手元から目を離されませぬよう、ミシンのフットコントローラーが接触不良の末期の急に動き出すケースの時の目線の注意【1347】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近あるものが故障をきたしました。

それは、ミシン製作には要とも言える、「フットコントローラー」の故障。

あれっ?と異変を感じたのが1週間ほど前。

そして、時々接触が戻り、動き出してはまた次の開始時には踏んでも反応しないを波のうねりのように繰り返しながら、ついに先日全く反応しなくなりました。

ここで製作がひとまず不可能になってしまいました。

急いで新しいフットコントローラーをネットで注文。

JUKI社製シュプールTL25専用のフットコントローラー:YC-485というモデル。

現在は到着を待っているところです。

完全に壊れていなくて時々接触が復活する時がこの1週間頻繁にありました。

今回の投稿は、まさにこの時々復活する時が注意するべき時であるというお話です。

ついつい大切な基本の「手元を見る」ことを忘れがちなペダルの故障

足元のペダルが壊れたということで、踏んでもびくともしない、そんな時に思いっきり踏んだり、手元から目をそらし、足元を見てしまうことがありました。

これがとても危ないのです。

急に動き出すのがいつなのかは予測できないので、ペダルの踏み込みが深い場合恐ろしいことになりかねません。

もともとミシンは新調にペダルを踏むという使い方だったはず。

このような緊急の時に思わずそれを忘れ、注意が散漫になることで、思わぬ事故になりかねません。

手は決して針の付近に近く寄せないようにご注意下さいませ。

そして、いつものように踏み込んでも反応が無いなら、諦めて、深く踏み込まないようにすることが安全です。

アダプタータイプでよくある接触不良、アダプターも永久パーツではない限りあるアイテムだということ

以前シェーバー(脱毛器具)でもアダプターの接触不良がありました。

あの時も、同じで、すぐにダメにならず、時々また復活したりしながら、波がうねるように機能が降下していく様子でした。

こうした特徴を覚えておきながら、まず、最初に接触不良に気づいた時にすぐ次の新しい商品を購入するぐらいが時間のロスが無いかと思います。

私は、今回欲を出してしまい、まだまだ使いたいと思ってしまい、結局注文が遅くなりました。

この記事を書いている本日はミシンをやりたくてもできないのです。

もうパタリと動かなくなってしまいました。

1週間の期間があったわけですので、すぐにもう寿命だと割り切って次の注文をしながら、時々使える状態で作業を何とか続けて商品を待つというのが時間を無駄にせず、効率が良いです。

あとがき

少し話が別の事に逸れますが、パソコンも同じ。

古いパソコンで容量が無い物をお使いの場合、急に環境が変化し、たくさんダウンロードやアップロードをするようになった私でいう2018年を思い出します。

2007年から使い続けたそこそこ当時は容量があったハードが壊れました。

もうとっくに時代が変わっていたのです。

あらゆるものをWEB上でパソコンを使って行う活動だらけの毎日に変わっていったことにちゃんと認識をしていなかったのが疎かったと思います。

2018年というのは、ブログもスタートし、そもそも今までやったことが無かったサーバーをレンタルするということも始めて行きました。

そして、会計ソフトも導入と様々な作業をパソコンで本格的にやっていった年です。

そして、多くの写真も掲載するためにますますパソコンの容量を圧迫していき、これまでのスペックでは難しいというところに来たのです。

パソコンの場合はミシンと違いバックアップも重要で、今回のミシンでいう1週間復活したりすることがあった状態の時にこそ、バックアップをして、その後の全く立ち上がりもしなくなった時に備えるということで何とか基本的なデータを継続していくことが必要です。

機械が壊れていく時の特徴がそれぞれ類似していることから、「今やっておくべきこと、できることはないか」と冷静に考えることが重要ですね。

今後もし同じような場面に出くわしたことがあれば、今回の事がお役に立てれば幸いです(^-^)。

小さめな巻き薔薇の巾着袋への利用-配置が悪かった反省と共に。。。【1099】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

【1098】で、巻き薔薇を巾着袋の「小」というサイズの全体に縫い付ける装飾を致しました。

かなりかわいいなあと思い、引き続いて、今度は小さな巻き薔薇で、「中」サイズにトライ。

今度の巻き薔薇は、種類が違ってペタンコではなくて上にツンと立っている作りです。

おー、これは、ミシンのテクニックを要するなあと思いながらも、使ってみました。

そして、中サイズの巾着袋を製作したのでした。

カジュアル志向のコットン生地をエレガントな裏地に近づける

「インテリア収納袋:小」<サイズ>縦32cmx横29/48cmxマチ20cm

表地は、ツイルクロスという名前のデニムライクな生地です。

あのジーンズのような厚みではなくもっと全然薄いダンガリー程度のものですが、ずっしりと重みのある良い生地です。

この生地に巻き薔薇を2個ずつペアで一度に縫い付けるやり方で配置しましたが、位置が悪かった(^_^;)。

上に3つ横並びが配置ミスだと思いました。上は巾着袋で絞られ、サイドの2つが隠れるので、真ん中1つだけ飛び出していればよく、その分他の空いた空間を埋めるべきでした。ちょっと納得いかない配置になってしまいました。2個ペアで使用した理由は1つが小さいのに本体は「中」サイズというやや大きめなのでボリューム感が出せるかなあと考えたからです。結果は、薔薇のフォルムがはっきりしない出来上がりになってしまいました(^_^;)。
<裏地>ファイユ花柄プリント、ポリエステル/100%、日本製。

裏地が少しエレガントなので、表地のコットンのカジュアルな雰囲気に、巻き薔薇を加える工夫は良かったかもしれません。

ということで、出来上がったものの、やはり、薔薇の位置が悪いことで、その後解体したんです。

やはり納得が出来なかった仕上がり、新たな決意固める

YOUTUBEでは、出来上がり場面までしか映していませんが、その後の決断がありました。

もっと小さい「小」というサイズで裁断し直して、新たに出直します。

表地は、別の残布で、裏地は、それしかもうなかったので、解体してそのまま型紙を「小」で当て直して裁断です。

「小」サイズで裁断し直して、巻き薔薇のミニサイズを今度は1個ずつ量を増やして縫い付けました。この時の位置の考案は、マチで隠れてしまうサイドと底部分を省いた位置にしましたので、マチになる部分を軽く折って隠して面積を狭くしてシュミレーションしました。全体に散りばめる時は、こういうやり方が良いですね。

今回はここまで。こうして、後日小が改めて作られます。

引っ掛かりが残ったものは、やはり一度完成しても最終的な判断ではボツにすることがあります。

これは、自分の実直な気持ちに従っています。

あとがき

こういった簡単な巾着袋でも、作るたびに学びがあります。

巻き薔薇も、今回のようなミニサイズよりも、ペタンコになりやすい方が断然ミシンがかけやすいです。

青味のピンクがなくて、やむなくこのタイプの巻き薔薇の調達だったのでしたが、このツンと立った薔薇をうまくつぶしてステッチかける技みたいなものも必要で、まだあまりうまくないかもしれませんが、新たな経験でした。

最初の2つずつのペアとうのも、後で1個ずつでやったことで、1個ずつの方が薔薇の形がクリアで良いようでした。

2つずつだと何かはっきりしない形に映りましたね。

では、このやり直しの完成品は、次回のアップでご披露したいと思います(^-^)。

幅の誤差って意外と分かるもの、正確さ追求のための自前のプチものさし【818】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回、何度もお作りしていながらも、ここで新たにできた「技:わざ」があります。

結局は美しいバッグを作るために何とかしようというところから生まれたものです。

当デザインの型紙と一緒に収納するプチものさしとは

こんな一重仕立てのバッグを現在製作中。たたんでエコバッグに使うも、お着替え入れ、出張のお土産入れ、銭湯用、ただの入れ物として。。。など使い方がいろいろ。1つは持っていると必ず何かに使えるみたいです。
このデザインの型紙も大切にクリアポケットに指示書と一緒に収納しています。表面が指示書と写真です。
裏面に、型紙をたたんで入れています。その中に今回の話題である、プチものさしも入れています。
取り出してみました。過去にどこかでもらってとってあったミニ封筒に無くさないように入れます。
こんな感じの小さな型紙です。小さいし、当てたりするので、裏にレーパックなどの使用済みの厚紙を貼って補強。
こういったものです。使う部分はヘッドの部分だけですが、あえて、長めにして失くしにくくしています。

実際にプチものさしを使う様子とその効果

縫い代込みで上から8cmの位置に待ち針を打っておきます。本体に待ち針を通すと歪みがちなので、支柱のみに打つということもポイント。そして、その待ち針の線を真ん中に左右対称に1cm間隔ずつの合計では2cmになる幅のステッチを補強で入れていくのです。その時の中心をこのプチものさしの真ん中にあてて位置を決めます。よくある裁縫用のものさしは長すぎますので正確に測れません。これをしないでなんとなく目で見てやると、もののみごとに間隔がまちまちになってずれてしまうのです。人間の目は当てになりません。
そして、2cmの間隔になったステッチが出来上がります。
こんな風に当てて確認もできます。

このプチ道具を使い始めてから、とてもこの作業が楽しくなりました。

位置の迷いがないのでサクサクと捗ります。

あとがき

ちょっとした箇所ではあるのですけれど、出来上がった時の遠目で見た時に、同じ位置に縫い付けがあることが美しいのです。

ここで、1つ、美しくバッグを作る階段を登れました(^-^)。

わずかでも、見栄えに影響すると感じたことは、こうして、徹底していきたいと思います。

重なり部分の分厚い箇所を含むミシン縫いの最初と終わりの返し縫いの糸目を綺麗に出す裏ワザ【770】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回、ミシンの糸目の絡まりに関する、あるコツを見つけました。

早速ご紹介したいと思います。

極端に分厚い生地を取り扱ったからこその有難い発見

現在デニムで三つ折りをして、更にその三つ折り同士が端っこでは重なるという場面が多々あります。

このいわば、「難関」と呼ばれる箇所に関して、どうしても悩む点がありました。

返し縫いの糸目が綺麗ではなく、糸がたくさん絡まることです。

このような部分ができてしまうと、せっかく他のステッチの部分が美しくても台無しです。やはり隅々まで綺麗に整った糸目でこそ、全体でも美しいものに仕上がるわけです。

ということで、ここを解決していきたく、いろいろ考えました。

そして、1つのある方法を発見したのです。とても単純です。

最初の返し縫いの場面です。三つ折り同士が重なる難関が早くも出てきます。まず、3針ほどまっすぐそのまま進みます。通常この後、返し縫レバーを押しながらバックしますよね。ちょっと待った!。
そして、縫う対象物をひっくり返して、再度まっすぐ縫うというものです。

通常の返し縫は、対象物はそのままの向きで、そのままバックして戻っていくやり方ですが、そうではなく、バックをせず、方向転換して、同じ向きで縫うという言い方が分かりやすいでしょうか。

そうした結果下のような成果が。。。

2箇所最初と終わりの難関の部分を今回ご紹介のバックせず、縫うものの向きを変えて、多重縫いをするという方法で縫った結果です。大変美しい糸目ですね。変な糸の絡まりが起こりませんでした。

この方法1つあるのではないでしょうか。

ブロード程度の厚みの生地だと、他にもコツがあるのかもしれませんが、究極に分厚いデニム生地で行えたことが、大変有難かったです。

なかなか納得のいく結果です。

綺麗に仕上がることが、作っていても大変気持ちが良いです。

あとがき

特にデニムや帆布のような分厚い素材は、縫い始めと縫い終わりの糸の絡みが起こりやすいです。

解決方法が見つからず、仕方がないものであるかのようにお店にも並んでしまっているようです。

原因がはっきりわかりませんが、おそらく、押さえ金が水平ではなく、分厚い生地によって斜めに傾くことが原因で、ストレート向きの場合の傾きよりも、バックする時の傾きのその斜めの向きが、行き先が下に下がっていることが糸が絡まる原因なのかもしれません。

だから、こちら側に傾いている斜めであると絡まりが起こらないから、対象物をひっくり返して同じ方向に縫えば、成功したのかもしれません。

これは、本などには書いていない「技:わざ」と言えるものだと思います。

対象物をひっくり返す手間など、汚く仕上がってしまうことに比べれば、どうってことありません。苦労を買ってでもしたいことです(^-^)。

【625】【626】の続き、これでラスト、留めベルトのつまみタブ設置リフォーム【628】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

【625】【626】の記事にて、日傘のある部分のリフォームを行ってまいりましたが、実は忘れ物がございまして(^_^;)。

今回は、本当にこれで最終です。

忘れ物というのが、留め具のリングに取り付けるタブでした。

これがある無しではとても使い勝手が変わりますので、必須のパーツだったのでした(^_^;)。

リングの空きを邪魔しないようなシェイプされたデザイン

ということで、今回型紙無しで、なんとなくデザインしてみました。

当然左右対称に重ならねば縫えませんので、どんなデザインでも左右対称は必須ですが、ポイントは、リング内にボタンがはまりやすいよう、その空間を邪魔しないようにシェイプされたデザインにするという点です。

こんな感じで、1本のテープなんだけど細い部分があるものということで細長い台形にカット。
なんとなく考えたものですけどね(^_^;)。
アイロンで真ん中を縦に折り、さらにそこへ向かって外側から包み込む感じで、周りのステッチをかけました。この1つ前の段階のアイロンで折る場面は後程のYOUTUBE動画にポイント箇所があるので、ご参照くださいね(^-^)。
そして、リングに細い部分を通して、先端を手縫いで縫い留めます。この写真よりももっと深く折り込み、つまみタブの長さをほどほどに短くしました。
そうして、完成です。このつまみタブがあると、機能としては大変スムーズです。

あとがき

今回の日傘は、非常に布ライクで、ガサっとしてすべりにくいので、こういった素材は特に、留めベルトもやりにくいものです。

総合して思うのは、あまりきつくやり過ぎず、少し余裕のある程よいゆとりが傘の生地自体を傷めないコツだと思いました。

ツルツルの滑りの良い傘なら自然にキュッと縮まってくれますが、結構厚みがあるままなのでその点は傘の素材の種類による配慮といったものが出てきます。

今回のリフォームは、ビンテージの古いお品をリフォームすることで、大切に使っていけることの例です。

昔の物は本当に素敵な物が多いです。

日傘もなかなかこれといったものが見つからなかった中に今回の傘が、昔ながらの手の込み具合で、オシャレできらりと光っているお品でした。

購入時の選び方なんかも結局は長く使っていくかなどにかかわってくるというもの。

ショッピングをする時の自分に合った拘りとか、そんな点も今後ご紹介できたらと思います。

そもそもお直ししてでも使っていきたいお品というのは、もとは、購入時の心持ちだったりしますので、ショッピングこそ重要であるのかもしれませんね(^-^)。

たすき、取っ手、ショルダーなどいろいろ使える長い丈夫な4本ステッチテープの技【627】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在、N style ENIGINEER様へお送りします分のエプロンをお作りしています。

ここに、別布でたすきの長~いのを作るということで進めています。

今回は、こういったたすき、バッグの取っ手、ショルダーなどに使える技術の1つ、美しい4本ステッチの作業場面のご紹介です。

どういった点が綺麗にできるコツなのかなどはたくさんお作りしてきてまとまってきていますが、その製作視点に立った内容は別の記事でご紹介させていただくことにして、今回はとにかくその作業場面という点のみご紹介とさせていただきます。

幅の広いベルトテープは4本ステッチが見栄えが良い件

細めのベルトテープというと、1cm代くらいまで、太目となると2cm辺りからかなと思います。

今回もスリムではあるものの、やはり太い部類に入ってくるかなと思うたすきのテープを丁寧に接着芯の織芯を貼り、丁寧に包みこんで美しくステッチをかけていきます。

その時に、ステッチの幅が適度に密であるのが美しい秘訣。

だいたいステッチ間が5mm以下が美しく仕上がるベースなのかなと考えました。

1つすでにできているのでここで。こんな感じで、幅が一定にそろい感覚が美しく統一感がある出来がやはり美しい4本ステッチの目指すところです。目の錯覚などで幅をそろえることが非常に難しいです。これも訓練で何本も何本もこういったものを多く作ることで、よく職人さんである、「経験と勘」が生まれます。線を引いたりするのは、ナンセンス。目で見て、線などひかずに作る部分です。ちなみにこの生地、チノクロスという名前の綿/100%、日本製。
少し、戻って、簡単に作業をご紹介。巾7.5cmの150cmロングの接着芯の布帛芯を貼っておきます。こだわりの織芯/ニット芯。風合いが美しなめらかに仕上がるのが不織布ではない布帛の芯地です。
生地をこのようにアイロンをかけます。

このアイロンこそが、綺麗にできるベースとなるものなので、特に真ん中の線は、一度だけでなく二度目のダメ押しアイロンもしています。

そして、縁の先端。ここが本体の中へ完全に隠れてしまう仕様でない場合は、きちんと縫い代始末するので、くるみ込みますので、このラインの美しさも出来上がりに対して物を言う点です。

まずは、ぐるり1周ボックス状にステッチ。これでサイドの2本がステッチされますのでは、あとの2本は、ちょうど等間隔が空く位置にステッチをしていきます。
そうして、完成。かなり綺麗にできました。おおっ!というような声が上がるほどの美しさを目指して縫う作業になります。

あとがき

私も職人的訓練の末、結構等間隔でできるようになってきましたが、目指すところはもっと完璧な美しいものなので、まだまだ発展途上にあります。

けれども、縫いだけでなく、今回ご紹介のようにその手前のアイロンもかなりいろんな工夫をこめて綺麗に仕上がるベースとなりますので、アイロンとミシン縫いのコンビと考えた方が良いかと思います。

一度、ハンドメイドバッグ教室、「HMB教室」で取っ手の綺麗な作り方としてご紹介してはいるのですが、その頃から、私も更なる学びがあり、もっと精度を上げていますので、その時の、「ちょっと綺麗」から、「極上」というほどの美しさになるためのコツだとかそんなものを今後はご紹介したいと思います。

既製品テープもたくさんあるのですが、「らしさ」はやはり布で一から仕立てたところにこそ表れるかと思います。

そして、何より、既製品は高価なので、生地が材料としてはエコノミーなんです。

あとは、その技術で付加価値を出していけば良いではないですか(^-^)。