まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
連続製作をしてまいりましたバニティバッグ。
時間をかけながらネックパーツの取り付けについて研究しましたが、このたび、ひとまず「ある方法」で決着しました。
その記録をこの記事でご紹介したいと思います。
「ある方法」というのは、裏地の方側のネックパーツを「手まつり」することです。
これで随分融通が利くようになり、製作しやすくなったのが事実。
本当に困った際にはミシンよりも丈夫ではないイメージながらも「手まつり」を取り入れることで難を乗り切るという1つの手法として引き出しができました。
ネックパーツの裏地側を手まつりで取り付ける方法、「先にミシンで一回り小さい方の表地を先に縫い付け」が鉄則
この箇所というのは立体的な部分も混じってきていますのでまっすぐ取り付けるのがただでさえ困難。
そんな厳しい環境の中、今まで表からのミシンのステッチが裏パーツの周りを均一に取り囲むようになどと難しいやり方で進めていましたが、綺麗にできませんでした。
そして、いったんフラットに考え方を切り替えます。
そして、表地のパーツを先に縫い付けるという以前とは反対の方法で最終の手段として決めたのです。
これが何度やってもど真ん中に縫い付けられず、ずれるものですが、この度のやり方は、多少ずれても上手く出来上がる手法となります。
どうしてもぴたっと行かない場合にも対処したやり方となります。
実寸は、表地パーツが10cm四方に対して、裏地パーツは11cm四方です。
1cm違うだけでも上下、左右で2cmの差なので結構差があるのです。
裏地が一回り大きいサイズの効果でこのステッチが綺麗に隠れることになります。
まだまだ素材や柄の素敵さに頼っている製作なのではないかと今後の課題をまとめました
イタリア製の風通ジャガード美しいです。
まだまだこの生地のレベルに見合った技術が追い付いておりません。
技術レベルも向上していない時期からいち早く高級な生地を取り入れてしまったものです。
ただ、その一歩が速かったことで得るものは大きかった。。
今後は、元の素材の美しさや高級感が「MAX」に高められるような「技術」を高めることが課題です。
あとがき
確かに、少しずれても融通が利く「手まつり」を取り入れたこのたびでしたが、それでも「ずれ」は製造者本人が知っている紛れもない事実なのです。
ここは今後は、胸を張って「ぴったりです」と誇れるよう解決していきたいところです。
100%の事をしたのだという自信と誇りは元の素材の価値も最大限に高まる瞬間なのです。
生地の高級さや素敵さだけに依存する製作への教訓です。