まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
着物のリメイクの商業利用は可能なのか。。。
ガチガチの著作権に沿った考え方をすると、着物だって、ノーブランドではあるものの、柄の考案の著作権は「自明のもの」とされていますので、厳密には著作権の存在により、商業利用不可なのだと思います。
ただ、着物は古いものであることと著作権の所在がきちんと証明できかねることもあり古い着物で製作した洋服や小物を販売されている業者様は数あるみたいです。
私もとても興味がありますが、やはり、ハンドメイド製作には取り入れていません。
そこで、このたび個人使いながら素敵な生地だけをご紹介致します。
生地だけでもかなり素敵ですので、夢膨らむ瞬間があるかと思います。
和と洋の中間的な花柄の魅力と親しみやすさ

ピンクと赤の中間的な花、グリーンとグレーの中間的な葉っぱがとても素敵。
輪郭の黒っぽい色が筆タッチでかすれているところも魅力です。
着物の反物は、幅が狭いです。
だいたい38cm辺りですので、通常の一般的な生地の巾の110cmなどに比べると1/3くらいしか幅がありません。
よって着物の反物のはぎれで作れるアイテムは必然的に小物になることが多いです。
長さは1m程あるこの生地。
まずは、巾着袋を一生物くらいのものとして作ろうと裁断してあります。
それでも余ったのがこの写真。
少し汚れている部分があったので裁断時によけたことではぎれの更なる残布となっています。
このサイズが、まだ40cmくらいありますので、更に小さなものが出来そうです。
コースターなんて良さそうですね。製作したらご紹介したいと思います。
正絹は、多くが和テイスト満載の柄です。
それもとことん日本風で素敵なのですが、こういった洋の要素のあるお花が描かれている柄は、インテリア使いの中ではより用途が広がります。
洋の要素は現代の洋風なお部屋の作りそのものにマッチするので親しみやすいと感じるのだと分析。
古着物をパッチワークにした場合のテイストを洋風にする案
現在、パッチワークバッグを製作中ですので、パッチワークのバッグを作るという想定で1つ考案してみたことがあります。
古着物のパッチワークで作るバッグの材料のはぎれの柄のバランスです。
はぎれとして選ぶ柄にこのたびご紹介のような洋風テイストのはぎれをところどころに盛り込みます。
そこへ登場するピンクやグリーンの無地も盛り込みながら、パッチワークパーツを配置していくと、パーツも結構あつまり、そこそこの面積になってゆきます。
そうすると、着物の古布で作ったとは思えないような洋風な着物パッチワークバッグが出来上がるのでは。。と考えました。
たくさんの古着物の材料の中から選べるのは自分自身ですので、そういった選び方の秘訣などを考えておけば、限られた巾しかないようなレアな存在である着物柄も集結することで素敵になっていくと思います。
と、こんな風に着物を使ったはぎれの「新しい使い方」のご提案をさせていただきました(^-^)。
あとがき
材料の生地探しは、まるでどこかの世界に入り込んだかのように没頭する時間です。
まだ出来上がっていない材料である状態だからこそ夢が膨らみます。
洋服も同じようには考えられるのですが、「着物」であることの良さというのは、ほぼ日本製で見つかることですね。
洋服は、もう新しい時代の産物で、海外調達の生地も多く、きちんとした生地の織られ方や、緻密な構造は、着物ならではである所もあります。
つまりレベルとしてはハイレベルなのが着物のはぎれです。
どこかにまだ眠っている古着物。
もしかして、過去に成人式に着たままの眠った素材、そして、もっと昔に昭和の時代に着た、子供用の着物や浴衣が実家などの箪笥の奥に眠っているのかもしれません。
