まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
現在ダブルナップサック製作を続行中です。
今回は新しい生地でまた製作していく最初の段階。
ダイヤキルトをレースカーテン地にかけていく場面です。
選んだレースカーテン地は、裏地のブルーの生地に合うように後から探したものになります。
もともとストックにあったこの綺麗なマリンブルーに合わせた表地を後から探す中、可愛らしいカーテン地を発見。
水玉には黄色も入り、パステルマルチカラーが優し気です。
裏地のブルーにも色がリンク。
そうして、薄手であるいずれの生地にもダイヤキルトをかけていくということに決めました。
注意喚起!、作図無しのダイヤキルトはうまくいかない
最初、表地の水玉周辺のドットに合わせて線を引かずにキルトができないかと考えてやってみました。
3列でリタイア。ステッチがカーブを描いてしまい、とても無理がありました。
水玉柄をできるだけ邪魔しない6cmのダイヤキルトをかけた効果
どうしてもダイヤキルトは両方向からなので、どちらかの線が水玉に乗ってしまうことがあります。
ただ、このキルトのサイズを選ぶことで水玉を避ける工夫にはなりました。
もし、3cmだったら、4cmだったら、5cmだったら。。などと考えると、6cmで水玉同士の中間を通ったところから始めていくと水玉にぶつかりにくくなります。
この向きの水玉は6cmですが、もう反対の向きだと7cmくらいになるので、水玉に重なる部分がどうしても少しはできてしまうのです。
あとは、地が白で白糸がとても馴染んでいることも重要です。
パステルカラーの水玉に白糸が重なることは、黒糸などが重なるよりもはるかになじみます。
よって重なってもなじむような糸の色を選ぶことと、そもそもの生地の作りが白ベース+パステルカラーであったことの良き出会いが美しく仕上げられたことのポイントだったと言えます。
あとがき
例えば、チェックの柄に格子状のキルトを作図無しでかけるのも冒頭と同じ結果になりそうです。
やはりキルトにおいて、作図はマスト作業ではないかと。
結局この手間を惜しんでも、後で時間をかけた苦労が待っているだけなのです。
カーテン地でここまで素敵な物が作れるのだという例としてこのキルト地のナップサックの完成をお楽しみにどうぞ。
そして、この度は、表地にも裏地にもダイヤキルトをかけますので、それがどんな出来上りとなるのかというところも注目です。
裏地のナイロンタフタも薄手過ぎるので、キルトによって普通地程度の厚みが必要だと考えたからです。
キルトがかかった裏地は皺が寄りにくいので内側を見渡すと、すっきりと整ったように目に映るのではないかと思うのです(^-^)。