうしたパッチワークタイプのバッグの中では、この巾の狭さは、かなり緻密であると言えます。

ひたすらボーダー状にミシンで縫っていって出来上がったシート。

これには、「どこんじょパッチワーク」という名前を付けました。

黒の場合14段のボーダーです。

シートを見るだけでも美しいと感じます。

そして、メリット2点目。

・思ったよりミシンの針が刺さるので作業は完結できるものである。

これはとても大事です。

縫えない部分があるのは、致命的ですものね。

このように接着芯を貼った裏地と重ねて縫ってもサクッと針が刺さります。

押さえについては、厚物用のこういった白いタイプを使用しました。

今のところ得に金属とこの白いシリコンのような素材との違いは実感していませんが、変なアタリ防止に良いのかも??的なことは思います。

そのように推奨されている情報を見つけたので変えているだけなので、もっとちゃんとしたことが実感できて分かったことがあった時には、改めて押さえについての内容をブログ記事にしたいと思います。

そして、メリット3点目。これがメリットの最後です。

・縫い代が綺麗に始末されていることをうまく利用できる

バッグは基本的に縫い代を隠すものです。

ただ、このベルトの場合特殊です。縁がほつれないようにきれいな始末が施してある工業製品。

これをうまく利用して、てっぺんの入り口付近は、わざわざ折り曲げません。

中側に縫い付ける裏地の丈を縫い代分長めに採寸して、裏地だけを縫い代を隠すというやり方をしました。

そうするとてっぺんのラインが既存のまっすぐな工業製作のラインです。

てっぺんは、ベルトの素材の始末そのままの綺麗さとまっすぐさを活かします。
裏地のみ折り曲げて縫い代を隠すやり方です。

では、続いて、デメリット行きますね。

・裁断方向によってはサクサクに裂けてしまってばらばらになってしまうので、カットの仕方やデザインが限定される

このように、ベルトの途中の部分で横向きにハサミを入れると、ものの見事にサクサクと裂けます。
マチもこのボーダーのラインを避けてカットするという必然性が生まれます。

ここは、パンクに注意する箇所です。

もっと言うなら、このラインに接着芯をラッピングする用に貼って、ほつれを覆った上に縫い付けるというのも対策です。

そして、デメリット2点目。

・とにかく、重い。

軽いバッグを持ちたい人にはやや難しいものです。

ナイロン生地は軽いイメージがあるかもしれませんが、このように糸が幾重にも束ねられ固まったベルトの状態というのは重さがあるものです。

ロール状になったものを運ぶ時もよいしょといった石を持ち上げるような感じだったので、これがいくつも重なったパッチワークのまとまりは重いのが当然です。

そこは本革が重いからデメリットであるということと全く同じです。

本革にもよりますが、結構な厚みの本革と匹敵するくらいだといった重みの具合です。

これぐらいですね。あと細かい、取っ手が凝ったものにならないとか、その辺りは、すべて1点目に入れたいと思います。

ということでメリット、デメリットが当然両方存在しています。

そこで、私が工夫できることは、デメリットをメリットになるような方向に工夫することです。

重いというデメリットは、持ち方が楽な持ち方ができるよう肩から掛けられる、ショルダーが付いている、リュックで背負えるデザインである、などです。

いろいろなデザインが見込めない点は、裏地を華やかな色でラメ使いなものでかっこよくチョイスしたところでそのおしゃれ感を高める工夫をしました。

完成した3点を見てみる

トートバッグ2点とリュック1点出来上がりました。正面から時計回りにまいります。
<トートバッグ:黒xピンク>縦29cm横33cmxマチ18cm。
<リュック:茶xオレンジ>縦34cmx横33cmxマチ18cm。
<トートバッグ:茶x茶キルト>縦33cmx横41cmxマチ7cm。

デザインとしてはそれほど凝ったものにはできないのがこの素材。

それでも存在感ある素敵なものになりました。

口があまり塞がらないことのデメリットも裏地のコントラストがチラリと見える素敵さでデザインの1つということに寄せます。

革がライバルとなると同じように重いのですから、+α的なメリットがないといけません。

通常普段によく取っ手に使われている日常品のようなシートベルトだからこそ、意外な高級感を出したいものです。

安っぽくならない秘訣として、大変な「どこんじょパッチワーク」をひたすらまめに延々と縫った緻密さも実ったようです。

その結果は、数枚を粗めにつなげたパッチワークよりも、何かずっと眺めていたいような無地ボーダーの美しさがあります。

あとがき

もともと今回のナイロンベルトを使ったバッグ製作のきっかけは、冒頭での記述の通り、カジュアルテイストからの変化で余ってしまった材料があり「困った状態」であったことでした。

1ロール(50m巻)という結構な量を先に調達してしまうと、後で意向が変わった時にこうして考案せねばなりません。

それがこういった工夫が生まれて良かったと今は思っていますが、ここから得られるもう1つの教訓は、「在庫を持ちすぎない」ことというのもあります。

ついつい原価を考えるあまり、大量に購入した方がお得感があると思ってしまいますが、それは全部使い切って言えることなのです。

今後の「棚卸資産」の管理の考え方にも大きく影響を与えてくれました。

さて、エレガントといっても奥は深く、「カジュアル素材のエレガント寄り」などすべては、感じるテイストなので、公式に当てはめたような、レース=エレガントというような考え方でもないところが一番最後にお伝えしたいこと。

そういったテイストの出し方というのは、私ならではのことであったのですが、しかし、誰でもこの考え方を取り入れることは可能です。

言葉だけの一人歩きは禁物、言葉としては少し曖昧ですが、「〇〇寄り」「〇〇テイスト」というものが素敵な「バランス」や「スタイル」を作って行くのだと考えます(^-^)。

マジックテープやファスナーを付けずにセキュリティー性と取り出しやすさの両方を均等に追求したフラップポケットの製作【122】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回は<和柄シリーズ>というもので4点ハンドメイドバッグを製作致しました。

A4横サブバッグの角有り、角無し、そして生地違いで半月型ショルダーバッグ2点の合計4点と豪華なラインナップです。

賑やかな和柄のマルチカラーが素敵な4点ですが、実は一番のポイントはその華やかさではないのです。

しかし全くその華やかさと関係が無いわけでもありません。

華やかであるからこそ、バランスをとった余計な機能の省略によって柄が引き立ち、使いやすさや煩わしさも追求された製作であるところがお伝えしたい部分になります。

そのパーツが本当に必要なのかどうかをいろいろな局面から考える

あるパーツをセキュリティー性を高めるために取り付けたことによって、かえって出し入れしにくいという心地悪さが生まれてしまった貴重な例が実体験としてあります。

フラップポケットのフラップにマジックテープを取り付けたり、ポケット自体がファスナー仕立てになっていたりすることがその例です。

いずれも片手での開閉が難しく、セキュリティー性が高い反面使用する中での煩わしさが付いてきてしまいます。

ということでこれまでは取り付けてきけれど今回の製作では取り付けなかったパーツを3点ご紹介します。

3点もあるので驚きですね。

①ポケットのフラップのマジックテープ、②ショルダーのDカンと線コキ、③隠しポケットのファスナー、この3点です。

まず、①から順に解説致します。

①ポケットのフラップのマジックテープ

フラップ付きの半月型ポケット:ここにマジックテープは付いておらずヒラヒラです。
しかし、このフラップ自体が実はセキュリティー性がある程度ある立派な機能なのです。

フラップにマジックテープを付けることがセキュリティー性はあるものの、実際に使うと頑丈すぎてマジックテープが無い方が開閉時のストレスがないということです。

マジックテープが無くても、フラップの存在自体がセキュリティー性があることを実際に利用しながら改めて実感しました。

しかも物を取り出したり入れたりが大変スムーズです。

バッグ本体が半月型。そして、中に付いているポケットの袋部分も半月型、フラップもダメ押しの半月型で統一です。

まあるい雰囲気がかわいいと感じてもらえそうなデザインです。

常に物理的に下向きのフラップがセキュリティー性アップの役割をすでにある程度は担ってくれています。

フラップが付いていない貼り付けポケットのみでは心配ですが、フラップが付いているだけで安心できます。

続いて、②を解説致します。

②ショルダーのDカンと線コキ

ショルダーカンのDカンx2個と線コキx1個を通常取り付けますが、自分のバッグを使う時に、調節機能を一度も触らないとう経験から得たことがヒント。

そこで、思い切って調節機能を無しにしたのです。

ミドル程度の長さ固定で縫い付けました。

ショルダーの長さのだいたいの位置は、バッグのてっぺんが腰骨の数センチ下くらいの位置に来るサイズ感。

決して長過ぎません。

調節機能を付けない縫い付けタイプのショルダー:古いバッグは、調節機能など気休め。ほぼ調整することなく使えますので、中間的な長さに決めてしまいました。

巾1.2cmの長さが飛び出した部分だけで107cmほど。

サイドの表地裏地の間に挟み込んでミシンで丈夫く縫い付けます。

女性はだいたい1m辺りがショルダーの使いやすい適度な長さだといえます。

あとは個人的な好み。

リュックはもう少し好みが幅広く、だらんと長く背負いたい人もいらっしゃいます。

ショルダーはその点それほど長さの好みはなさそう。

最後に③を解説致します。

③隠しポケットのファスナー

通常隠しポケットにはファスナーを取り付けることが多いです。

しかし、今回ファスナーを使いません。

スーツのポケットの玉縁(たまぶち)様式に類似のデザインです。

実験的にどちらが良いかを比べてみるために両玉縁風と片玉縁風と2種作ってみました。

結果からは、片玉縁風の方が綺麗で迫力ある素敵なポケットになったようです。

両玉縁風の隠しポケット:真ん中に配置することに神経をとられ結構ヘビーな作業となります。
頑張って出来上がったものの口が開きがちなものであることが苦労があまり実らない結果です。
片玉縁風の隠しポケット:すっきりとし、ラインが綺麗で迫力がある入口です。
こちらが断然良さそうだとこちらを今後も採用したいという結論このたび至りました。

完成品を見てお伝えしたいこと-原価を下げることは附属品の不採用で可能である

4点完成。デザインは大きく2種。
菊柄と桜柄は、全く同じ型紙で4隅にピンタックするかしないかの違いだけです。
A4横サブバッグ(角有、角無)と半月型ショルダーバッグという3種のデザインが混在。

今回どのバッグにもフリル使いをほどこしました。

どのようにフリルを作ったかなどは、後で貼りますYOUTUBE動画に出てきます。

ここで、お伝えしたいことをまとめます。

①で省略したマジックテープ、②で省略したDカン、線コキ、ナスカン、3 で省略したファスナー、これらは、1つのバッグの原価にかなりの金額の割合を占めるということです。

既製品を購入した材料の調達は原価が張るのです。

これらを省略することで、「ハンドメイドマーケット」などの際に、喜んでいただける価格を実現することなどのヒントになりはしないでしょうか。

余計な機能なのか、必要な機能なのかをじっくり選択した結果の例がこの度の製作のポイントとなる箇所です。

あとがき

バッグは「盗難」が心配になりセキュリティー性があるものが安心とされますが、そこも使い勝手とのバランスです。

セキュリティー性がガンガンにあるタイプは、旅行用のあまり出し入れを頻繁にしない物入れなに限定するなど上手い使い分けも工夫になるでしょう。

そうしますと、あくまで、ユーザーの行動に寄り添ったような製作というのが大切だと思われます。

それでも、良かれと思ったことが違ったりもするもので、お客様からの「フィ―ドバック」も貴重になってきます(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

本から学んだ「機能美」を意識したシンプルな構造のリュックをテイストが大きく違うバラエティー豊かなネイティブ柄3点でラインナップ【120】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近読んだ本に、このような本がありました。

「集める人びと:瀬川正仁 著」です。

いろいろなグッズの蒐集家様達のルポタージュ本なのですが、蒐集(しゅうしゅう)という漢字が、収集(しゅうしゅう)という漢字に比べて、より深い探求心を持っての集め方の意味が感じられます。

実際は、どちらも同じ意味で使われるのですが、この漢字の違いがどうもその心をより表していると思えます。

この本の中で、とても印象に残った1つの言葉、「機能美」という言葉があります。

「えっ?機能なんだから、美しいとかなんとかじゃなくて役割を果たすだけのことしょ?」と思われるかもしれません。

ところが、そうではないんです。

その形、デザインになった理由が、どうしてもその形でないと役割を果たせないから、なるべくしてできあがった究極の形であることがロマンがあり美しいという意味です。

わざわざ、余計な飾りなどない最低限の姿こそが素朴でシンプルで美しいという価値観です。

それが「根付け」というアイテムを集めている蒐集家様の例でこの本の中に取り上げられていました。

「根付け」というのは着物を着ていた江戸の時代に遡ります。

着物には現代のようにポケットがないんです。

よって、小間物をポケットにしまいこむ代わりに帯の中に入れ込んでぶらさげていたのです。

そのぶら下げるときの引っ掛かり、つまり言い換えればストッパーのようなものが、根付けが果たした役割だとのこと。

ストラップのようなもののひもの根っこに帯の上に飛び出す形でひっかかりができるごろごろしたパーツにいろんなモチーフがあります。

そのモチーフで差別化を楽しんだり、親近感がある身近な動物が装飾されたりしたのです。

ということで、この「機能美」の素晴らしさに大きく感動したのです。

どこまでが最低限の作りなのかをリュックで考えてみた

今回1つのデザイン「簡易リュック」というものを3種の柄違いで作りました。

もともと簡単な作りのリュックを最低限でコストをかけずにお客様にご提供できないかと考えました。

そうしてデザインしていたリュックが3点ほどあって、そこから更に1点だけに絞り込んだ渾身のデザインのシンプルリュックが今回のものです。

ネイティブ柄3種で作った「簡易リュック」:<サイズ>縦27cmx横22cm×マチ10cm
・・・ショルダーの調節機能はございませんでして、ミドルレングスに設定して縫い付けてあります。
また、手で持つときの取っ手も無しです。

さて、私が考えました最低限のミニマムリュックはこのようなデザインになりました。

ポケットに関しては、キーやカードを入れるミニサイズで内側に1個だけフラップポケットを設置。

表面にはポケットは無しです。そのことも都合が良く、柄が途切れることなく存分に楽しめます。

そして、ショルダーは調節機能無しのミドル丈。

サイズ感はこんな感じです↓。

中間的な長さです。だらんと長く持ちたいという場合には適していないかもしれません。
調節機能なんて最初に設定したらずっと使わない実体験からの発想です。

そして、入り口は2重のセキュリティ。

外がマジックテープのフラップ、そして中側はサイドの共布リボンテープです。

表地で作る場合と裏地で作る場合とありますが、リボンテープはある程度柔らかい方が使いやすいと言えます。

この共布リボンは結ばない場合は、横にトートバッグ的に広がります。

容量が必要な時にはこんな使い方もありかもしれません。

ミニマムなデザインの良さとして更に気づいたこと、生地が途切れず柄が生き生きと映ること

今回、このようなシンプルな作りのリュックにネイティブ柄を当てはめて作ったことで、更にもう1つ感じたことがあります。

それは、シンプルな形は、柄が活きるということです。

柄がうまく映えるのもコンパクトながら十分な面積が広がる正面のデザインが物を言います。

余計なものが付いていないからこそ、柄が遮られることなくうんと映えるのです。

柄バッグと相性の良い洋服コーデを考えてみました

バッグに柄を持ってくるということは、お洋服の柄とは合いにくいという制限が設けられ、万能な色味ではなくなるという考え方もあるのです。

今回のネイティブ柄もそれは確かに言えると思います。

お洋服が花柄の場合、これと組み合わせてコーデすると、ごちゃごちゃして騒がしい感じになってすっきり感が出ません。

なので、無地のお洋服に柄が差す感じで装うことが一番のお勧めコーデです。

どうしても柄物と合わせる時は、例えば一番左のインディゴブルーのリュックの場合、うんと細かいギンガムチェックだと、リュックの幾何的な柄とギンガムの四角がある程度マッチし、寄り添うことができるのではないでしょうか。

また、一番右側は、柄のサイズに差を付けたボタニカルな柄のワンピースのモノトーンなどなら合いそうです。

私のお作りしているバッグというのは、カジュアルなものでも、微妙なところでドレスの要素を少し持ち備えているようにとお作りしています。

今回のようなリュックデザインであっても、ワンピースなどの女性らしいアイテムにも合うように考えました。

リュックというアイテムにもかなり「奥行き」が考えられるということです。

あとがき

今回のような同じデザインを複数作って行く時に、「1点物志向」の考え方として、「ネイティブ柄」と呼ばれながら、随分柄の違った雰囲気の3点を集めたところもご注目いただきたいところです。

花柄にしても、ただの同じ生地の色違い展開ではアイデアが不足しています。

日本生まれの和柄、外国のエキゾチックな花柄など世界各地域別の特徴ある花柄の展開であったりなどのラインナップの仕方、コレクションの仕方も工夫できるということの例です。

そうすることで、同じデザインなのに不思議とバラエティー豊かに映るというところが面白いと思います(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

本革レザーで作られるフラップバッグが布で丈夫に作れるのかをブロード生地で試作した記録【117】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2020年に入る前に目標を立てていました。

フラップ付きのハンドバッグを作るというものです。

この蓋付きデザインのハンドバッグというのは、が昔から変わらず好きでずっと愛用してきた「ヴィトン」様の「マルゼルブ」というデザインがあったりします。

かれこれ30年ほど前のモデルじゃないかと思うのですが一切飽きが来ません。

もちろんpicturesque流のデザインを一から型紙を起こしていきますが、これまでのミニバッグの仲間に加えていきたいと思っています。

そうすると、おにぎり、卵焼き、餅巾着、かまぼこ、納豆に加えて、このフラップ付きハンドバッグががミニバックコレクションの仲間になりるかもしれません。

ここにもう1点フラップ型を加えてたいと思います。

フラップ付きバッグの特徴

先程の画像の他の5型と比べ、フラップ型はまた違った新しい形です。

どれともデザインが共通する部分がなくまたとない1点ずつのデザインにしています。

一番にやはり、あの蓋が正面に留め具と一緒に視界に入ってきますので、このバッグの顔のような象徴的な部分になります。

ということで、蓋こそがとても重要な部分。

蓋の良い作りが素敵なバッグになる1つの要素かと思っています。

試作見本製作での学びあれこれ

今回は、試作見本なので、普段チョイスしないタイプの柄ですが、入手したい生地におまけでくっついてきた生地なので使用させていただいた和柄の鶴プリントです。

コンビで梅の花も描かれ、着物風に柄がバイヤスに流れる配置です。

今回ミニフラップバッグの試作品に使用する生地:生地名不明、綿/100%、日本製。

生地名が分かりませんが、おそらくブロードです。

薄すぎもせず厚くもない使いやすい生地。

パープルベースなので、このパープルの薄い部分とマッチする縫い糸のスパン糸#30をチョイス。

まず、初めてでとまどったのが、「ヒネリ錠」というケリーバッグの入り口の留め具の取り付け位置。

そして、表地だけなのか裏地にも貫通させるのかということです。

まず、ヒネリ錠の金具のパーツをじっくり見てみます。

留め具が付くバッグ用のヒネリ錠のパーツ一式
:ヒネリ錠にもいろいろ形はありますが、とても基本的なデザインがこれです。

この写真だけ見ると複雑で一瞬戸惑いますが、大丈夫です。

まず大きく設置個所が2つにわかれまして、①は②とセットでバッグの正面の本体側に取り付けます。

しかも、ここが肝心です。表地にのみ取り付けて裏地で覆い隠すように取り付けるのです。

そして③は実は「ねじ」によって2枚を重ねているパーツであります。

真ん中の穴にヒネリが通るよう、表地と裏地両方にスクエアにくり抜き、抜き代を隠しながら、重ねてネジで留めて取り付けます。

このネジを留める部分も細かい箇所ですが、目打ちか何かで穴を開けておいてネジをドライバーで埋め込みます。

最初しっかり意識できず、両方とも表地にのみ取り付けてしまい、あっ、となりました。

ネジ式なので、もう一度ネジを取り外してやり直すことはできましたが(^_^;)。。

この他のもう1つの学びは、スクエアの穴をくり抜き作業にカッターナイフで行ってしまったこと。

これは、歪みの原因です。

カッターナイフはどうしてもスクエアに4回向きを変える時に休みますので、その時にずれます。

よって一気に四角をくり抜く「スクエアポンチ」を今回試作後に探したしだいです。

なかなかピンポイントでこのサイズのスクエアポンチというものも見つからないので、その後の工夫も今後必要です。

特注で作ってくれるところを探したりもしてみました。

スクエアの穴開けをカッターナイフで行った場合
:糸がボソッと残り、綺麗にくり抜くことができません。さらに、ずれて歪みがちで困難です。
ここをスクエア型のポンチで一発くり抜きをするとまっすぐに綺麗にくり抜けそうです。

ヒネリ錠をまっすぐ取り付けることの難しさ

では、完成した試作品見てみましょう。

ミニフラップバッグ試作品
:<サイズ>縦16cmx横27cmxマチ6cm(ヒネリ錠の枠の取り付けがやや右上がりにゆがんでます)。

まず、持ち手が、細すぎるかもという点ですね。

これは、アイレットリング通しの仕様で、どうしても細くしたのですが、それにしても貧弱。

やはり20mmほどの幅は必要かもしれません。

そうなるとアイレットを大きくするのか、縫い付けにするのかという課題があります。

あとは、そもそもこれ私の納得するサイズ感ではないです。

縦の長さが短すぎて、和用のバッグらしくなり過ぎました。

ということで、縦の長さを出来上がり16cmから+5cmは追加したいところです。

横から見た感じ:このU字型の角がいかにぴったり合わさるかで出来栄えがぐっと良くなります。
今回は、一部はみだしています。こういった構造の限界でしょう。

側面の取り付けも非常にテクニックを要します。

ここを乗り切って綺麗にできれば、技術がアップということになりそうです。

今回は、はみ出している部分が角であり、これをいかにぴったりとくっつけるかを仕付け糸などで工夫してトライしていきます。

どうしても平面ミシンなので仕方がないのですが、平面ミシンでもできる限りの手は尽くしていきたいと思います。

うっかりポケットを付け忘れたので、ポーチを付けました。

実は、金具にあれこれ集中していてポケットを付け忘れてしまいました(汗)。

なので、代わりにポーチを作りました。

ポーチの中にもぶら下がり式ポケットの付いたポーチとなりました。

裏地も付いていて、共布です。

この付加価値でポケット付け忘れのフォローに。

あとがき

ここから↓は、後になって、ブログの手直しの際に付け加えました箇所になります。

ヒネリ錠を使ったバッグのその後の製作なのですが、専用のサイズのポンチをオーダーメイドして作ってもらいました。

そのオーダーメイド品のポンチでくり抜いて作ってみたフラップバッグも製作してみました。

しかしながら、生地のゲジゲジの縫い代が最終的に重い物を持っている中ではみ出してくる予想です。

そうしますと、永久的なものではなくなってしまい、こういったくり抜きの案ではない考え方をしてみました。

それは、スーツのポケットの片玉縁のやり方に類似のラッピング方法。

裏地を中表に当てておいて、スクエアの真ん中をY字に切り込み、ひっくり返して、スクエアの縫い代を覆い隠すやり方です。

しかし、これも最終的には、完全でないという結論に至っています。

その理由は、③のパーツの両サイドのネジ用の穴開けが、ラッピング生地のせいで分厚くなったことで困難になり、大きな穴を開けざるを得なくなりました。

そうしたところ、今度は穴自体が枠からはみ出す懸念が生まれました。

そもそも、パーツメーカー様のお話によれば、こういったパーツは、「レザー専用」であるということです。

布では、ほつれが起こりやすく向いていないというのがその回答。

何もわからなかった私は実体験でその本革レザーのみに適したものだということを知ったのです。

その後、ヒネリ錠をバッグに使うことはありません。

永久的なバッグを作りたい私の意向に沿うものではないことを知ったからです。

ただ見かけのかっこよさはヒネリ錠は抜群です。

だからこそ残念ですが、それよりも、「長持ち」の作りを重視しているので、こうしたパーツとお別れをしてきたのです。

ということで、本題である、本革レザーに匹敵のフラップバッグが作れるのかどうかの答えは、「作れない」という結論を出しました。

ただ、ここからのヒントは何かあるかもしれません。

ヒネリ錠が布製でも、どこかで使える場面が見つかれば良いと思っています。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

実際の外回りのお仕事で使用したバッグの良し悪しを知る体験から生まれた内側が花柄のナイロンビジネスバッグ製作【115】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

この季節、そろそろ入社前だという学生様、転職者様、そして勤続し続け新たな年度を迎える会社員様など、ビジネス現場に新しい風が入ります。

4月という季節は特別です。

新しいことを始めるきっかけだったり、暖かくなってきて心にワクワク感が生まれます。

そんな4月というスタート要素の多いこの月に私が考えたバッグの企画、それはビジネスシーン用のバッグです。

このたび「ビジネスシリーズ」ということでお送りしたいと思います。

はんこ文化が根強い日本ではまだまだある、外回りのシーンで大切な印鑑と重要書類を入れるバッグの持ち歩きのお仕事

以前お世話になりました会社では、経理事務として外回りの仕事がありました。

経理事務のお仕事は、社内でひたすら数字関係を処理しているパソコンと計算機のイメージがあるかと思いますが、どこの会社も経理の仕事というのは、実際のところ、外出という仕事が1日の中で少し入ってくるものです。

預金の引き出し、債権持ち込み、そして、私が勤めていた輸入業の会社だと銀行の「外国為替(がいこくかわせ):外為(がいため)」にお立ち寄りし、貿易における手形の差し入れというお仕事がありました。

キャッシュレス化で企業もそれほど現金を直に入手したり、振込をATMで行うことは減ったものの、まだまだ現在は現金も必要な時があるものです。

そして、「印鑑主義」が根強いと言われている日本では特にですが、書類に印鑑を押す文化が健在で、印鑑を持ち歩いて書類に押すことを実際に銀行様へ当日出向くことで実行していくのです。

ということで、外回りといっても、営業様の外回りと内容は異なりますが、件数も多いので、1日10-20件程の輸入書類に関する手形の差し入れを実質2時間ほどオフィスの席を空けて外出をしている毎日でした。

そんな中で人と接したり、会話や、ちょっとした身の上話も時々盛り込み、担当者様との信頼関係を構築していきます。

この外回りから信頼関係を築いていく極意のようなことはまた別でお話させていただきたいと思います。

外回りの仕事のバッグに求める要望は、実体験した本人が分かる強み

そんな外回りの数時間を毎日繰り返す中で、バッグを私が自分で作った時もあれば、購入したものを使ったこともありました。

会社の外回りのバッグに求める要望を自らの経験で挙げてみました。

①突然の雨にも書類が濡れないよう、撥水効果が効いたような素材であるべき。

②書類が分厚く重くなるので丈夫な作り。

③A4縦よりもA4横が断然書類が見やすい、取り出しやすい。

④やっぱりお洒落なバッグがいい。

とこんな感じです。

①突然の雨というのはよくあります。

毎日銀行には出向いていましたので、雨に遭遇する確率はとても上がります。

②については、紙というのは分量が増えると非常に重くなるものです。

よって、そんな重い物を丁寧に支えるような機能が求められます。

③は、実際の縦と横を持ってみての感想なので、やはり現場の声の1つということになりそうです。

取り出し口が広い横向きが断然使いやすいと言えます。

④のおしゃれ感を求めることは、これも実体験からそう思いました。

お洒落なバッグはそれをきっかけに銀行のご担当者様との会話も弾みました。

そして、中身を取り出す時に広がったお花柄は心が和みました。

ついでに書類くらっっちバッグも作った合計4点のビジネスバッグコレクション

1つは、ブリーフケース、もう1つはクラッチです。

ブリーフケースはA4書類が入るサイズ、クラッチは、A4書類も入り、ノート型パソコンなら入るというサイズです。

ブリーフケース:縦28cmx横36cmxマチ10cm。ビジネスクラッチ:縦26cmx横36cmxマチ無し。
黒はボックスキルト、真ん中のトロピカル柄はダイヤキルトをかけております。

前述の私が経理事務の仕事で外回りの仕事をしていたことからのの要望を挙げさせていただきましたが、それに沿ってこんなブリーフケースを作ったのが一番左です。

突然の雨に対応する素材、表地のベージュはナイロンオックス撥水加工の生地、ナイロン/100%です。

そして、裏地も同じくナイロン/100%の撥水用のコーティングが施された生地を使用しています。

そして、書類の重さに対応する②の要望には、この写真のように取っ手からつながる支柱(しちゅう)と私は呼んででいますが、これをしっかり縫い付けて、力を分散させ、一部だけに集中して破れてしまわぬよう、丁寧に持ち上げる働きをセッティング。

そしてA4横サイズであることは③に該当。

最後の④のおしゃれであるという要望には、控えめに中側に花柄を配置していくことで、パッと開けた時だけに見える暖色系の小花柄が時折心地良いというわけです。

右側の3点のクラッチバッグは、よく車内会議がされていた場面があり、会議も席を立って書類を持ち運んだり、時には別室の会議室へと足を運ぶ時もあります。

そんなシーンがあったことから、筆記用具、A4クリアファイル、書類、スマホ、貴重品、ノート型パソコンを入れて持ち歩くようなセカンドバッグがあったらいいのではと考えたものになります。

このクラッチは、ちょっとした近所の取引先への外出時にも書類を入れたりしてクラッチバッグの持ち方で脇にかかえてサクッと出かけられます。

そして、出張の時に大きなボストンバッグに詰め込む1つのバッグinバッグとしても機能します。

今回はキルトのデザインを黒のようにボックスキルト、トロピカル柄のようにダイヤキルトと2種考えてみました。

バラ柄は何もキルトはかかっていませんが、生地自体がキャンバス素材で分厚いので、生地の分厚さでクッション性が働いているという単純な考え方です。

黒はキルトがかかっていなくとも、ふんわり感のある素材ということでのクッション性がもともとあったのですが、ダメ押しでキルトしたのが、かえって、デザインみたいになってかっこよくなります。

機能とおしゃれが五分五分に役割を果たしてくれるようなクラッチになればということです。

あとがき

ビジネスシリーズの隠れテーマがありました。

それは、「堅苦しいビジネスシーンを素敵なお花柄で彩る」というようなキャッチフレーズで表現されます。

キルトに関しましても、地道にステッチしていきながらとてもワクワクして作業できました。

このブリーフケースやビジネスクラッチは素材を変えたりしていろいろバラエティーに富んだものになり得ます。

ここからは、その後のブログ投稿の手直しにより、書き加えた箇所になります。

この投稿当時ではまだまだ外回りのお仕事も存在していました。

その後、コロナ過を経て、そして、時代が大きく動き、はんこ文化もいよいよ消滅に向かいます。

完全には廃止にならずとも、そのせいで効率が悪い部分が見直され、人間のする仕事が激減していく未来が見えてきました。

よって、外回りで印鑑を押すようなお仕事が今後残るのかどうか、そして、営業と名の付く外回り専門のお仕事の形も変わってくるのではないかと思うようになりました。

また、経理部門では、「デジタル証憑」が2022年から本格的にスタートし、私も個人事業主の計上をデジタルオンリーで行っています。

紙で請求者やレシートをいただいた場合でも、あえて写真に写してJPGのデジタルで保存しています。

ここから思うことは、そもそも紙ベースの考え方である「A4サイズ」というサイズ感が必要なくなる時が来るということです。

ただ一方でこのようなことも思います。

時代がどんどん進んで、A4を基準にしたバッグが昔懐かしい何十年物になってゆくことです。

「A4用紙に基準を合わせたバッグが昔あったんだよ」というような時代が来るのかもしれません。

とはいえ、書類を入れるためのあれこれ工夫をしたその1時代の製作ができたこと、その中で工夫したことや考え方は、別にも活かせると思っています。

時代は移ろうものであり、仕方がないことです。

私にできることは、こんな書類入れというものが過去のアイテムになった時にも昔話として語れるエピソードなのかもしれません(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

エコバッグの意味ある2つのデザインの誕生、トートタイプはドレスライクな装いと、袋タイプはカジュアルな装いとマッチ【112】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

いよいよ、レジ袋の有料化が迫ります。

そこで、ハンドメイドバッグを作っている者としては、その流れに作り手として参加してみようとこのたびエコバッグの企画をしました。

企画に彩(いろどり)を添えようと、バッグをどんな装いに持つかのお洋服とのコラボのテイストの違いを分かりやすく、「ドレス」と「カジュアル」に分けてみました。

サンプル作りで分かったサイズ感と難関箇所

違いが分かりやすい2種というのは、①ビニール袋型と②紙袋型です。

セルヴィッチデニムの14ozで丈夫く作りました。

14ozともなるとジーンズなみのごわつき感があります。

難関と呼ばれるのは、生地の折り目が重なったところ。

よって、いかに無駄な重なりなく作っていけるかなど工夫すべき点になります。

重なったところを無理矢理縫うとがたつき、ステッチがくずれます。

美しく作るためには安定した縫いやすさも重要なのです。

レジ袋のサンプル2種(「ミニ―ル袋型」と「紙袋型」):両方共縦の長さが短すぎます。
やや長方形寄りがデザインとしてはバランスが良く美しいと思いますので修正の必要を感じました。
容量が大きいと感じるためのぱっと見は、縦が十分あると物があふれる心配を解消してくれます。

2種のデザイン違いのバッグに合うそれぞれのお洋服の装い

この2点は、同じ買い物シーンで使うことをイメージしていますが、細かくは、その場所が違います。

左側の「ビニール袋型」は、スーパーでのシーンをイメージ。スーパーのレジ袋と同じ構造のデザインを再現しています。

右側の「紙袋型」は、デパ地下のイメージ。

デパ地下では紙袋をご用意していただけます。

お出かけのおめかししたファッションや会社帰りのスーツ姿にこのきちんとした紙袋型のデザインがマッチすると私は考えました。

ということで、シーン別、もしくは、お客様の趣味嗜好別で絞った2デザインということになります。

ただ、想定はしたものの、何もこれを食料品入れにという強制はございません。

さらには、ビニール袋型をスーツに持ってはいけないこともありません。

ある人は、これを遊び心でカジュアルな服装にメインバッグとしても使おうとしてくれるかもしれません。

だからこそのデニム素材、丈夫な長持ち度、色落ちの楽しみが付加価値として詰まったこの素材やデザインのコンビネーションが活きます。

あとがき

一重仕立てで製作した2つの袋ですが、一重仕立てはある意味、裏地付きの二重仕立てよりも難しいと言えます。

その理由は、縫い代を隠す場所が無いからです。

裏地付きは、縫い代そのままでの合体で十分です。

しかし、縫い代そのままで一重仕立てを作っていては良質さとは程遠いものになります。

やはり、「美しく隠すこと」というのがテーマになってゆきます。

この一重仕立ては単純で高価なものではないイメージがあるかもしれませんが、実は、工夫せねばならない点も数多いと言えます。

隠す場所が無いという追い込まれた一重仕立ての構造から生まれる工夫というのは、かなり優れた作りになっていくのです(^-^)。

ニッチな分野のコレクション、青い薔薇柄で製作したバッグ3点とカラー重視のお洋服コーデ【110】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回、ハンドメイドバッグ作りでは、<青薔薇シリーズ>というのを行いました。

薔薇柄自体は私が好むインテリアでよく取り入れている柄ですが、「青い」という色も限定したニッチなコレクションになります。

デザインもそれぞれ違いますし、高級なジャガード素材を取り入れています。

元はインテリア用カバー素材から服地までをバッグで利用した意外な利用例の3点

3点とも、デザインも素材に応じて変えています。

左上から時計回りに、楕円底バッグ、餅巾着、おにぎりという名前のバッグ。
同じ青薔薇でも随分雰囲気が変わります。

①楕円底バッグ

バッグの名前の付け方も少し拘っています。

「楕円底バッグ」は、ベタなごつい言い方ですが、その言葉だけでデザインが想像しやすい名前です。

楕円底バッグは2通りのデザインで使えます。

この写真のトートバッグ型が広げた状態で、サイドのリボンを結ぶとラインが水平になってややコンパクトになります。

このコンパクトになった状態がガラリと雰囲気が変わるので、気持ちの変化に応じてデザインを変えられます。

そうしたことで、飽きずに末永く使っていただくことに繋がればと工夫した1バッグ2種デザインです。

②餅巾着

巾着は、古典的なもとのオーソドックスなデザインは、アイレットカン12個です。

この写真でいうと12個取り付けた場合、前の中心部分にもひだが寄ることになります。

私が今まで巾着をいくつか製作してきて、12個は実用的ではないと感じました。

結局完全に閉まらないんです。

よって、完全に閉まらないデメリットを改善するべく、まず8個に減らして、あいまいな隙間をもう少しはっきりさせて、出来上がり12cm巾程の中蓋を設置。

そうすると少し空いているところを中蓋が補い、塞いでくれます。

中蓋が必要でないときは、サイドにぶらぶらしないように、マジックテープの相方をもう1つ設置して、くっつけておいて固定しておけます。

そうすることで、中蓋に付いているマジックテープのオスがトケトゲしいので他の布目のものを傷めるという心配がなく、快適にご利用いただけるというものです。

そして、今回初めて設置したのが、2つの取っ手。

以前は、タワー状に左右に設置した1本のみの取っ手でしたが、物を中から出す時に少し邪魔でした。

よって、通常の取っ手のようにダブルであれば、真ん中が隙間があって、物が取り出しやすいです。

取っ手が2個であることで、2WAY的にミニのトートバッグの形にも変身します。

ちなみにこのミニ巾着の名前は「餅巾着」。

③おにぎり

最後は、「おにぎり」。

おにぎりは、実はこの中で一番難しいデザインで、これでもまだ改善せねばならないラインがあります。

形の不思議というやつか、底のラインがなかなか決まらず、えくぼが出来たりした結果、今回のところまで行きついています。

底部分がミニのわりには、長財布を横向きに入れられる広がりとなっています。

小さいけれど、ダブルファスナーにしていまして、必要な分だけファスナーを開けて、歩きながらでも中身がこぼれぬよう、快適に出し入れできるシーンを想定しました。

ダブルファスナーで1本のものと2本をダブル使いと考えられますが、今回はファスナー2本をダブル使いの方で行いました。

ダブルファスナーで1本の方は、必ずしも中心が真ん中ではない、ファスナー2本使いは、真ん中で留まるので、必ず真ん中から開けるという違いがあります。

これらのバッグに合う洋服を考えてみる

では、これらの青薔薇のバッグに合うお洋服のコーデを考えてみます。

左から、グレー、パープル、紺のワンピースのイメージ。

上下の組み合わせは少し複雑。

ここでは、ワンピースと設定してみます。

左からグレー、パープル、紺と並んでいます。

洋服とのコーデを考えてみました。

青色というのは、意外と難しいものだとここで気づきます。

明るすぎる色を入れるよりも、大人っぽくダークな色のままでまとめるのが良いと判断。

紺色は、あまり極端に反対の色と合わせるよりも、シックに決まるのは同じ寒色系をまず考えます。

もしくは、無彩色系がかっこよくきまる様子です。

一番左はバッグも映えますし、洋服のぼやりとした感じにアクセントが加えられます。

だからといって突拍子もない色は持って行かない方が間違いなく「粋:いき」です。

真ん中は、もともとパープルがかった素材だったことを利用してさらにパープルな雰囲気にしています。

今回のこのバッグの紺と比べるとパープルな感じなのですけれど、実際はブルーの糸が使われて織られていながら、パープルがかった感じに目には映るバッグです。

その何となく映るパープルをお洋服で強調してあげる手があるということです。

一番右は、濃紺のお洋服。地味になりがちな濃紺もこのバッグ1つで変わります。

ここまで濃い紺で合うならば、もちろん黒も合います。

実際の洋服の黒コーデのスラックスにあわせてみました。

黒にもよく合います。シックに映えますね。

難しそうな真ん中のパープル系は、少し発展させて、パープル系の花柄の入った紺地のワンピースに合わせてみました。

このように柄同士ですが、お花の形が似ていて意外となじむこともあります。

真ん中のおにぎりは、ベースがくすんだような薄グレーなので、洋服は綺麗な色使いのものより同じようにくすんだ要素のある色だったり柄だったりするとマッチすることが多いです。

綺麗な方向に行っていまわないことが素敵なコーデの鍵となるケースです。

あとがき

青薔薇ばかり集めてみて、青薔薇の魅力にも新たに気づきました。

こんなニッチな青い薔薇のシリーズをしたきっかけは、以前使っていたアイロン台の元の貼ってある布がバラ柄でブルーだったことです。

それが何ともさわやかで、赤やピンクのバラにはない雰囲気を感じたことがずっと頭に残っていたということです。

当時更なるアイロンカバーをしていなかったので、どんどん汚れていき、もう手放してしまっやアイロン台でしたが、とても残念だったのを覚えています。

青薔薇は、全く同じ生地の多色展開の場合には、一番には選ばれないことが多いです。

やはり、ピンクや赤の薔薇がダントツに人気があると思います。

通販などでも売れ残りを見るとこういった青薔薇であったりします。

今回はそういった一番になりにくいような色を集めてその良さを掘り起こしてみたという意味もありました。

私は古着しか着用しないので、残ってきた良い状態のお洋服のアイテムがダントツ人気の黒ではない茶であったりすることも多いです。

そこがかえってマイナーカラーの良さだとも言えます。

色が揃い豊富な中では際立つことのない色の魅力を確認できる良い機会でした(^-^)。

美しきマルチカラーが気分を高める、気の向くままにぷらっとお出かけする旅行バッグのご提案【109】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

旅行というと、準備というものが付きまといます。

大切なことではあるけれども、時々それが逆にストレスになることも。。

そんな大げさな準備をせずとも、ふらりとそこまで出かけるような感覚で行く突発的な旅行などというものも気さくな旅として魅力的ではないでしょうか。

また、急な遠出の用事が入ったという場面も気持ちはハラハラしますが、同じ突発的な状況です。

今回は、そのような急に出かけるというシーンの想定のもと考えた気軽に持って外出できるバッグを作ってみました。

レザーの重々しさがかえって緊張感を生み出してしまう、布製の軽い花柄ボストンバッグ作り

ボストンバッグは結構デザインが難しめの製作となります。

拝見したところハンドメイドではそれほど多くの方が作っていらっしゃらない様子。

多くはやはりトートバッグをベースにしたものです。

ボストンバッグがトートバッグをしのぐ大きなメリットとして、口が完全密閉される点です。

これもファスナーのおかげです。

そして、ゆったりとファスナーを弧を描くように取り付けることで、サイドまで覆いが行き渡る構造です。

過去には、ボストンバッグがなかなかスタイリッシュな形にならず、どうしてもカーブの部分のマチが出っ張って不格好になったことを悩んだりしていました。

今回は、このような不格好さを改善した見た目のフォルムも意識したつもりです。

型紙にゆるやかにマチの巾の差を付ける工夫をしてみたのです。

後で貼りますYOUTUBE動画内でその差のあるゆるやかなラインの具合をご覧いただけます。

1泊ボストンバッグ:<サイズ>縦30cmx横45cmxマチ18cm
・・・取り外し式のショルダーも付いています。

カジュアルになりがちな綿/100%素材がエレガントさを増すためのにする砦(とりで)、取っ手先のフリルの考案

取っ手の付け根付近に関して、新しいデザインを思いつきました。

フリルの挟み込みです。

私が拘るのは、フリフリした強すぎるガーリーさはなく、控えめなしとやかなフリル。

これを取っ手の先端に挟み込みました。

共布で芯地を貼らず一重仕立てで作ります。

ただし、縫い代はきちんと隅から隅まで隠し込みさっぱりとさせます。

共布の取っ手の中にフリルを挟み込み縫い閉じた様子。

最初は、これを本体に取り付ける時際に、扇形に広げてミシンで縫い付けたりしてみました。

しかしながら、何やらうさん臭さが出てしまい、自然な控えめな開き切っていない扇のような雰囲気の方が断然良かったのです。

菊の咲き誇ったお花柄にさらにダメ押しのフリル。

これをクシュクシュとヒラヒラ感を強調したフリルだとガーリーになりすぎてしまい、しとやかな雰囲気が崩れます。

以前から、取っ手の先端のラインは気になっていた部分です。

どうしても雑な感じに映ってしまうのが悩みでしたが、その部分が大きな解決となりました。

ただ、これをくだけたカジュアルな雰囲気の素材に当てはめるのはセンスがありません。

あくまで、エレガントなお花柄やジャカードの雰囲気にマッチしたものとなると思います。

あとがき

最後のフリルについては、お話したいことがまだあります。

今回もそうですが、フリルの目的が、「装飾」ではなく、「雑なラインを隠すこと」にあるということです。

ラインが雑なのは、どれだけ綺麗さを長年試みても実現できなかった仕方がなかったことです。

どうしても、角張ったラインというのは、こういった製作では難しいのが工業的な素材との違いの布製ならではだと言えます。

よって、その仕方なさはそれであきらめ、そこをうまく隠すことを考えたフリルであるわけです。

そうすると特にヒラヒラと開いたフリルでなくても良いわけで、隠れればそれで良いのです。

そうした結果、随分控え目な感じの良いフリルが出来上がったという感想です。

ここで大切なことは、「意味のある装飾」というワードです。

装飾は余計な物だとも言えます。

余計なものを一切そぎ落としたデザインの中に現れる装飾というのは実はそうなるべくしてなった究極の「機能を持った装飾」であるということなのです(^-^)。