まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
現在「餅巾着」という名前の巾着リュックに内蔵の巾着袋(裏地付きの二重仕立て)を製作中。
今回は、その出来上がり直前の場面、ひも通しを美しく仕上げるために向きをそろえる意識をすることをポイントにご覧いただきたいと思います。
共布で作った紐には天地の向きがある、「わ」を天に「溝:みぞ」を地に向ける設置の仕方で仕上げるひものねじれのない巾着袋
既製品のコードの場合は筒形なのでで180度回転しても、紐自体は同じ向きなので気にすることはありません。
しかしながら、共布ひもである場合、紐の作りが片方が「わ」、片方が「溝:みぞ」ということでアシンメトリーなのです。
向きはどちらでも自由なのですが、たまる「溝」に変なほこりをためないという意味で天が「わ」地が「溝」と決めています。
出口に変な向きで出てしまっても、手探りで向きを整えることも可能です。
せっかくこのように設置しても、使っていく中では当然ねじれてきますが、この時点で位置を整えておく理由があります。
結んで使う場合は結び直しということができるのですが、この後、紐先にループエンドを付けます。
その際に、この向きのまま縫い付けて固定してしまうので、「向きが決まる」ということです。
その作業があるために、この時点で向きを正しくピシッとしておかねば、永久にねじれたひもの完成品になってしまうからです。
ところで、出来上がり巾にも理由があります。
型紙は2.5cm巾で出来上がりが6mm強です。
いかに細かなお仕立てをしかも綺麗にするかの限界として、このひもの幅を設定。
これ以下では綺麗に出来上がらない、それ以上だと野暮ったくなるなどのバランスです。
この後に取り付けるループエンドのホールのサイズとの相性もあります。
あとがき
古典的な口の閉じ方ですが、実際に使う中で一番さりげなくて確実なのが「絞る」という動きです。
メインの入り口の隙間がどうしてもできてしまう「大まかにしぼるだけ」の入り口の内部には、こうした完全密閉の機能があると良いです。
単純なトートバッグだけを作ろうとしますと、心配事が出来てしまいます。
何でもないプレーンなトートバッグでも、内部にこういった巾着袋を内蔵というアイデアで、旅行バッグにでもなることができる可能性が生まれるのです。
このコンビネーションの考え方は、製作時間は長くなりますが、機能としては優れ、奥行きの深い内容の品物になると思います(^-^)。