まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
現在、年末に差し掛かり、はぎれストックを整理することを兼ねながらパッチワークのバッグ製作をしています。
結構大がかりでありまして、サイズの大きなバッグを作りますので、はぎれが多く必要なのですが、このはぎれストックの多さに驚きます(^_^;)。
そもそも、最初のメイン製作の時の生地の調達の仕方を工夫し、いかにはぎれが出にくいように製作するということも今後はしっかり考えていきたいのですが、なかなか裁断という作業がある製作はそうすっきりと使い切るということも難しいのです。
よって、出たはぎれを大切に扱い、はぎれだからこそ逆に価値を上げていこうということをご提案していくのがパッチワークバッグの製作をすることの意義でもあります。
今回の生地は、そもそもハンドメイドバッグを作る最初の段階の材料集めの1つ、生地の選択の時の生地の価格についてスポットを当ててみました。
どのくらいの価格帯の生地で十分であるのか、高額生地を選ぶ必要はあるのかなどの価格に関するお話になります。
当然ながら高額生地は原価がアップしますので、利益を得たい場合高額なお品の値段にしたいと思うわけです。
ハンドメイドバッグの製作や商業利用ではメイン生地が原価に占める割合がほぼ原価を左右すると言っても過言ではないのでとても重要なポイントになると思います。
高級な生地であれば良いバッグが作れるのかどうかを実体験で振り返ります

今まで、ハンドメイドバッグを製作してまいりました生地の1m当たりの単価は様々です。
安くても素敵な生地も実はあるのです。
反対にどうしても輸入コスト等もあり、かなり高価格のヨーロッパ原産の生地もあります。
私の場合キーワードを入れていまして、「バラ柄」、「フクレ/風通」、「ジャガード」、「黒ベース」などできるだけある分野に片寄せています。
この中の「フクレ/風通」が特に高価です。
「風通ジャガード」という呼び名であり、立体感を出す加工があることでまるで美術品のような立体感が芸術作品みたいな生地もあります。
過去に¥3,000-¥7,000/mの高価なイタリア製の風通ジャガード生地やフクレジャガード生地を購入してハンドメイドバッグを製作してきました。
ほとんどが、生地の素敵さに技術が追い付かず、惨敗(*_*)。2019年のことです。
まだ技術は未熟ながら、夢見ている高額生地のフクレ系の美しい生地に着手するのかどうかと、2018年の終わりに考えたことでした。
その夢を、もっと先ではなく、2019年にやってしまおうと思ったのです。
今思えば、ある意味間違った判断、しかし、ある意味正解だったと思います。
間違っていたなと思う理由は、ほとんど技術が追い付かず失敗していますので、せっかくの高級生地がもったいなかったということです。
しかし、早くに失敗してしまったことや、思い切って高額な生地に触れることができたことでそこからの学びは大きかったです。
例えば風通ジャガードは生地だけだと不安定でもろいものですが、きちんとミシンでステッチして縫い代をしまい込んでいくことでどんどん立派なものになっていくことに大きな感動をしたものです。
これを、もっと先の夢のままにしていたとしたら何か時代遅れみたいな感じがしていたことでしょう、今現在2022年から見るとそう思います。
その後フクレや風通は少し増えてきて、その呼び名も広まったようですので。
やはり、早い段階にこうと思ったことや願望を叶えていくことの意味は、たとえ惨敗に終わったとしても大きいです。
ということで、高価な生地であれば、高級なお品を作れるということではなく、あくまで高価な生地は材料に過ぎないので、その後の製作過程における技術や工夫などが追加されて本当の高級な素敵なお品になっていくということです。
激安生地は悪いお品にしかならないものなのか
では、反対に激安生地で考えてみます。
大きな生地屋さんでありますと、時々、セール品とか季節の変わり目の値下げ、そして訳あり品がほんのたまにあり、¥100/m(税込)という生地を購入したことがあります。
その生地はキズが入っていたので、その反ごとセール品になっていました。
バッグであれば、キズは避けやすいので、1m購入してみましたが、その生地は綾が入っていて格好良く、良質な日本製の生地だと見えました。
生粋の日本製の生地というのは、きめ細やかでしっかりと安定しているように思えます。
少しここで脱線なのですが、生地の原産国の表示というのは、ある決まりがあります。
元の生機(きばた)という染色や加工がされていない状態の生成/アイボリー色の生地などは海外(中国など)で低コストで織られて、その後輸入して日本でその後の染色や加工を施すことで、原産国が日本製と謳えるとのこと。
よって、特に問題がないような正規の生地でお買い得な生地は元の原料は日本製ではないこともあります。
とここで脱線から元へ戻りますね。
じゃあ、その激安生地、バーゲンの生地、値下げの生地が悪いお品にしかならないのか。。。
それは、切り離して考えるべきだと思います。
生地屋さんの商業の事情に過ぎない値下げなどに踊らされることはありません。
それよりも、本当にその生地がピンときたのか、この自分の直感やインスピレーションこそ大切だと思います。
ピンと来た生地であれば、それは、お値段以上の価値が見込めます。
ただ激安の場合は色も得れべませんし、それをどこまで受け入れるかということになるかと思います。
洋服の買い物シーンとも似ていますが、バーゲンで激安の洋服を値段の安さだけ重視で購入していないだろうか、その後ちゃんと出番はあったであろうか、と同じことだと思います。
よって激安品の生地であるからと必ず入手するということではなくて、ちゃんとその価値を冷静に考えてみることです。
私がお勧めするハンドメイドバッグの生地価格の範囲
ここでは、あくまでも私の考え方です。
実際にこれまで、高級生地の範囲のものも材料にしてきての現在の考え方をお伝えしたいと思います。
これまでの上述のことをひっくるめて、まとめたいと思います。
日本製であれば、@¥500-@¥1,000/mの間でハンドメイドバッグが素敵出来上がるに十分であると思っております。
そのお値段の範囲内に、自分の希望する生地が見つけられない場合だけ高級生地の部類を探してみるというもの。
素敵な柄やプリントばかりを重視すると、「生地頼み一辺倒」になってしまい、生地の素敵さだけが物を言うみたいな製作になってしまいます。
技術を上げる精神を怠らず、本当に良いお品というものを考えていくと、@¥500-@¥1,000/m程度の方が力量がはかられるのではないかと思うのです。
この範囲内でいかに素敵な生地を探すかということも生地選びの目を培うことに繋がります。
この範囲でかなり多くの素敵な生地を実際に見つけてまいりました。
わざわざ高額生地へ最初から突入して原価を上げることはないのです。
超高級生地が材料になる場合の考え方
一番の推奨は、上述の通りですが、とは言え、高級生地も素晴らしいもので、今まで、@¥16,000/mというような高級生地を見たことがありました。
もうすでに生地だけで、美術品のような作品になっていました。
下手に何か作ってしまって柄を縮めてしまうよりも、これ1枚でインテリアのシートのようなものを作った方が価値がありそうな逸品でした。
産地品で、マルチカラーであったことで、よりそういった価値も入っていて、いわゆるブランド生地であるようです。
こういった生地にも目を向けないわけではありません。
その代わり、失敗が大変もったいないことになりますので、それにふさわしいその後の作りがどこまで素晴らしいものに出来るかということになるかと思います。
私がとしましては、いっそもう降参してしまうのが良いと思っています。
というのは、あれこれデザインを複雑にするのではなく、生地を広く使いシンプルに作って行くことです。
ただし、上述のような、生地頼みではない製作であることは必須です。
シンプルであるからこそ、その中に哲学が入り、すべての箇所に意味がある機能が設置されたハイブランド的な考え方でないとその生地自体の高級感にそぐわないからです。
これは私も目標とするところです。
高級な生地に関してはリスペクトしながら使わせていただくという背筋がピンと張るようなそんな気迫で挑むようなものです。
しかし、差別はこれもまた違います。
いくら低価格の生地でも普段から、その後の製作を最高のお品に作ろうとしていくことのその先にこういったことが待ち構えているわけで、安い生地だから変なもので良いというのは、道が外れているのです。
ということで、結局は、どんな価格でもそれに惑わされないで、差別なく良いお品を自分の生み出した付加価値で作って行けること、これを常に持っていることです。
あとがき
YOUTUBE内では、当ブログ記事の中の、@¥500-@¥1,000/mの中に良いお品がありお勧めすることで締めくくっていますが、この投稿では高額な生地に対してもその挑み方を考えてみました。
安かろう、悪かろうという言葉がありますが、かなり古い考え方だと思います。
悪いものをわざわざ作るその姿勢ってどんな気持ちなのか、結局無駄なことをしていると思わなければいけないのではないか、ということです。
安くても高くても、まずは、とりあえず良い物でなければ受け入れられないのではないかと思ってやみません。
今後量産ということがどんどん少なくなっていき、多用なニーズがある中で、自身の作るお品がどの一部分に共感してもらえるのかということなのです。
