<カーテン作り④>既製品では見られない、芯地のステッチの固定を同色糸でなじませながらエレガントに仕上げる【1365】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

カーテン作りのシリーズをしておりますが、投稿がこの1つ前の③から日数が空いています。

いろいろやり直しなどの試行錯誤と多忙のために、連続でないことお詫び申し上げます<m(__)m>。

今回は、カーテン専用の上部に設置のメッシュの芯地の場面です。

「こんな風に折り曲げてステッチをここにしました」など細かくやり方をお伝えしたいと思います。

表からステッチが見えるけど固定できるやり方で芯を設置した記録

今作っているカーテンの場所が、もう今後何十年も取り換えることが無いであろう場所であり(縁側)、高級感のある素材を実際に高価格で購入しています。

その下にかけるレースカーテン地はジャガードで凹凸感ある素材。

やはりとことん納得のいく作りをしておきたいのです。

一度袋縫いでつないだやり方も、その後の見直しによって、耳を使用した両割れ仕様に変えました。

そのために、一度縫った果てしない長い糸のステッチをすべてほどいて最初のスタートのハギ目のつなぎのところからやり直しをしました。

ところで、今回そんなやり直しの中で行き着いたやり方が次のようです↓。

芯地に付けた1cmボールペンの印ちょうどの位置まで折り曲げそのど真ん中をステッチ。
こうして芯地がカーテン上部の裏面に仮縫いされました。
ごめんなさい。カーテンがレースに変わりますが、芯の幅ちょうど分内側へさらに折り曲げます。

そうして、先端2-3mmの位置をステッチ。

このステッチは表面にも出ます。

表面に出たステッチの様子。糸が真っ白同士でなじみ目立たないのがグッドです。
この時に上部のラインを見てみましたが、何か不安定ですっきりしないものがありました。
そこで、上部も外から2-3mmをステッチ。中身の芯のぐらつきが解消され見た目もすっきり。
こんな風に比べてみました。ややステッチをした方が固められてすっきり感が出ています。
見た目の違いはそれほど無いようにも見えますが、実際のぐらつきや固定されたしっかり感は大いに出ています。

ということで、もしかしたら、「邪道」とよばれてしまうようなステッチを見せるやり方。

既製品は、ステッチの手間をミニマムに省き、見た目の美しさや柄を遮ることを回避などの名目からおそらく上部にステッチが入れられることはほとんどありません。

確かに上部は視線が行くところなので、ステッチによってその様相が崩れることは望ましくありません。

けれども、私は考えました。

ステッチをそれほど入れずとも出来上がるカーテン、あまり激しい動きがないからそれほどステッチを気にする必要がないカーテン、ところがどうでしょう、唯一の動きである開閉の際にこの芯の部分が最も動く箇所であることも紛れもない事実。

そう考えると、毎日カーテンを開け閉めすることの積み重ねは大きく、長い目で見た丈夫さや固定された安定感は重要なのではなかろうかと思うのです。

その後の作業の両サイドの三つ折りステッチ

芯を設置の際に最初と最後を3cmずつ空けたその部分は1.5cmずつの三つ折り用です。
耳の部分ではありますが、あえて三つ折りすることで擦れが起きやすい縁を丈夫にしました。
サイドの三つ折りを表から見た様子。

あとがき

カーテンは1時間半もあればできることもあると言われています。

こだわってほどいたりしてやり直しをすることで、1か月以上間が空いています。

ただ時間を今この数か月かけたことと、長い間何十年も今後カーテンが活躍していくことを考えたら短いものだと開き直っております(^_^;)。

最初の練習のようなカーテンに縁側のスペシャルなスポットのカーテンをやったことが少しまずかったかもしれませんが、もし練習用だからと他のお部屋のカーテンにしていたらこのような今回のような学びは得られなかったかも。

そう考えるとそれほど悔やむこともないと思えました。

この後、縁側用のメインカーテン(美術館級の高級生地を使用)も作り直しをし、その後別のお部屋の2箇所のカーテンを作っていきます。

最終すべてのカーテンの設置後振り返るまとめの投稿をしますので、残りの⑤ひだ作り⑥裾上げ⑦ベルト作りと3場面がまだひかえております。

11月末までには終了できればと思っておりますが。。

では、またお立ち寄り是非どうぞ(^-^)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください