まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ここ最近の動画の撮影(YouTube用)でカメラをズームにした時に、ミシンのお掃除の必要性を感じました。
特に糸調子ダイヤルの隙間にほこりがたくさんあり、「ありゃりゃ」と思いながら解説と共に、近々掃除をYouTube動画内でお話させていただきました。
本日のハンドメイドバッグの製作を少し早めに切り上げ、短い時間ではありましたが、10分程ミシンの掃除をしました。
その中でこれは是非ご紹介したいという部分を発見したのです。
当初から旧型「TL25」を選択したその理由
お掃除の前に現在の私が使用しているミシンのモデルについてお話させていただきます。
最初の1台は、JUKI様の本店で購入させていただきましたが、その時にもすでに、「TL25デラックス」というモデルが出ていました。
「TL25旧型」と「TL25デラックス」の違いは「自動糸切り装置の有無」にあるそうです。
そして、ミシンで最初にどこが壊れてしまうのかの点が、この自動糸切りにあると知り、その部分はアナログのままで良いと判断。
いずれ壊れてしまうなら、最初から付いていなくてよいという判断でした。
価格がエコノミーなのは、旧型のTL25でしたし、こちらを選択しました。
この時は、ただの「勘」に過ぎませんでしたが、後にこの選択が正解であると感じたのが、ハンドメイドバッグの最初の玉結び/最後の玉止めの始末の仕方の徹底です。
私は、常に最玉結び、玉止めをすべて生地の重なりの溝の中に隠すということをしているのです。
プチッと糸を切ってしまう自動糸切りはかえってその意向に合わなかった機能だったのです。
お洋服の量産などは自動糸切りこそが作業のスピードを高めると思いますので、製造のスムーズさを考えた機能ではあるわけです。
掃除の中で発見した下糸のバーへの絡まり
その他のネジは到底外せることもない硬さで。ここだけを開けてお掃除。
我流なのですが、まずは掃除機の先端がとがった隙間用のノズルに付け替え、いったんこの中を吸い取ります。
よくスプレー式の「エアーダスター」がご紹介されていますが、あまりああいったスプレー缶を好みませんので、古典的なやり方ですがこちらでやっています。
なかなかのパワーですっきりしてくれます。
そして、それでも残ったほこりと油の塊などをミニブラシを使いながら、ティッシュで拭きとっていきます。
もう1つ本体の白い部分を拭くためのマイクロファイバーのふきんと、これも我流なのですが、「洗剤革命」というお洗濯洗剤のちょっと強力な特別な汚れに使う粉を水で溶かしたアトマイザーで拭き掃除をします。
穴に液が入らぬよう気を付けながらです。
「洗剤革命」は変な塩素などはなく、優しい材料でありながら強力という点でいろんな汚れ落としに使ってきました。
ホームクリーニングの範囲でもシミが綺麗に落ちたこともあります。
そして、あるものを発見したのです。ここからが今回のポイントの部分になります。
この絡まりによる影響として心当たりがあったのは、縫い始めの返し縫いの時に下糸が絡まって動かなくなる事象が起きることが度々あったのです。
その原因がこれだとその場で気づかぬままこのお掃除を迎えてしまいましたが(^_^;)。
お掃除によって新しく気づくこともあるわけです。
そして、お掃除ごは、取説通りになりますが、油を6つの穴に2-3滴注入。
そして、ボビンの底周辺の回転がまにもたらりと油をたらし、その後2-3分「空ミシン」をかけます。
糸も通さずにフットコントローラーを踏み続けるのが空ミシン。
そうして油が全体に馴染んで終了。
試し縫いなどもして、最初の方の油が浸み込んだステッチがなくなるまでステッチするということもネットではお勧めされているようでした。
結局ここに行き着いたミシンカバー
その昔は、メーカー様からもらったデフォルトのビニールタイプをそのまま使用。
その後10年後くらいにだんだん破れてきて、自作の立体感あるタイプを製作。
内側にハード厚芯も貼り、手の込んだ製作をしたものでしたが、取っ手の飛び出しの位置が難しく、もう1台同じミシンがあることで余計にこのボックス状のデザインの野暮ったさを感じてきたのです。
よって現在のただ、上からかけるだけのマット式というのが、一番ストレスが無いデザインと考えるようになりました。
あとがき
ミシンも、お掃除を1年の中で2回ほどやってあげると良いのかなあと思います。
とにかく、綺麗な美しいステッチはバッグのアクセントだと思います。
そのためのいろんな条件の中に、常にスムーズな糸調子があると思います。
糸調子というのも縫った糸目の様子だけでなく、糸の貼りなどが不自然な場合に今回のようなことが原因であることもあります。
元のミシン自体の性能が良いので、たかが糸がバーに絡まっただけでストップしてしまうことはないのでなかなか気づきにくいのです。
よって、「可能性」としてあえて、ここをチェックしていく見方というのは、原因の発見も早いかもしれません。
スムーズなミシンライフのお役に立てましたらと思います(^-^)。