<カーテン作り①>コスパ良く高級カーテンを作る、生地を真ん中でハギにした合計4枚の用尺の計算の仕方【1344】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、カーテンを初めて本格的に作ることになりました。

実家の新築のお部屋のカーテン類を作っていくことになります。

まずは、大きな窓の縦200cmx横180cmが2枚というサイズのカーテンをいきなり作っていきます。

とはいえ、過去に「なんちゃって風」に、色違いの上下の柄の生地(遮光機能などは無し)をつなげた簡単なカーテンは経験済です。

今度はしっかりと仕様書を生地屋様にいただきまして、仕様書に沿いながら他の方のYouTube動画を参考にさせていただきながら作っていきます。

そんな私の実体験を自身もこうして記録におさめ、YouTubeに投稿させていただきます。

シリーズ物になっておりまして、①-⑦くらいまでの区切りで作業の段階ごとに分けてブログも並行して書いていきます。

このたびは、まずスタート時点の生地選びに関しての「用尺」「寸法」の解説です。

縦が200cmの窓には縫い代はどのくらい見込んで生地を購入すればよいのか。

横幅は窓が180cmもあるのに生地幅は155cmしかないからどのように作っていくのか。

いろんな不安や疑問をクリアしながら、「なぜ」とそうして作業した「理由」などに重点を置きたいと思います。

そうして、カーテン作りが楽しく、余計な費用をかけずに素敵なインテリアになるのだという証明が出来たらいいなあと思っております。

カーテンには「ひだ」が必要である、「1.5倍ひだ」の意味

現在の住まいのメインカーテン:モカ色でドットジャガードが気に入り2002年に購入。
現在のイオン(旧ジャスコ)のワゴンにて。
現在の住まいのレースカーテン:こちらも既製品。同じくイオン(旧ジャスコ)のワゴンにて2002年に購入。

いずれも一般的によくあるカーテンのイメージです。

この写真は私の現在の住まいのカーテンなので、今回作りたい実家の窓よりも横幅は狭いですが、この1.5倍ひだは同じ形に出来上がるイメージとしてはズバリです。

今回作るカーテンの窓のサイズ。図の横の縮尺が悪く、こんな縦長ではないですが<m(__)m>。。
下に影で見えているのは窓、ベージュはカーテン地、窓の1.5倍分の生地はこのくらいの余分。

1.5倍ひだというのは、ひだによってつままれてクシュっと縮んだ分にもっていかれる生地の余分が窓の横の長さの半分の寸法必要だという意味。

上下の余分は多めの縫い代です。

よって、生地購入は窓の180cmx1.5=270cm、ここへ左右の三つ折りの縫い代分3cmずつを足して、270+3+3=276cmが片方の窓分の用尺です。

しかしです。売られている生地幅の現実的なことを考えますと、276cmも幅がある生地はほとんどありません。

どれもがせいぜい150cm程度まで。

そうすると、2枚はぎにして生地をつなぐということをする必要があります。

そうすると、生地ははぎがある左と右それぞれで合計4枚必要だということです。

そこで、少し心配ごとが起きます、「余分過ぎないかな?」という思いです。

それは正解です。

計算で、どのくらい余分なのかを確かめます。

155cmx2=310cm。縫い代をここからおよそで引いていきます。

310-3-3=304cm。

この304cmは本来必要であった276cmに対してどのくらい余分なのか。

304-276=28cmと出ます。

どうでしょうか。カーテンのような大ぶりな横に広がるクシュクシュしたアイテムでの28cmなど大した余分ではないと考えられます。

もちろんこの28cmで最後にベルトを作ることもできるので、ここで本当に欲しい276cmへのカットも良いかと思います。

ただ、このまま作っていくということが反対に楽ちんなのです。

よって、このまま作っていくことにしました。

その余った分は大丈夫なのかなのですが、後の段階でひだを作っていく時に生地屋様にいただいた計算式に当てはめる際に、縫い代などをステッチした出来上がりの横幅を測ってから行いますので、その時に28cmの余分は均等にならされるのです。

この28cmの影響がどこに出るのかというと、ひだ山の高さやひだ同士の間隔が狭くなるなど。

それでもたくさんのひだ山分に28cmが割り振られて消えてしまうような感覚です。

よって心配はご無用だと見て取れます。

文章では28cmが余っていたのに、ここでは34cmと書いてあります。
縫い代の左右計6cmを引いていないからで、34-6=28cmに一致しますのであしからず<m(__)m>。

あとがき

カーテンは、見せるためのもの。

閉じていてもインテリア、開いていてもインテリアとして映えさせたいものです。

そこに「ひだ」が役割として活躍します。

ひだが無ければ、カーテンを開けた時に上のラインが手前にぐおーんと突き出しみっともないのです。

その突き出しをひだをあらかじめ作って収縮しておくことで突き出していないように見えるという「機能」なのです。

さらに、そのひだ自体も美しく作るために「メッシュの芯」を丈夫に内蔵することになります。

折って縫うだけのような単純作業の集まりのカーテンですが、どの作業も「機能美」の集まりだということに作りながら気づくことになります(^-^)。

<パッチワーク企画④>ミシンパッチワークのハギ目が十文字に美しく交わるための準備【1174】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在製作中のパッチワークシートのご紹介を続けてまいります。

①から始まり、完成まで番号が連なっていきます。

シリーズでお楽しみどうぞ(^-^)。

パッチワークシートを作った上でやっとバッグを作って行く段階に入りますので、その材料を作っているのが現在と見ることができます。

少しずつ手間をかけることで、またとない生地同士の組み合わせが実現します。

パッチワークで作るには大きめサイズのバッグになりますので、たくさんパッチワークの破片を使います。

そのことが、本来表地と裏地の2種で作る政策との違いです。

複数のいろんな生地の集合で1つになっていることの価値や美しさもあるという点を見てもらえると幸いです。

ここではっきりしてきたのは、ちょうど4点のバッグが表地も裏地もパッチワークシートで出来上がる見込みです。

そして、気になるバッグのデザインなのですが。。。

ナップサックに決まりました。

私が、この先ダウンロード型のデジタルコンテンツにまとめていく「餅巾着」です。

巾着袋やトートバッグも考えましたが、ここ数か月たくさん製作してまいりましたし、実際に作ってみたダイヤキルトがかかったナップサック型が非常に使い勝手が良いことを実感。

ダイヤキルトで作るナップサックとパッチワークで作るナップサックの違いも私も見てみたいですし、ちょっとした実験もさせていただくことも兼ねています。

やや不足しているラインナップのナップサック型を4点共パッチワークで完成しようと決めました。

パッチワークの並べ方が独特で、同じ種類を点在させずに、片寄せて集結する並べ方です。

その1つのグループの色や柄を他のグループと更にくっつけて並べていくスタイルです。

前回までは、最初の細かいパーツを横に4枚ずつ並べて縫い合わせてつなげる作業が終了しています。

今回は、それを縦に繋げて1枚のパッチワークシートが完成していく様子をお送りします。

十文字のハギ目のそろい方の徹底のための2つ

パッチワークはブロック型ですので、縦も横もハギ目が出ます。

そのハギ目が十文字に美しくぴったりと出ることを目標にしていきます。

そもそも、最初の裁断が物を言うというのが1つで、裁断をミリ単位で正確に行うことでこの十文字のそろいに影響があります。

そして、もう1つの十文字ぴったり対策は、今回の作業の縫い合わせの時の待ち針です。

待ち針をハギ目から打っていく:待ち針は端っこからその間をとっていく留め方が流儀みたいなものですが、
パッチワークの場合ハギ目から打つということをお勧めします。
こんな風に中表の2パーツの縦のハギ目をピッタリ合わせて待ち針します。
まずは、ハギ目の3箇所を固定。そこは動かさずその間での調整になります。
さらに間にも細かめに待ち針を打っていきます。
十文字の重なりの成功場面。:綺麗に十文字が重なりました。
パッチワークシートの裏側:こんな感じにすべて1cmの縫い代が両割れして平たく固定されています。
十文字失敗の箇所:こちら裏面ですが、1mm程ずれてしまいました。ハギ目が縦に連なっていませんね。
最後に糸の色を生地に馴染むように交換しながら、ハギ目の両サイドを1-2mmでステッチ。
縦も横も行います。これでシートがかなり固定されます。

パッチワークにすることの中で起こる悩み

いろいろな生地が集まるので、薄手の生地がヨレッとなることがあります。

悩みもあります。それはヨレっとしわが寄ることです。

アイロンがけを一応するのですが、これだけハギ目が多いと仕方がないことだと思います。

今回は、このヨレがあまり目立たない巾着型ですので、接着芯が貼ってあるこの状態でそのまま表からのステッチを入れていきました。

もし、しっかりとしたトートバッグ型で行く場合などは、このステッチの時に、裏側にハード薄芯をシートとして当て、待ち針で留めて、このステッチを入れることで違った感じになっていくと思います。

巾着袋ではしっかりし過ぎるのでやりませんでしたが、キルトと同じ考え方で、このステッチの時が裏側に接着芯意外の芯地をさらに当てるタイミングです。

あとがき

今回のこの場面で、まだ表地だけが出来上がったに過ぎません。

引き続き裏地用に決めたグループも同じように作業していくことでやっと1点目の材料がそろったことになります。

こうして、手間をかけながらじっくりと製作していくパッチワークバッグになります。

今回の十文字が美しく出るためのコツも、その場のテクニックではなくて、最初の裁断の正確さが大いに影響することがそもそも重要なことだと分かります。

1つ1つの最初から最後までの作業のきちんとしたことの集結で出来上がるものだということを、パッチワークが教えてくれるのです。

材料が高級生地だからではない、その後の付加価値がそのハイレベルな生地に相応しいバッグへと押し上げるのである【1172】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在、年末に差し掛かり、はぎれストックを整理することを兼ねながらパッチワークのバッグ製作をしています。

結構大がかりでありまして、サイズの大きなバッグを作りますので、はぎれが多く必要なのですが、このはぎれストックの多さに驚きます(^_^;)。

そもそも、最初のメイン製作の時の生地の調達の仕方を工夫し、いかにはぎれが出にくいように製作するということも今後はしっかり考えていきたいのですが、なかなか裁断という作業がある製作はそうすっきりと使い切るということも難しいのです。

よって、出たはぎれを大切に扱い、はぎれだからこそ逆に価値を上げていこうということをご提案していくのがパッチワークバッグの製作をすることの意義でもあります。

今回の生地は、そもそもハンドメイドバッグを作る最初の段階の材料集めの1つ、生地の選択の時の生地の価格についてスポットを当ててみました。

どのくらいの価格帯の生地で十分であるのか、高額生地を選ぶ必要はあるのかなどの価格に関するお話になります。

当然ながら高額生地は原価がアップしますので、利益を得たい場合高額なお品の値段にしたいと思うわけです。

ハンドメイドバッグの製作や商業利用ではメイン生地が原価に占める割合がほぼ原価を左右すると言っても過言ではないのでとても重要なポイントになると思います。

高級な生地であれば良いバッグが作れるのかどうかを実体験で振り返ります

今まで、ハンドメイドバッグを製作してまいりました生地の1m当たりの単価は様々です。

安くても素敵な生地も実はあるのです。

反対にどうしても輸入コスト等もあり、かなり高価格のヨーロッパ原産の生地もあります。

私の場合キーワードを入れていまして、「バラ柄」、「フクレ/風通」、「ジャガード」、「黒ベース」などできるだけある分野に片寄せています。

この中の「フクレ/風通」が特に高価です。

「風通ジャガード」という呼び名であり、立体感を出す加工があることでまるで美術品のような立体感が芸術作品みたいな生地もあります。

過去に¥3,000-¥7,000/mの高価なイタリア製の風通ジャガード生地やフクレジャガード生地を購入してハンドメイドバッグを製作してきました。

ほとんどが、生地の素敵さに技術が追い付かず、惨敗(*_*)。2019年のことです。

まだ技術は未熟ながら、夢見ている高額生地のフクレ系の美しい生地に着手するのかどうかと、2018年の終わりに考えたことでした。

その夢を、もっと先ではなく、2019年にやってしまおうと思ったのです。

今思えば、ある意味間違った判断、しかし、ある意味正解だったと思います。

間違っていたなと思う理由は、ほとんど技術が追い付かず失敗していますので、せっかくの高級生地がもったいなかったということです。

しかし、早くに失敗してしまったことや、思い切って高額な生地に触れることができたことでそこからの学びは大きかったです。

例えば風通ジャガードは生地だけだと不安定でもろいものですが、きちんとミシンでステッチして縫い代をしまい込んでいくことでどんどん立派なものになっていくことに大きな感動をしたものです。

これを、もっと先の夢のままにしていたとしたら何か時代遅れみたいな感じがしていたことでしょう、今現在2022年から見るとそう思います。

その後フクレや風通は少し増えてきて、その呼び名も広まったようですので。

やはり、早い段階にこうと思ったことや願望を叶えていくことの意味は、たとえ惨敗に終わったとしても大きいです。

ということで、高価な生地であれば、高級なお品を作れるということではなく、あくまで高価な生地は材料に過ぎないので、その後の製作過程における技術や工夫などが追加されて本当の高級な素敵なお品になっていくということです。

激安生地は悪いお品にしかならないものなのか

では、反対に激安生地で考えてみます。

大きな生地屋さんでありますと、時々、セール品とか季節の変わり目の値下げ、そして訳あり品がほんのたまにあり、¥100/m(税込)という生地を購入したことがあります。

その生地はキズが入っていたので、その反ごとセール品になっていました。

バッグであれば、キズは避けやすいので、1m購入してみましたが、その生地は綾が入っていて格好良く、良質な日本製の生地だと見えました。

生粋の日本製の生地というのは、きめ細やかでしっかりと安定しているように思えます。

少しここで脱線なのですが、生地の原産国の表示というのは、ある決まりがあります。

元の生機(きばた)という染色や加工がされていない状態の生成/アイボリー色の生地などは海外(中国など)で低コストで織られて、その後輸入して日本でその後の染色や加工を施すことで、原産国が日本製と謳えるとのこと。

よって、特に問題がないような正規の生地でお買い得な生地は元の原料は日本製ではないこともあります。

とここで脱線から元へ戻りますね。

じゃあ、その激安生地、バーゲンの生地、値下げの生地が悪いお品にしかならないのか。。。

それは、切り離して考えるべきだと思います。

生地屋さんの商業の事情に過ぎない値下げなどに踊らされることはありません。

それよりも、本当にその生地がピンときたのか、この自分の直感やインスピレーションこそ大切だと思います。

ピンと来た生地であれば、それは、お値段以上の価値が見込めます。

ただ激安の場合は色も得れべませんし、それをどこまで受け入れるかということになるかと思います。

洋服の買い物シーンとも似ていますが、バーゲンで激安の洋服を値段の安さだけ重視で購入していないだろうか、その後ちゃんと出番はあったであろうか、と同じことだと思います。

よって激安品の生地であるからと必ず入手するということではなくて、ちゃんとその価値を冷静に考えてみることです。

私がお勧めするハンドメイドバッグの生地価格の範囲

ここでは、あくまでも私の考え方です。

実際にこれまで、高級生地の範囲のものも材料にしてきての現在の考え方をお伝えしたいと思います。

これまでの上述のことをひっくるめて、まとめたいと思います。

日本製であれば、@¥500-@¥1,000/mの間でハンドメイドバッグが素敵出来上がるに十分であると思っております。

そのお値段の範囲内に、自分の希望する生地が見つけられない場合だけ高級生地の部類を探してみるというもの。

素敵な柄やプリントばかりを重視すると、「生地頼み一辺倒」になってしまい、生地の素敵さだけが物を言うみたいな製作になってしまいます。

技術を上げる精神を怠らず、本当に良いお品というものを考えていくと、@¥500-@¥1,000/m程度の方が力量がはかられるのではないかと思うのです。

この範囲内でいかに素敵な生地を探すかということも生地選びの目を培うことに繋がります。

この範囲でかなり多くの素敵な生地を実際に見つけてまいりました。

わざわざ高額生地へ最初から突入して原価を上げることはないのです。

超高級生地が材料になる場合の考え方

一番の推奨は、上述の通りですが、とは言え、高級生地も素晴らしいもので、今まで、@¥16,000/mというような高級生地を見たことがありました。

もうすでに生地だけで、美術品のような作品になっていました。

下手に何か作ってしまって柄を縮めてしまうよりも、これ1枚でインテリアのシートのようなものを作った方が価値がありそうな逸品でした。

産地品で、マルチカラーであったことで、よりそういった価値も入っていて、いわゆるブランド生地であるようです。

こういった生地にも目を向けないわけではありません。

その代わり、失敗が大変もったいないことになりますので、それにふさわしいその後の作りがどこまで素晴らしいものに出来るかということになるかと思います。

私がとしましては、いっそもう降参してしまうのが良いと思っています。

というのは、あれこれデザインを複雑にするのではなく、生地を広く使いシンプルに作って行くことです。

ただし、上述のような、生地頼みではない製作であることは必須です。

シンプルであるからこそ、その中に哲学が入り、すべての箇所に意味がある機能が設置されたハイブランド的な考え方でないとその生地自体の高級感にそぐわないからです。

これは私も目標とするところです。

高級な生地に関してはリスペクトしながら使わせていただくという背筋がピンと張るようなそんな気迫で挑むようなものです。

しかし、差別はこれもまた違います。

いくら低価格の生地でも普段から、その後の製作を最高のお品に作ろうとしていくことのその先にこういったことが待ち構えているわけで、安い生地だから変なもので良いというのは、道が外れているのです。

ということで、結局は、どんな価格でもそれに惑わされないで、差別なく良いお品を自分の生み出した付加価値で作って行けること、これを常に持っていることです。

あとがき

YOUTUBE内では、当ブログ記事の中の、@¥500-@¥1,000/mの中に良いお品がありお勧めすることで締めくくっていますが、この投稿では高額な生地に対してもその挑み方を考えてみました。

安かろう、悪かろうという言葉がありますが、かなり古い考え方だと思います。

悪いものをわざわざ作るその姿勢ってどんな気持ちなのか、結局無駄なことをしていると思わなければいけないのではないか、ということです。

安くても高くても、まずは、とりあえず良い物でなければ受け入れられないのではないかと思ってやみません。

今後量産ということがどんどん少なくなっていき、多用なニーズがある中で、自身の作るお品がどの一部分に共感してもらえるのかということなのです。

花柄だけが美しいとは限らない!、ハンドメイド巾着袋で知った抽象柄の神秘的な美しさ【1083】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ただいま、過去の生地でインテリア収納袋シリーズを製作中です。

短い時間でトントンと進めていくために、比較的短時間で作れる巾着袋デザインです。

とはいえ、なかなかの手間が込められたものでもあり、接着芯を全面に貼り、裏地付き、ツヤのあるひも、デザイン性のあるループエンドというこだわりのお品です。

出来上がりは、creemaで販売致しますので、どうぞ後ほどお立ち寄りくださいませ(^-^)。

今回は、多くの花柄とかジャガード花柄とは少し違った印象の抽象柄でお作りしました。

神秘的な雰囲気が美しいシルク紬の抽象柄の巾着袋

インテリア収納袋:小・・・<サイズ>縦22cmx横19/34cmxマチ15cm

何かモヤモヤした柄だけど黒ベースでパープルの濃淡が綺麗ですね。

こちらの生地は、なかなかの高級品です。

<表地:黒xパープル系マルチカラー抽象柄>シルク紬(つむぎ)プリント、絹/100%、日本製。
<ひも>江戸打ち紐3-4mmのグレー色。
<ループエンド>コイルデザインのシルバー色。ボーダー柄みたいな彫が表地の紬の筋にマッチ。
<裏地:シルバーグレー>ラメツインクルサテン、ポリエステル/60%、ナイロン/40%、日本製。

表地の絹にはツヤがありますので、さらに高級感の倍増で、裏地は、ゴージャスなお衣装生地。

この生地、過去にもいろんな色で利用させていただいてまいりました。

とてもつやがあり、それでいて、丈夫で厚みも感じられるハリコシのある素晴らしい生地。

ナイロンが40%も入ることでこのハリコシが出ていると思いますが、注意する点というのがあり、接着芯は、ニット芯を貼るということです。

織芯だと伸縮性がないので、このナイロン糸の伸縮性によって、熱を加えた際に伸び縮みしてしまう動きになじまず気泡だらけになってしまうのです。

伸びる時に一度動き、縮む時に戻ることでもう一度動くという生地の伸縮です。

これは、実際に接着芯で失敗してしまった結果分かったことですので、とても貴重な過去の体でした。

ニット芯を使えば、全くこの問題は出ません。織物でもニット芯が必須な混率がナイロンだったのです。

織物は織芯、ニットはニット芯という使い分けは間違っていると分かった瞬間でした(^_^;)。

最後の巾着ひもホールのステッチを表裏のどちらにかけるのかに関する答え

こうして、本来表になる面を今一度ひっくり返して、内側にしながら柄の方へステッチ。こうして、器のようにかけることが見やすくて綺麗にステッチができる向きだと分かりました。表地の方からそのままステッチする場合だと生地が反ってしまって、ステッチの位置を見失い歪みます。この写真のように一度ひっくり返し、表を内側へ持ってくるというところがポイントになります。

さらに、巾着ホール周辺のコの字の下の線に重ねてスタートすると出来上がりが綺麗。

これが裏地側にも同じコの字の下の線に当たるかというと、何も対策しないとずれます。

これをピッタリにする策はただ今考案中。

待ち針で合わせる、しつけするなどがよいのかもしれません。

今度徹底していきます。

あとがき

抽象柄かっこいいですね。

マルチカラーだからこそ華やかになっているとも言えます。

紬の節は高級感があり、和風な雰囲気の方向でもイメージが浮かびます。

例えば、紺色の浴衣などにこの巾着袋を持つというのも素敵だと思います(^-^)。

こんなサイズ感のインテリア袋、物を入れたときの形が素敵【978】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回もインテリア収納袋の製作を続行しています。

こうして、たくさん作っていますが、どの時点で販売しよう。。。などと現在考え中です。

まとめて贈答品のセットということも案としてはあるのですが、やはり好きなのを選べた形の方が良いと思いました。

均一のような販売の仕方をクリーマでさせていただくかもしれません。

今回は、また、生地が少し小さい面積しかなかったことで型紙を大きめサイズの中では少し小さいものを新たに作成。

そして、出来上がったのがこちら↓。

物を入れたときにどんなサイズ感で映るのかが学びになった1作

今回こんなような形で出来上がりました。横幅はそれほどありません。
<サイズ>縦37cmx横30/50cmxマチ20cmです。

大きめではありますが、もっと大きな型紙があるので、こちらはそれに比べるとかなり控え目です。

この写真は物を入れてみた状態ですが、入れないと縦長気味なんですね。

けれども、物を入れての見栄えが現実的ですので、縦長に物を入れることで縦が沈み、全体で可愛らしいスクエアフォルムになるのです。

このサイズ感がとても良いと今回この寸法を初めて型紙で取り入れて思いました(^-^)。

江戸打ちひもも活躍です。真っ黒でなくて墨黒みたいな感じのマイルドカラーのひも(「D’collect
shop」様のお品)。紐先には贅沢にすずらんループエンド(「アイリス」様のお品)を左右2個ずつ使用。
<表地:黒xピンク薔薇柄>ピンタックニッ地プリント、ポリエステル/100%、日本製。
<裏地:黒>シャーリング無地、ポリエステル/98%、ポリウレタン/2%、日本製。

クシュクシュした凹凸感あるタック生地の組み合わせでペアにしたというのが今回ならではです。

今回の製作で新しく試みたこと

実は今回初めてのことが他にもありまして、ひも通しホールの一番上の部分の縫い代の隠し方です。

裏地側の黒色を見ていただくと、一番上に表地と裏地の固定のステッチが2-3mmの位置にあります。そして、その下が縫い代を割った後縫い代をさらに内側に折り込まずにそのままステッチしたものです。今までは、割った1.5cmの縫い代をさらに半分内側へ隠してこのステッチをしていたので、ステッチの場所がもっと上でしたが、今回それをやらずに広げたままの1.5cm。これでも十分ひもホールは確保されます。よって、今後、最初から1cmの縫い代で地縫いをしてもう少し幅をすっきりさせて、これと同じやり方をすれば、途中の半分の折り込んだステッチという今までの段階を省略できます。この省略は出来上がりに影響はないと考えました。

以前は、1.5cmの縫い代で両割れで更に内側に7.5mmずつ折り込んでの更なる縫いとじステッチがあってかなり手間をかけていました。

しかし、その手間もその効果が大きいのかどうかはさて。。。といったところだったのです。

今回のようなフクレ系の生地は厚みと凹凸があり、綺麗にできないので、ほつれにくい生地ということも利用して、その7.5mmの折り込みをせずにやりました。

折り込むとふくらみができるのでおりこまないほうがさっぱりとしあがるかもしれません。

製作もサクサクと進んだ方が良いです。実はこの部分が今まで結構時間をかけている部分であったと言えます。

次回、地縫いを1cmで、折り込みなしの今回のようなやり方で、ややほつれやすい生地でも大丈夫かを検証してみたいと思います。

あとがき


以前にも記事アップの際に書いたことですが、インテリア収納袋は、持ち歩くお出かけ用のバッグに比べて凝った機能は必要ないということで、とても難易度が下がります。

だからといって何ら作りは違いがないものにということで、ちゃんとしたインテリア袋を作って行きたいと思っています。

あれこれ動きが無い分良い状態で長く所有して行けるものなので、静止状態の多いインテリア収納袋はコスパが非常に良いお品になるところが魅力。

ちゃんとした生地とおしゃれな附属品を使って充実したお部屋ライフのお供になるようなお品をと思っています(^-^)。

2020年からストックしていた生地をいよいよ使う時、大人っぽい紬シルクの花柄巾着袋の完成【967】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近インテリア収納袋を作っていっていますが、その生地の中には、2020年1月末調達の生地も多いです。

2020年のスタート時にまとめて新たな気持ちで同じ日に集めたものです。

今回の生地は、同じ生地の柄違いで、すでに2019年にバッグを製作したことがあったので生地の様子がよく分かっていました。

今回の生地の色違いで作ったバニティーショルダーバッグ(2019年製作)。

柔らかい生地なので、あまりしっかりしたフォルムには向いていない。。。

それが1度目に2019年に作った時の感想でした。

で、そこからが長い間保管期間を経た生地になります。

今回約2年越しといった感じでやっと製作することができます。

黒ベースを強調した大人っぽいインテリア収納用巾着袋

黒ベースの小花柄が大人びた雰囲気のつむぎ織です。

<表地>シルク紬(つむぎ)プリント、絹/100%、日本製。

紬特有の節がとても美しいです。

小花柄も和テイストに感じられますね。

ここへ、お花の形が上手くマッチした裏地です。

<裏地>ちりめんジャカード、ポリエステル/100%、日本製。

ギザギザの形のお花、丸い形のお花がうまくマッチ。

表地のシルク紬プリントは、色違いがさらにもう1つありました。

ピンク/パープル系の色です。

けれども私としては、このクールな色の方のマルチカラーが個性があると判断して、きっと多くの人が気に入るだろうピンク/パープル系を選びませんでした。

完成です。<サイズ>縦24cmx横26/46cmxマチ20cm・・・結構サイズがありますので、収納袋が良いかと思います。お弁当袋には大きいと思いますし。汚れるともったいないので、あまり動きのない静止状態のインテリア使いが良いかと。

あとがき

今回の生地、さっくりと巾着袋にしてしまいましたが、実はなかなか高級な生地です。

最初に2019年に柄違いで作ったバニティーは、この素材の良さが活かされず、ふんにゃりとなってしまったのです。

巾着タイプがこういった柔らかいとろみある生地には向いているかと思います。

生地も無理矢理デザインに当てはめるのではなく、生地に合ったデザインをむしろ生地に合わせていくといった考え方を学んだ2019年の経験でした。

今回は、そういった意味では巾着袋は相応しいと思います。

壁やフックにかけて使える取っ手付きのリネン大花柄マルチカラーが美しいインテリア専用の巾着袋【956】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近スタートしたインテリアバッグを作る企画です。

作り手の私としても毎日1点ずつ仕上がり、テンポがとても軽やかで気持ちが良いです。

特に凝ったデザインではないものの、きちんとした素材や縫いを徹底。

過去の1週間ほど完成までにかかるお出かけ用のバッグがいかに大変な作業かを実感します。

今やっている企画のインテリアバッグの製作を通して、今一度お出かけ用の素材などの見直しのきっかけになりそうです。

違ったシーンのバッグを作ることで新しい発見がもうすでにありますので、今回の企画をやってみて良かったと思います。

とはいえ、まだまだ最初の数点ですので、今後もっとたくさん作って行きます。

今回は2点目になります。

1点目のトートバッグとデザインが変わります。

マチ付きの巾着袋。

そして、巾着袋ではあるけれど取っ手も付けるということも今回できましたので、使い道が少し広がるかもしれません。

二重織の丈夫さを製作しながら感じたお話

まだひもを入れていない状態の巾着袋
・・・<表地:オフベージュ>リネンWガーゼプリント、麻/100%、日本製。
遠州の和柄を使用した裏地は、淡いオリーブ色です・・・<裏地:ライトオリーブグリーン>無地ネップ木綿、綿/100%、日本製。

表地も裏地もとても良い生地です。

表地の方は、人気の麻素材。

バッグをお作りになる方の間では麻生地は人気のようにお見受けします。

この素材、丈夫な織り方である二重織の一種で、ダブルガーゼという名前の生地です。

作っている最中に2枚がくっついているように思えた時がありました。

実際2枚仕立てのような構造になっているので、とても丈夫です。

そして、裏地は、ごわっとした綿素材。

何とも言えない淡いグリーン色が特徴です。

この生地だけ見ていると黒白かと思うのですが、他の黒などと比べるとグリーンなのです。

その中間的な糸の色がとても魅力。

使うシーンの想定

せっかく取っ手が付いているので、フックに掛けたり、壁に掛けてインテリアを兼ねたりした入れ物として使うことができそうです。

サイズが、縦24cmx横26/46cmxマチ20cmです。

容量が結構あると想像できますね。

実際に私が現在使用中のビニール袋ストックの入れ物としてキッチンで使っている似た素材の袋がありますが、こんなサイズ感です。

時々ビニールであふれかえりながら、ある程度収縮性のあるビニール袋入れには柔軟に対応できます。

また、似たサイズ感の巾着袋を救急箱的に使っています。

中には、綿棒、バンドエード、皮膚用の薬、鎮痛剤など、いかにも救急箱に入っているような内容をこの巾着袋に入れて、インテリアの1つとしてちょんと棚に置かれています。

時々その袋のゴブラン織り調の綺麗な見栄えにふと目をやることがあり、見た目の可愛さというのは、かなり毎日の生活のほんの1コマの癒しや心地よさに間違いなく影響していると思います。

これを毎日持ち歩いて擦れて行くような使い方よりも、静止状態のインテリアやキッチンで入れ物として使うのが断然長持ちです。

あとがき

その後届いた巾着ひもですが、色がだいぶずれました。

マルチカラーのグリーンとはかけ離れた抹茶色。腑に落ちません(*_*)。

新たな色が生まれてしまってマルチカラーの柄の中の1つの色とマッチしていないです。

グリーンよりは少しだけ良いかもしれませんが、このピンクの紐も色の具合がぴったりではありませんでした(^_^;)。既製品の紐は色合わせが難しいですね。色の展開が少ないです(*_*)。それにコットン紐で、やはりつるりとした江戸打ちと呼ばれる高級感あるひもには負けます(*_*)。これもなあ。。
マルチカラーの中のわずかな青色部分と少し関連付く部分を感じ、江戸打ち紐のブルーグレーです。これがとりあえず一番しっくりきました。ひもの色、むずっ(^_^;)。

永久だと思い込んでいた商品の改良-2年も経過すると考え方とか見方が変わる驚き【644】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

やはりそんなものかと思うことが。。。

以前にコスメケース3点セットというデザインを考えました。

3点の豊富さとミニサイズの可愛さなどが特徴の使えるミニポーチになればと考案のもの。

ところが、その考案から約2年。

自分でも使ってみて、考え方が変わってきました。

やめたアイテムもあり、複数の合体から単品への改良

今までのは、このような感じです。

以前のコスメケース3点セット:右上から時計回りに、ペンシルポーチ、シャドウケース、ファンデーションケース

この時は、フラップの形もそれぞれ変えて、勝手に大変満足していましたが、実はその後知ってもらうきっかけのイベントを二度逃して(コロナの緊急事態のさなかであったことと、応募した後の出店リストアップもれ)います。

もともとイベント専用にということで、この3点セットはネット販売をしていなかったものですが、ちょっとそういった販売経路とかこだわりすぎていたのかもしれません。

そうこうして、現在手に取ってみて、自分が使っていくものもある中、少し分かったことがあります。

よくあることなのですが、作り手って結構にぶいもので、購入者側の目線の方が確かということがあります。

右上のペンシルポーチからペンシルがあふれ出し使いにくいことが分かりました。

ペンシルポーチはファスナー仕立ての方がこぼれる件に関してのみでいえばそちらに軍配が上がるよう。

思い切ってこのデザインをボツにしたのでした。

こう決断すると早いもので、一瞬です。

いろいろ考えてきたことへの未練などなく、潔く廃版にしていきます。

じゃあ、残りの、シャドウケースとファンデーションケースで2点セットにするのか。。

それも違うようです。

あくまで3点セットというのが2年前の考案のポイントだったのですが、その後の現在はそうは思いません。

じゃあどんな風に改良するのか

今思うのは、1つで2個分の機能を果たす作りをコンパクトに目指すというもの。

シンプルに1点物の単独になります。

そして、ファンデーションケースをメインとしてポケットにシャドウケース入れを邪魔にならないように背のポケットとして取り付けるという案です。

こんな風に後ろ面に挟み込んで第二のお部屋を作りました。

ところが、この案もやり直しを一度しました。最初は縦の幅がありすぎてマチを邪魔し、野暮ったくなってしまいました。

そして、幅を狭くしたところ、一見上の写真では良さそうなものの、あまりにも浅いポケットに(+_+)。

シャドウがこぼれてしまいます。

こうして見てみるとポケット浅さがてきめん。位置も悪かったかもしれませんが、実際にはシャドウ入れとしては機能しない様子(汗)。
2点製作したのは、生地が2点分余っていたはぎれだからです、イタリア製の抽象的なマルチカラーの厚みのあるジャカード生地です。ふんわり出来上がりますので、ポケットの件を解決できれば、なかなか良いものになりそう。

次回の改良の考案

では、どのようなポケットに変えていくのかです。

シャドウケースのイメージを残し、背にフラップ付きのポケットを貼り付け式で縫い付けてみることにしました。

面積が足りるかどうかが際どいですが、現在のように挟み込むのをやめ、際の部分へ縫い付けをします。

その時にフラップにマジックテープが必要なのかどうかという点に関しては、何となくフラップだけの方が良いのかもしれないと思っています。

ということで、近いうちに更なる改良ということで第二弾の改良をやっていきたいと思っております。

あとがき

商品を見直すというようなことって結構大事ですね。

こんな改良をするとは思いませんでした(^_^;)。

当時は永久だと思い込んでいましたので、そう考えると、お客様のところへ流れずに現在手元に残っている時点でその商品は見直すべき部分があるのだと思いました。

残るには何かしら理由があると見ています。

ということで、「見直し」ということはお勧めの意識ですね。

生地の表裏は自分で決める、ファンシーツイード生地の控えめな裏面を使った製作例【23】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ツイード素材は不動の人気の様子です。

秋冬なイメージがあるかもしれませんが、よく混率を見ると毛やアクリルが入っているものばかりでもなく、季節感のないオールシーズンOKな生地もあるようです。

ツイードの良い所は、柄のようで、無地のような程好い華やかさがある点。

さて、今回は、このツイードがマルチカラーになっているファンシーツイードで、「1泊旅行用の、大きすぎもせず小さすぎもしないバッグ」というご依頼を製作した記録です。

今回使用の表地と裏地

本来の表地はこちらですが。。。今回は、裏面を使用しましたのでその様相が少し違った味わいです↓
裏面使いの表地(チャコールグレー地にパステル系のマルチカラー):ファンシー、ポリエステル/35%、ビスコース/31%、アクリル/16%、綿/9%、ナイロン/9%、イタリア製。

混率がポリエステル/35%、ビスコース/31%、アクリル/16%、綿/9%、ナイロン/9%とやや込み入っていますが、わずかな割合のナイロンなんかも、地のチャコールグレーの部分にちゃんと感じられ、いい感じの張りが出ているようです。

チャコールグレーと目には映りますが、実際の糸は黒なのかもしれないです。

地の素材のツヤなどから、薄めに映るので、ぱっと見たときに真っ黒でなく濃い目のグレー。

ワントーン黒より落ちているので、雰囲気がやわらかいです。この混率の中には毛は入っていないので、ツイードといっても季節感は感じません。

次は裏地です。

裏地(チャコールグレー):アムンゼン、ポリエステル/100%、日本製・・・肉厚です。石のようにブツブツの柄が出ていて高級感のある素材がアムンゼンの特徴です。黒ではなく、チャコールグレー色であるところが今回の組み合わせに相応しいと判断。

今まで私がよく使ってきた生地アムンゼンです。このチャコールグレー色は、まっ黒より優し気であることで組み合わせがしやすく、よく裏地に使ってきました。

もともと多く調達してあった反物です。

隠しポケットに盛り込んだ独自の工夫とは

まず、私ならではの作りの、隠しポケットの製作手順をご紹介します。

①ポケットの入り口になる、ボックス型の穴を作ります。

薄芯を貼ったラッピング布を中表に置いて、
本体の裏側にハード薄芯に線を引いたボックス型にステッチを1周かけ、
真ん中をY字にハサミでカットします。
・・・よくある玉縁の手法です。このやり方はこれしかないと思います。

ラッピング布を中表に当てる点がポイントです。

そうして、ラッピング布を表側から先ほどのハサミカットの切り口をくるみこむように表側からくるっと裏側へひっくり返します。

その場面はこんな感じです↓。

ラッピング布を中側へひっくり返している場面です。

そうして、アイロンできっちりと折り込んで余分すぎる端をカットして整え、ミシンステッチでボックス1周を固定した状態がこちら↓。

郵便ポストみたいになりました。ここで第一段階は終わります。

ここで記載してはいないのですが、この後に、切り込んだYの字によってできた三角の部分を裏から、ハード薄芯ごと固定するステッチをかけると固定の機能ができます。

この見えない部分の固定は、力がかかるファスナー部分にとって後々、長持ちの丈夫さの秘訣になるかと思います。

②ファスナーにポケットの袋を取り付けます。この段階でpicturesque流の工夫をしている箇所が出てきます。

巾の狭い方の延長布(左)と、幅の広い方の袋(右)をファスナーの裏側が表のような向きで三つ折りステッチした後残り2本のステッチで取り付けます。(結果3本ステッチが美しくなる)

この写真の左側の数センチの短めのパーツを私は、延長布と呼んでいます。

なぜ、この延長布をわざわざ1パーツとして作っているかです。

それは、ラッピング布=袋が1つで2つ兼ねられると思うわけですが、この上の写真のようにファスナーの隅っこが隠れることはありません。

ポケットをのぞき見た時に、入り口付近が視界にはいります。そして、手を入れたときの感触がファスナーの端のピラピラしたところに当たります。

場合によっては不快感を得てしまうかもしれませんし、見た目もすっきりとはしていませんでした。

ということで、持っていた某ハイブランドのナイロントートバッグの作りを見てみました。

すると、ポケットの入り口から中をのぞいても、ファスナーの裏側や端っこなどは見えませんでした。

これぞ、一流の始末だと思いました。

どうしたら、このブランドのように作れるのかを研究しまして(あくまでも参考で自分の中に落とし込んでいます)、結果このように延長布を使うということにしました。

ハギ目ができることが否めませんが、このハギ目を底に合わせていくこともできます。

私の場合は、底にハギ目を持って行かず、ポケット入り口の手前の目立たない深さに当てたことには理由があります。

③ファスナーと袋が一体化したこの状態を本体に取り付けます。

左:初めてここでファスナーの表が本当に表を向きます、右:このようにファスナーをのぞかせて、ボックス状にステッチをかけて本体と合体です。

次は裏側でポケットの袋を縦横とも閉じる作業をして完成します。

左:1.5cmの部分に印をつけ、地縫いを2度します 右:地縫い後アイロンで割ります
左右とも端から1.5cmに印を付け、二度縫いします。これでポケットの袋が丈夫ク完全に閉じられ、完成です。

これで完成となります。

左:完成した隠しポケットの裏側・・・もう、これを最後にここを見ることはないです。閉じられてバッグの内側に入ってしまう部分ですので、貴重な写真です。写真には写しきれなかった裏面にはハギ目があります。
右:完成した隠しポケットの表側・・・ファスナーを開けると中に袋が広がり、ポケットの機能になっています。

では完成した隠しポケットを外から覗きます。

隠しポケットを覗いた様子:通常は奥の壁がまずは目に入りますので、手前の視覚に入りにくい所の位置に、
延長布を袋とつないだハギ目を持ってくるように作りました。

現在の私のやり方では、延長布は出来上がるとこのような位置にハギ目が来るのです。

上述のように、このハギ目をポケットの底部分にすることも理論的です。

型紙の調整によって延長布が「手前袋布」というような名前に変わるかもしれません(^_^;)。

ただ、気を付けねばならないのは、袋の2枚は全くの半分ずつの面積ではないということから、微妙に違う面積のそっくりな2つのパーツができてしまい、紛らわしく、どっちがどっちだか分かりにくいです。

間違えやすいとも言えまして、目につくような位置につなぎ目がかえってできてしまう失敗作になるかもしれません。

完成したバッグ閲覧会

では、完成した1泊トートバッグです。

<サイズ>:縦25cmx横34/40cmxマチ13cm。

裏面生地を使用したバッグが完成です。柄の出方が控え目でシックです。

無地のようで柄のようなツイード生地はとても魅力的ですね(^-^)。

あとがき

今回のバッグは、オーダーメイド品でした。

まだ残りの生地がございますので、次回は、本来の表地を表面として使用していこうと思っています。

文章のこの部分を後から更新しておりまして、その後の3年後くらいのずっと先の番号の、【1052】で、「インテリア収納袋:中」という巾着袋を製作したということで、この生地の使用を終えました。

よろしければ、【1052】の記事にもお立ち寄りどうぞ(^-^)。

このファンシーという生地は、もう二度と同じ生地を生地屋さんで目にすることがありませんでした。

生地は本当に幻とでもいうようなその場限りの反が多く、ピンと来た時に保管しておくことも決して意味のないことではないです。

1年ごとの上書きのような製造の仕方みたいで、その年には姿があったけれど翌年にはみられないという何とも儚い材料です。

picturesque