まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
黒コーデよりも1トーンマイルドなグレーコーデも粋(いき)なものです。
装いが自然で、黒よりも強さを感じない点がグレーの良さ。
その程好い柔らかさが魅力なグレーコーデは私もワードローブに取り入れています。
ただ、グレーには黒とは違う難しさもあります。
〇〇グレーと呼べるように、ブルーグレー、グリーングレー、カーキグレー、モカグレーなどと、色が豊富に展開できるため、ファッションアイテムにもグレーと一口に言っても多種のグレーが存在するのです。
今回は、私が実際にワードローブにある2つのグレーのパンプスを決める際に一番合うパンプスの選定の場面です。
グレーに関するコーデの1つの問題提起です。グレーコーデのヒントになればと思います。
グレーのお洋服に合わせていくグレーのパンプスx2点

:いずれもグレーですが、わずかに上の方がグリーン色が控えめ。下の白っぽい部分は薄いカーキグレーです。
これらを、悩んだ末にそれぞれのお洋服コーデに合わせていきました。
私のコーデの拘りは、1セットで考えていくことで、着回しをほとんどしないという着方です。
靴も1つのお洋服にだいたい1足ずつそれぞれに当てはめていきます。

このパンプスの色も、ブルーグレーど真ん中の水玉柄を前にしては、グリーン寄りに映ってしまいました。
次をご覧いただくとこれで仕方がないと思われると思います↓。

このグレーのワンピースを前にすると、先ほどあれだけグリーン寄りに映っていたパンプスが
ブルーグレー寄りに見えるではありませんか。この組み合わせは色がかけ離れてボツです。
じゃあ、このワンピースにはもう1つのパンプスが合うのか。。
ということで合わせてみました↓。

:つま先とヒールの切り替えのグレーは、ワンピースとリンクできるグリーン寄り。
よってこちらで採用です。メイン部分のグレーはここではブルーっぽく映りますが、
次をご覧になりますと、こちらの方が相応しいと思えます↓。

:こうして合わせてみると何もリンクしないので、ちぐはぐですね。
すべて購入は古着です。
靴も新品を購入しませんので、ある程度その色で受け入れていかねばなりません。
古着の難しさはそこにあるかもしれませんね。
だからこそコーデしがいがあり、楽しく夢中に、真剣になれるものなのかもしれません。
よって、(採用)の分をまとめますと、組み合わせは、こんな風に決まりました↓。

:こうしてみると、逆でも良いようにに感じてしまいますが、
実際の水玉のお洋服同士を比べると随分グレーのトーンが違うのです。
靴は、先端に位置していますので、お洋服との距離がある程度あるので、こうして近づけるとやや違和感があっても実際の装いでは遠目で見てOKということになることも多いです。
例えば、私が1足だけ持ち合わせているワイン色のパンプスがありますが、赤い色を差したい時には、それ1足しかありません。
多少赤のトーンが違っても、遠目で見て赤が差し色になっていると違和感なく見ることが出来ればOKです。
人の視線というのは、「ばっちり合っているのかどうか」というよりも、もしかして、「合わせていきましたね」というような見方なのかもしれません。
あとがき
今回の困難を極めた理由に、パンプス同士に色の違いの開きが足りないことがあったと思っています。
ただ、その後も「ブルーグレー」という色味の本革レザーパンプスを見つけることは困難でした。
どの本革レザーパンプスもカーキがかったグリーン寄りなのです。
もしかして、元の本革が生成であることの影響でブルーグレーになりにくいということでしょうかね。
今回の無地パンプスくらいのトーンがめいっぱいのブルーグレー寄りで見つけられたのが限界でした。
よって、古着市場の中だけでぴたりと色が合ったものというのは大変貴重で喜ばしいと思ったらよいかと思います。
そんなベストマッチな組み合わせは、「ミラクル」とよく呼んでいます。
それくらい古着市場ではぴったりそろえることが難しいのです。
だからこそのまたとないコーデの追求が楽しいのも古着の醍醐味ですね(^-^)。
