アーティスティック企画第一弾、赤x白で連想できるテイストのハンドメイドバッグを作る【839】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

いよいよクリスマスも終わり年末までのカウントダウンに入りました。

現在、ハンドメイドバッグも今末限りの廃版SALEを催しております。

ヤフオクとクリーマにて出品中です。

廃版品は、その後の改良でモデルチェンジをする前なのですが、機能に関してはリフォームにより、レベルを上げての再出品のものです。

廃版品であっても特に欠陥があるわけではなく、今後出てこないという価値もあるわけです。

よろしければお立ち寄りどうぞ(^-^)。

この記事の一番最後にURLのご案内を致します。

今回は、ここ年末に近づいて発案の、「アーティスティック企画」というもののスタート時の一場面をご紹介。

ここへ一歩足を踏み入れてみる最初の製作になります。

アート寄りなバッグというものを作るということを、今後たまに入れていきたいのです。

通常は定番っぽさが売り。

今回は、同じ定番デザインではあるけれど、装飾やチョイスする生地や附属などでアートな感じを出していきます。

ただ、ここが、工夫のしどころ。

アートと言っても使い勝手は十分に良いということはベースにしておくつもりです。

そうすると、見たこともない形とかそんな近寄りがたいような方向のアートではない、実用的であるアートバッグということになります。

今回作るデザインと生地のご紹介

今回は、赤x白コンビの色で行きます。実は、表地が水玉の方なのが意外でしょう。昔ながらの昭和らしい豆絞り手ぬぐいという生地です。そして、赤色は、シャーリングタオルというタオル地。これが裏地になるのです。赤色が水玉の赤と調和します。別布としてオックスフォード地の赤無地も使用。こうして3種の生地を使用していきます。

この生地で、バニティ型である卵焼きというデザインを作っていきます。

表地使いの水玉の生地には中綿キルトを施したいと思っています。

今回は、芯地を粗裁ちして接着芯貼るところまでの進捗具合でした。

接着芯を粗裁ちして貼りました。あとは、余分をカットしてハード薄芯やハード厚芯を貼るところからが次回のスタートになります。今回はここまで。

赤x白から連想できるもの。。。

それが今回の製作のアートの部分になります。

まだ、製作の入り口ではありますが、こんな感じで現在は謎めいていますね(^_^;)。

いずれ、後日の記事で種が明かされます。お楽しみにどうぞ(^-^)。

あとがき

日々、定番のデザインを良質なお品へと少しずつの改良を加えながら高めていく定番品。

この間にちょこちょこアートな感じも入れていきたいのです。

いつも大手さんのお話をしてしまいますが、こんなことができるのも縛りの無い、自由な個人のプチ事業者ならでは。

もっとこの自由を存分に活かしていきたいと思います。

少し違うなあと思ったらすぐ直せる、これが最大の武器。小回り戦法です。

思った通りに実行していけるのがしがらみがないことの良さです。

しっかりそのメリットをありがたく受け止めて、今後たくさん活用していきたいと思っております。

今回でリフォームが最終、メッシュ素材でハンドメイドリュックを作ってきての総まとめレビュー【837】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

結構間に、他のお仕事などがいろいろ入りながらも、ハンドメイドリュック、「餅巾着:もちきんちゃく」の新型の入り口フラップの取り付け直しリフォームを行ってきました。

いよいよ今回まとめて2点のお直しですべて完了。

今後、改良後の大きくてセキュリティー性が高まった方のフラップがデザインとなって作っていくベースができました。

今回の完成2点の内1点は完成自体が初めてなので、興味深く見ていただけるかと思います。

2点リフォームの完成レビュー

今回リフォーム完了した2点の餅巾着:両方黒ベースです。
左側のスポーツメッシュ素材にはこんな感じの内側の雰囲気の生地をチョイス。メッシュを意識した花柄のナイロン撥水生地や、内袋の巾着袋が同じく隙間の小さいタイプのスポーツメッシュであるところに統一感。ジャージスタイル、スウェットスタイルなどの装いにもマッチしそうなリュックになるかも(^-^)。
右側のメッシュのストライプの内側はこれ。ストライプ柄にリンクさせて、マルチカラーのストライプ柄の内貼り、そして、その中の紫色や黒ベースにリンクして、巾着袋は鮮やかな紫色と黒のコンビです。

マルチカラーとは言え、その中の登場の色に合わせていくことで、ガチャガチャしすぎない、落ち着いた大人っぽい雰囲気ができあがります。

このラメ生地は、もともと衣装向けの生地。

シャンブレー織で、地はブツブツしたのが特徴。

そこにこのような美しい色のラメ糸が交差した、実はなかなかの高級な生地です。

メッシュ素材を作ってきてのまとめ

今回メッシュ素材が初挑戦でして、いろーんなタイプのメッシュを集めて連続製作してまいりました。

この結構長かったスパンの製作でメッシュ素材に対して思うことを書きたいと思います。

まず、メッシュ素材のイメージが夏であったことが、季節感をそれほど問わないオールシーズン行ける素材なのではないかと思い直したことが1つです。

私の製作のテーマの1つとして、流行を感じない永久なものという点がありまして、そういう意味で、メッシュが季節感なく使えそうだという点はとても嬉しい発見でした。

そして、ごわついた生地の良さというのが2点目です。

最初、こんなのミシンで縫えるのかなあと心配でしたが、実際はなんのその、いたってスムーズでした。

ごわついているのだけど融通が利く生地だったのです。

そしてほつれにくかったりもします。とても扱いやすい。

写真の右側の方にも現れていますが、こういった今回のようなひっくり返しのデザインに向いているようで、ふっくらと仕上がり、形がキープされること。

このことも今回の中の発見で、こういった生地の特徴が非常にバッグに合っています。

もともとパンプスになるような素材であったことで、バッグにも同じように立体感を出しやすいのだと思います。

一方、今回の左のようなスポーツメッシュのような、洋服になったりする素材はやわらかでした。

なので、右と同じように考えずに、左側には、右側には入れていないハード厚芯を貼っています。

同じメッシュでも、その言葉だけに翻弄されずに、実際の生地の性質の違いはしっかり見分けて、使う材料に違いを入れていくことも時には必要であることも学びとしてありました。

総合して、非常に商品の技術をアップしていくことの重要な局面を体験できた有意義な製作出会ったと思っています。

あとがき

この餅巾着は、今後は私の製作の中ではお値段が一番大きくなります。

今回のお直しの分までは、どうしても、ほついたり手を加えて、いじったりしているので、SALE品のような感じになりますので、お得にご購入いただけます。

餅巾着のデザイン、ちゃんとした2WAYですので、私はリュックの使い方を特にご紹介していますが、トートバッグにも十分なります。

この完全な2WAYがあるリュックはなかなかないです。

リュックだけの機能であると可能であった取り付け方も2WAYだと不可能だから試行錯誤が非常に多くありましたので、その価値をお値段へ反映させています。

そして、このデザインは、通常の他の私の製作のデザインよりも内側に生地をたくさん使います。

そんなことから原価も大きいです。

なので、このデザインだけぐんととびぬけて高価ですが、実は必然であるということをご理解いただけますよう。

最大限のセキュリティー性の追求と良質さを追求すると、どうしても生地をうんと使うデザインに、結果的にはなってしまったということです。

量産品でよくある、削ぎ落しのコストダウンに対して、私のようなプチ業者がやれることとして、その真逆です。

ゴールを良質さということで決める。

そして、その結果、生地が多く必要だったり、手間がかかったりする点もその良質さにたどりつく過程であるならば、いとわないということが可能なのですね。

量産品を作る大手さんではできないことをやっています。

そんなことがゆくゆく伝わって受け入れられて行けばよいなあと思っています。

フラップのお直しの際にハギにせざるを得なかったことから考える、ハギはデザイン?それとも2流品?【836】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドリュックの入り口フラップの取り付け直しリフォーム、残り3点となりました。

今回は、その3点の内の1つです。

フラップの面積を広くするわけなので残布が必要です。

しかも両面表地ということで倍必要になります。

今回の生地は元は多めで2点のリュックを作ることができたのですが、それも配分によりお直しの時点では残布不足の事態に。。

これを打破する策として、ハギを真ん中で作ってデザインみたいにするという手法を取り入れました。

果たしてそのハギの解釈は。。。

今回は、このハギの解釈についてのお話になります。

完成レビューで見る、ハギのデザイン性について

今回の生地は特にごわついていて、パンプスの素材用としてのナイロン素材です。このごわつきがリュックにした時に素敵になりました。ボンと膨らむので、隙間が結構解消されているかのように見えます。薄手のやわらかな生地との違いがここに見られます。
さて、今回のお話のハギの部分ですが、フラップに真ん中に線が走っていますね。こうして、縦割りで真ん中でハギを作ったのが今回の策でした。
アップに近寄ってみます。ハギと言っても偏っては美しくないので、どこかしら真ん中を基準にはします。そしてデザイン性を出すことでつぎはぎのイメージを払拭。

さて、このハギの解釈ということになりますが、私としては、実直ながら、やはり、フルに面積を使ったものに対しては二流になるかと思っています。

作り手がこんなことを言っては元も子もないですが、どうしてもそういうものですね。

高級品のブランドバッグが余計な部分の余り生地をもったいなく残してでも柄を綺麗に整頓して出す位置に裁断したりすることからも、高級品の証としては、フルにパーツを1枚仕立てで製作することにあるかと思うんです。

しかし、現実の話としては、1点物であるがゆえ、こうせざるを得なかったというストーリもありまして、私としては、堂々とそういったエピソードをお話していくスタイルです。

同じ残布がもう二度と手に入らないからこうするしかなかったのだというお話と共にご理解いただくということがある意味新しいタイプのご紹介の仕方だと思っています。

ハギがあっても、何も変わらずきちんと丁寧にお仕立てする。。。このことは貫いております。

訳アリとしてのお値段について

こういったものは、このエピソードをお話するとともに、やはりお値段との関連があります。

当然ながら、定価というわけにはいきませんが、このことをご理解いただくことで、特に使用には差し支えない機能がそろっていることから、大変お得なお買い物をしていただけることに繋がります。

ありのままをお話して、ご理解いただくことで、受け入れていただく可能性に掛けたいと思っております(^-^)。

あとがき

YOUTUBE内のお話の中にもあるのですが(最後の方)、結局はお値段どうこう関係なしに、すべてが二度とない生地の組み合わせ、二度と登場しない生地だったりすることで、ビンテージ古着のようなレア感を新品のハンドメイドバッグにも入れ込みたいのです。

なので、お値段が安い方のお品でも、そういった考え方/哲学は同じレベルで入れ込んでいるということですね。

トートバッグ作りなどに取り入れて見て♪、入り口の縫い閉じの綺麗な糸始末の仕方【835】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在、ハンドメイドリュックの入り口のあまぶたフラップの取り付け直し作業を順次していっております。

今回はその3点目になります。

小さいフラップから大きいサイズへの変更ということで、同じ生地が残っていなければなりません。

こういったデザイン変更とか、発展途上の段階のお品は、残布をストックしておくと助かることがあります。

お直しの機会にトートバッグ作りなどに役立つ糸始末の綺麗な収納のご紹介

この機会をお借りして、トートバッグなどの入り口の表地と裏地の縫い閉じの際の最後の玉止めの作業の時に、綺麗に隠す方法をお伝えしようかと思います。

少し見にくいかもしれませんが、表地と裏地の縫い合わせの入り口のぐるり1周を二重縫いの2周したところで、糸が4本重なります。これを2本ずつコマ結びして、玉止めにするというもの。コマ結びの前に、針で糸を溝の中へ通しておくというのがポイントです。ごちゃごちゃせずスッキリと出来上がる1つの細かい部分ですが、気持ちが良いですね。

この写真だけでは、分かりにくいかな(^_^;)。

YOUTUBE動画内では、3:20からがこの場面ですので、どうぞご覧くださいね↓。

3:20~・・・トートバッグにも使える綺麗な溝に隠す玉止めの手法のご紹介場面

完成レビュー

とても良い感じにリフォームできました。やはり、硬めのごわついた生地がより良い雰囲気になりました。

フラップの存在感も出ましたね。ちなみに前の物がこちら↓。

リフォーム前のフラップ:小さいですし、隙間が思いっきり空いていますね(^_^;)。

フラップも、取っ手がなければ、できるだけ面積を大きくすれば覆うことはできます。

しかし、2WAYを比重を同じくして使えるお品なので、トートバッグとしての取っ手の役割も十分に満たしたものでありたいのです。

そうすると、フラップが大きい場合によく使われる手法の取っ手1つをフラップの手前に取り付ける方法では、リュックとしての1wayしか役割を果たせないのです。

ここが私が難関に挑戦したことであり、取っ手の間をある程度スムーズにくぐり抜けながらも覆う面積も最大限にしたいというめいっぱいの試みがなのです。

あとがき

今回、とても重要なデザイン変更で、モデルチェンジの一環となります。

残布のお話を冒頭でさせていただきましたが、残布が全く残っていなかったものは、このようにフラップの取り付け直しリフォームができません。

残布って結構大事なものなんだなあと痛感しました。

例えば、このお品↓。

残布がなくて、リフォームできなかったもの:新型モデルにして最初の製作の「餅巾着」。中には巾着袋の設置もある最新型ではあるのですが、生地の残布がなかったために、リフォームが出来ませんでした。

こういったお品は、SALEをぐんとお得にさせていただいておりますので、一見同じような様相や機能でも説明欄を詳しく読んでいただくと、とても内部が、充実していることが分かっていただけます。

ヤフオクやクリーマでお得な年末SALEのお買い物をしていただけたらと思います。

今回、大きな節目と自分で設定しておりまして、2021年12月末をもって、以前の古いデザインを完全に廃版にします。

2022年1月1日からは、もう廃版品はアップされないので、今は、結構重要なSALE中なんです。

「餅巾着」はあれこれ、哲学なるものをたくさん詰め込んだ商品であり、生地も通常の倍以上使用するということもあり、今後新しくお作りするものは、お値段が結構なものになっていきます。

このSALEはそういった意味で、とても貴重でお得なのです。

是非お目をお通しいただければと思います(^-^)。

あと、残りのリフォームは、3点。

本日の現時点で3点とも、お直しの前段階の下準備としてリッパーでほついて、新しいパーツを準備するところまで完了しています。

次回まとめて3点の完了をアップするかも。

そうして、リフォームを終了していきたいと思います。

また、当ブログ記事にお立ち寄りくださいませー-(^o^)丿。

取っ手の間にフラップが通る時の引っ掛かりの解消【834】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

少し前の記事の、【832】では、ハンドメイドリュックの入り口のフラップをサイズを大きくし、取り付け位置を背から覆うようにしてセキュリティー性を高めるためのリフォームを開始した1点目をご紹介しました。

そこでも、まだ型紙の改良の必要性が見つかり、リフォーム2点目の今回は、その型紙の改良の効果を検証する内容になります。

そういう意味では、今回は重要と言えます。

型紙の修正箇所というのがこちら。

フラップは圧力によって位置がいろいろ変わりますので、とりあえず、背負った時にフラップが引っ張られた状態で取っ手に引っかかりがある部分がこの両サイドの少しの分でした。削る必要のない部分は面積を大きく残したいので、一部のみスリムにするという型紙に変更をしました。

このように、先端を少し削っています。

この効果を特にこの部分に注目することで検証したのが今回です。

検証結果報告:効果あったが、すべてを満たすことの難しさの痛感

取っ手の間に入る部分が引っ掛かりがありません。検証結果は◎でした。

一応、取っ手の間にすっきり入っているので合格です。

余談ですが、ナスカンが真ん中に来ていませんね。

後程取り付け直しをしようと思います(^_^;)。

これはショルダーを背負っている状態です。

手を放して、背に背負っていない状態で、机などに置いた状態でこのフラップの位置を見てみます↓。

何も圧力がかかっていない状態:背負った時よりはぐんとフラップが取っ手の間に入り込みましたが、削った部分の効果が出ています。引っ掛かりがぎりぎり無いです。

ということで、今回の検証結果は、型紙を削った効果が出たということになります。

とはいえ、これも違う位置にフラップが来た時はまだ引っ掛かりは出ますので、あくまで、一番は、背負った時に引っかかりを無くすということになりました。

すべての位置に対応しようとするとフラップがどんどん細身になっていってしまいます。

そうすると隙間も空いてしまうというイタチごっこのような難しい点があります。

相変わらず完全には解消されない隙間問題

そして、さらに、引っ掛かりとは別で、隙間の件です。

リュックを背負った時の圧力でのサイドから見た隙間:フラップの面積の大きさはありますが、横は結構隙間がやはりどうしてもありますね。内側の巾着ひもがあることがかなり重要なのが分かります。
ツーウェイなので、取っ手でハンドバッグみたいに持った時の圧力での隙間:前後がきゅっと口が折れて、隙間が少し少なめになっていますが、リュックの時に比べてほんの少しだけ隙間が埋まっただけ。。。といったところですね。

こういったことから、結局私が後に考案した、最新型の内部に巾着袋設置の安心感というものへ導かれます。

結局のところ、隙間完全解消というのは難しいのが巾着型なのです。

表から見ると同じデザインですが、内部の巾着袋設置と何もなしの大きな違いがあるわけです。

ということで、内部に巾着袋がない過去の製作のお品は今後は廃版です。

このたび、廃版SALEには出品するので、こうして、できる限り最大限にリフォームするという中に入れました。

もしかして、巾着に入れるまでの大袈裟な使い方ではなく、近場へのちょっとした持ち運びに使うだけというシーンにはご利用いただけるかもしれないからです。

あとがき

今回の検証も大変勉強になりました。

バッグを作る時に、物理的な動きを予想することも大切なことだとつくづく思いました。

巾着型、一度は、セキュリティー性の低さにやめようと思ったものだったので、その諦めからの工夫というのがとても大きな飛躍でした。

結果思うのは、巾着型は、かわいいし、優しいデザインで、やはり残して良かったということ。

セキュリティー性の弱さが分かっていても、そこを最大限に何とかしていくというのが私達作る者の役割だと改めて思い直しました。

私も実際、過去の簡易リュックという巾着型を自分で使わせていただいています。

それは、リュックオンリーの簡易なもので、トートバッグになる今回のようなデザインのものではないです。

今回の検証のパッチワークのものは、トートバッグにもなりますので、ご利用の幅は広いです。

では、今回2点目のリフォーム終了です。

次回3点目をまたご紹介してまいりますが、今回で、内部に巾着袋が設置無しのタイプのリフォームが終わりました。

次からは、現行の最新型をリフォームしていきますので、今後もずっと作っていくデザインであることで、またこれも重要なリフォームとなっていきます。

是非また、お立ち寄りくださいませ(^-^)。

連続6点のハンドメイドリュック入口フラップ取り付け直しリフォーム開始にあたって【832】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

やっとこの時がやってまいりました。

少し前に、「餅巾着:もちきんちゃく」デザインのリュックの入り口の隙間解消の解決策として、入り口のフラップをサイズを広げ、取り付け方も覆うように工夫するというリフォーの1点目を開始しました。

ここから数点連続してリフォームしていきますが、今回はまず1点目のうろこ柄が完成。

そんな作業風景を今回はご紹介したいと思います。

何かその中にご自身がハンドメイドバッグをお作りになる際のヒントを見つけていただければ幸いです。

現在2種ある巾着型に共通のフラップの交換リフォーム場面

細かいことを言いますと、2種のデザインになります。

1つは、内側に巾着袋が設置の最新型、巾着袋が設置無しの従来型と2種。

まずは、従来型の古いデザインからやっていきます。

そのスタートとして、うろこ柄のマルチカラーの生地のものです。

トルコ製の良い生地なのでリフォームして今一度販売にトライしていきます。

今までのフラップ:サイズが小さいので隙間が多いのがセキュリティー性が低いと言えます。このフラップを可能な限り大きくするということ、そして、取り付け位置に関しても、少し見にくいですが、この写真は表地と裏地の間に挟み込んでいます。これをリフォームで、背の部分に縫い付けて覆う形へ変えます。この2つのポイントがリフォームの核の部分になります。
まずは、ある部分まで遡るように解体します。この後、マチもほどいて、サイドや底の地縫いも外し、いったんペタンコにして縫い付けやすいところまで巻き戻しです。サイドに関しては、片方は地縫いを残しても影響がありません。少しでもほどく部分を最低限にした方がスムーズです。
残布で新しいフラップを用意。生地を残しておいて良かったと思う場面でした(ホッ♪)。反対側は裏地の別布を使いました。
ここにあるピンク色が先ほどの新しいフラップの裏面に使う生地。本体の裏地と同じ生地の色違いです。そして、右にあるのは、前のフラップ。とても小さいですね。先端のタブはここから再利用。
Dカンタブは新しいものへ変えます。生地にまだ少し余裕があったので、縦に鱗柄が並ぶようにということだけは柄を合わせました。鱗の色は合わせるところまでは生地が足りなかったですが、これでもだいぶ見栄えがすっきりとしたものになりますよ(^-^)。柄も、縦横両方合わせられない時は、片方だけ合わせるという手があります。
フラップ取り付け時には、こうして、2枚仕立てのハード薄芯を力布にします。ハード厚芯だと1枚で。
縫い付け部分こんな感じ。ここで、次の課題を再検討することになります。フラップの幅が取っ手の幅を上回っていますね。この向きの場合はこれでも良いのですが、向こう側で取っ手をくぐる時に一部引っ掛かりがあります。

リフォーム完了レビューとフラップの型紙変更

リフォーム完成:フラップで安心感のある雰囲気になりました。

もう、先日からずっと気にはかけていましたが、フラップの一部分の取っ手との引っ掛かりの件があります。

これをやはり一部削って引っ掛かりの解消をしてみようということになりました。

このカットした部分内で引っ掛かりがあったので、できるだけ面積を残すような感じで縮小。ただ、入り口の蓋というものは、中身によっても位置が変わるので、ここで直すことの効果は結構奥が深そうです。今回は、最初の物を入れていない時に引っかかった様子であることだけをとりあえず解消ということに向かいました。

はい。今回はここまで。

次回2点目のリフォームでこの新しい型紙の縮小したフラップ取り付けで引っ掛かりの検証をします。

あとがき

わずかずつでも良い、必ず良質なお品への一歩となれば。。。という気持ちを持って取り組んでいるリフォームとなります。

次回のフラップの削った部分の引っ掛かりの効果というのも結構重要な検証になりますので、この続きの記事、どうぞお楽しみに(^-^)。

仕事につながるような個人の製作とある考え事【822】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回、少しユニークな内容の記事にしてみました。

半分が個人、半分が事業主、その実態は毎日が休むことないお仕事ライフである部分を垣間見ていただけるお話かもしれません。

2つの事の内の1つ、着ない洋服の売り先が見つからず自前バッグのリメイクをし始めたこと

ここ最近ワードローブを入れ替えしました。

今後の洋服の志向を変えてみたのです。

依然として、古着で集めることは変わらず続行していきますが、とあるブティックに並んでいたであろうビンテージワンピースを勢ぞろいしたようなラインナップが以前でした。

ところが、早くに準備し過ぎたのか、早くもこの冬着る予定にしてあったものを手放すことに。。。

結果的には良くない決め方であったのかもしれません。

とても反省です。

きっと気に入ってくださる方もいらっしゃるであろうと転売。

それでも引き取り手にめぐまれなかった傷みがひどかった部分が一部あるようなアイテムを使い、今回、自分のバッグを作ってみようと、裁断をしたところです。

著作権、商標権の兼ね合いでブランド様のお立場を考え、写真等は掲載することができません。

よって、お話だけになることご了承下さいね。

バッグの本体は、ニットのカラフルなワンピース。

そして、バッグの裏地は、ボルドーカラーのパンツ。

長さが必要なショルダーは、別の黒のジャージ素材のパンツとこの3アイテムに活躍してもらいます。

この中で、同じく自前リメイクでお洋服を違う形で大切に今後も活かしていきたい方への私の今回のこの裁断だけの中からの学びをお伝えしたいと思います。

リメイクはごっそり作り変えてしまうのでリフォームとの違いは著しいものの、「改造」という日本語からは、やや境界線があいまいなことがあります。

今回私がやっていることは、思いっきりアイテム自体が変わっていきますので、リメイクに当たるかと思います。

上の写真の道具を主に使いますが、洋服の重なったベルト部分や縫い代をカットする場合、真ん中の持ち手が鉄の鋭利なハサミが有効。

とてもサクサク切って行けます。

一番右の生地用と書いた、普段生地裁断に使うハサミは、むやみに重なった部分は刃が悪くなるので、1枚仕立てを正確にカットしたい場合が有効です。

そして、一番左のリッパーは、出番としては、もうあとわずか幅が欲しいというリメイクではよくある場面に、縫い代を綺麗にほどいて、面積を広げることをしますので、この丁寧にほつくという作業にリッパーが有効です。

余った余分な糸は時々小ばさみでカットです。

パンツのホックとか、ファスナーは不燃物なので、使わない場合は、周りを最小限の生地を残して、真ん中のハサミでカット。

残りのリメイクに使わない部分の生地はこのリメイク作業が無事に終了するまで面積の広い部分はキープしておくのが良いです。

そうすることで、何か失敗したりやり直したい場合が出た時に、思い切って新しく作り直した方が早い場合、この余り生地を使えるからです。

と、こんな感じが、1つ目にやったことです。次2つ目にやったことです。

2つの事の内のもう1つ、「アーティスティック企画」を今後取り入れていこうというアイデアの考案

ここ数日前から、商業用のハンドメイドバッグの中に、時々、アートな雰囲気のバッグを1点物で気まぐれに製作していこうという考えが思い浮かび、第1回目の製作品のアイデアが浮かんでいたところでした。

早いうちが良かろうと、すぐに生地を調達。

少し洒落の入った面白いような、決して真面目ではないかもしれないバッグも時々作ってみようと思います。

真面目ではないとはいえ、きちんとした仕立てと思い浮かんだアイデアそのものを大事にするもので、バッグの機能などの追求をとことんしている他の定番品のものとはまた違った見た目の面白さユニークさをお伝えできるようなバッグです。

過去に、「おにぎりバッグ」というおにぎりそのものを白と黒の生地で、ごはんとのりを表現して作ったことがありますが、販売までには至りませんでした。

お米らしさを表現したくて、ジャカードの分厚い生地に拘り過ぎて重なりが縫えず、話になりませんでした。

けれど、このおにぎりバッグもその内、このアーティスティック企画にははまるかと思うので、折りを見て作ってみるかも(^-^)。

記念すべき1点目は、もう生地調達が済んでいるので、今年の年末までに製作できればなあと思っています。

ということで、2つ目のやったことは、新しい企画の考案と1点目の材料調達でした。

あとがき

せっかく自由な発信媒体をいただいているので、こういった考案中のこととか、本来なら、ちゃんと整った状態になってからご紹介するようなことを、あえて、その途中とか未完成の状態の発信もホットなのかと考え今回のような内容の記事にしてみました。

私としては、本当にリアルな日常の一風景、一場面をそのままご紹介できてとてもやりやすく、自分にとても合っていると感じています。

もしよろしければ、こんな感じの内容も今後見てくださいね(^-^)。

カテゴリーが今回の場合重複しそうでしたが、1つ目のリメイクはカテを設けていないので、製作の方で良いかと<製作>カテゴリーで行きました。

バッグのサイドの三つ折りステッチ、地縫いをするやり方の欠点【820】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近自分自身が洋服の持ち方を今一度見直しました。

これまでも<コーデ>というブログのカテゴリーの中ではたびたびご紹介して、こだわりのある渾身チョイスということで、少なく選りすぐった古着の洋服選びをご提案してきました。

そのような中でも「飽き」というものがどうしても生まれてしまいます。

ひどい時には一度も着用せずにということもしばしば。。。

この「飽き」ということが非常にハンドメイドバッグ作りでもテーマになります。

ややお話がそれましたが、今回は、飽きずに使っていただけると良いという思いも入るシンプルな定番バッグのほんの一部についてご紹介したい点がありましたので、その点をテーマにしたいと思います。

一重仕立てで利用する本体の縫い代を三つ折りする始末の仕方

早速なのですが、このような風に三つ折りして一重仕立ての「切餅」バッグの縫い代のサイドの始末をしています。

縫い代を2.5cmとって、おおよそ8mm巾の三つ折り始末ができます。

なんら、難しくはないのですが、できあがりの裏側のステッチに問題が。。。

ステッチが二重になっていますね。一度目は、地縫いのステッチ、そこでいったん途切れます。その後アイロンで2枚を重ねて三つ折りして二度目のステッチをかけるとこのように2本の線ができます。これがなかなかきちんと重なることが難しい、ずれることが多いのです。当然ながら、ここを見ながら縫えないので、勘ということになるのです。

で、これを綺麗に重ねるように訓練したりコツをつかんだりもしようとしましたが、結局は完璧にはできないと結論付けました。

ちなみにご紹介しておきますと、そのコツというのは、位置を正確に見るために最後の縫綴じの部分をやや際寄りで縫うというもの。

しかしそれも全体として見てみると一部はずれますので、すべてをカバーする対策とはなりませんでした。

こんな風に時々2本の線が離れます。当然ながらここを見て縫うことができないので予想とか勘ではどうにもならないことがあるわけです。

ということで、今回は、ここまでです。

その後の為の考案

では、どうしたら、二重線が二本きちんと重なるのか。。。

答えが1つ出ました。

地縫いをせずに、三つ折りして、その縫いとじのステッチを2度縫いすることで強度を同じにしながらステッチをぴったりと重ねる。。。

このやり方です。

これなら、一度目のステッチの上をなぞるようにしっかり見ながらできますので、必ずきちんと見れば重なります。

ということで次回は、このやり方を検証してみることにします。

本来地縫いは大切で、この新しい考案は苦肉の策です。

理由はほんの僅か地縫いしたい線が曖昧になる可能性があるからです。

しかし、それもこの一重仕立てのバッグだからこそ、問題ないのでは。。。

とも思えてきました。

メリット、デメリットをそれぞれ考えた上でも、やはり結局は、美しく仕上がるゴールに到達するには、新しい考案をしたやり方が良いだろうと思っています。

あとがき

また、後日、「切餅」を作る時に今回の考案の検証を兼ねて同じ部分にスポットを当てた記事をアップ致しますね。

ということで、今回の製作の出来上がりを見ていただくとしましょうか。

切餅:縦39cmx横35cmxマチ18cm
<使用生地>エステルツイル(グレー)、ポリエステル/100%、日本製
結構厚手で用途としてたくさんの食料品を入れてお使いいただけることにも対応できると思います。

グレー色、とても渋くてカッコイイですね。

今回の素材は、制服用の生地と言われています。なんとなくそんなイメージありますね。

黒よりも甘い感じがすごく魅力的なグレー。

バッグでも、黒をすでに持っている人が次の色としてこの色をチョイスすることもあろうかと思います。

幅の誤差って意外と分かるもの、正確さ追求のための自前のプチものさし【818】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回、何度もお作りしていながらも、ここで新たにできた「技:わざ」があります。

結局は美しいバッグを作るために何とかしようというところから生まれたものです。

当デザインの型紙と一緒に収納するプチものさしとは

こんな一重仕立てのバッグを現在製作中。たたんでエコバッグに使うも、お着替え入れ、出張のお土産入れ、銭湯用、ただの入れ物として。。。など使い方がいろいろ。1つは持っていると必ず何かに使えるみたいです。
このデザインの型紙も大切にクリアポケットに指示書と一緒に収納しています。表面が指示書と写真です。
裏面に、型紙をたたんで入れています。その中に今回の話題である、プチものさしも入れています。
取り出してみました。過去にどこかでもらってとってあったミニ封筒に無くさないように入れます。
こんな感じの小さな型紙です。小さいし、当てたりするので、裏にレーパックなどの使用済みの厚紙を貼って補強。
こういったものです。使う部分はヘッドの部分だけですが、あえて、長めにして失くしにくくしています。

実際にプチものさしを使う様子とその効果

縫い代込みで上から8cmの位置に待ち針を打っておきます。本体に待ち針を通すと歪みがちなので、支柱のみに打つということもポイント。そして、その待ち針の線を真ん中に左右対称に1cm間隔ずつの合計では2cmになる幅のステッチを補強で入れていくのです。その時の中心をこのプチものさしの真ん中にあてて位置を決めます。よくある裁縫用のものさしは長すぎますので正確に測れません。これをしないでなんとなく目で見てやると、もののみごとに間隔がまちまちになってずれてしまうのです。人間の目は当てになりません。
そして、2cmの間隔になったステッチが出来上がります。
こんな風に当てて確認もできます。

このプチ道具を使い始めてから、とてもこの作業が楽しくなりました。

位置の迷いがないのでサクサクと捗ります。

あとがき

ちょっとした箇所ではあるのですけれど、出来上がった時の遠目で見た時に、同じ位置に縫い付けがあることが美しいのです。

ここで、1つ、美しくバッグを作る階段を登れました(^-^)。

わずかでも、見栄えに影響すると感じたことは、こうして、徹底していきたいと思います。

季節感無視、レースカーテン地で作ったエレガントなエコバッグ収納可能一重仕立て【817】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

いよいよ本格的に冬の気配がしてまいりました。

先日少し早いながらもホカホカ心地よく温まりながらのちょっとした夜の外出に手袋を着用。

そのような季節ではありますが、アパレル面から見ると、2022春夏の準備が始まる流れ。

季節が真逆の時に準備をしていくのですね。

過去からのしきたりといった感じです。

短い時間でリアルタイムに合わせていくのがファストファッションの王者のスタイルだったり。。。

私の場合は、毛の多く含まれたツイードのハンドメイドのリュックはまだ寒くもない秋の中間地点でご購入いただきました。

早めに季節を感じて準備のような感じのタイミングをしていただいたご購入であると受け止めました。

そう考えると、季節感のある素材というものも流行さえなければ、広範囲のシーズンご案内するのが正解のようです。

レースカーテン地のバッグ

今回の素材はもしかして夏のイメージが大きい名前なのかもしれませんが、レース素材で「切餅」デザインのバッグをお作りしました。

私としては、2022年春夏という意味でもなく、ただただこの生地の素敵さを優先しました(^_^;)。

「切餅」:<サイズ>縦39cmx横35cmxマチ18cm
<使用生地>レースカーテン地(黒)、ポリエステル/100%、日本製
ここ最近変更したど真ん中の取り付け位置に変えた「底ベルト」と縦に縫い付ける「支柱」の交わり部分。
こんな感じで使わない時は折りたたんで収納。

今回気づいた一重仕立てのバッグに関すること

一重仕立てのバッグは、元の生地そのままなので、元の生地の厚みが出来上がりの分厚さや薄さにそのまま影響します。

芯地を貼る場合だとそれが結構調和されるのですが、生地の違いで差が非常に大きいです。

それも目的によってチョイスしていただければと思います。

今回のレースカーテン地。いかにも薄そうに見えますが、結構こういった素材は丈夫であることが過去の製作で感じてきました。

実際この黒とは色が違いますが、白のジャカードがかかった同じようなレースカーテン地のものも、私は現在プチプチ入れに使っています。

けれど、上着入れだとかボリュームのある軽いアイテムであれば、心配はもちろんないですし、重いものを入れる対応も底ベルトと支柱で工夫していますので、弱々しい作りということはないです。

生地チョイスに一番におしゃれ感を優先したのです。

それでも本当に弱い生地というのは生地そのものの質を問うことになりますが悪い生地というものはあまり出会わないです。

なじみの生地屋様がある一定のレベルのお品を取りそろえられているからということもあります。

現在のこのデザインも他と同じで、ALL原産国を日本製で選択しています。

あとがき

現在私自身も、このデザインの前の仕様のものを実際に毎日使わせていただいております。

ほぼメインバッグとして使いながら、コンビニ、スーパーに立ち寄った時に、そのままこのバッグにin。

とても使い勝手が良いです。サブバッグでなくメインバッグとして使えます。

さんざん、リュックなどの他デザインではセキュリティー性を高める工夫はしていますが、こういった入り口が開きっぱなしの留め具も何もないバッグの良さもあります。

「切餅」デザイン。支柱の150cmの型紙を満たす生地幅の生地に出会えば、どんどんお作りしていきたいと思っています。