まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
現在制作中のコンテンツに伴い、同時に製作の方も進めていました。
そんなナップサック製作の最終局面で大きく失敗して一からやり直しとなった今回。
その失敗の原因を今後の製作のヒントになればと投稿致しました。
最終局面で起こったこと

何とも残念(*_*)。
巾着ホールを縦に少し巾を広げれば良いということでもなさそうでした。
巾着の絞るという動きには、かなりの空洞が必要であるということです。
ということで、そもそも、この厚みあるカーテン地で作ったことの失敗です。

ただ、この巾着紐がリュックのショルダー部分にそのままなるかというと、丈夫な安定したものではありません。
共布で、しかもある程度の幅がないといけません。
丸ひもは、縫い付けがあまくなるので、仕様が変わってきます。
ということで、そもそも生地の選択ミスということで、最初の生地選択からのやり直しとなりました。
厚み生地の失敗からの学びとは
ということで、今回の生地チョイスがいけなかったことからの学びとして、逆に素材選びの条件が整いました。
かなりの薄手のシフォンなどの生地が有効であるということが証明されたのです。
実はカーテン地は、重すぎたこともあったので、体には負担でした。
よって、「とろみ生地」とか「極薄生地」として、なかなかバッグには縁がなさそうな生地こそが、今回のナップサック型にキルトをかける作りの表地に相応しい生地であることが分かりました。

あとがき
一からコンテンツの作り直しとなりましたが、別のナレーションの音声の悩みなどもありましたので、良い機会だと思っています。
薄手の服地をバッグにすることは世の中ではほとんどされていませんので、このことをチャンスととらえています。
洋服以外で薄地を使う機会が得られて、個性が生まれます。
そして、薄手ならではの素敵な生地も見つけられることに今はワクワクしています。
バッグも生地頼みなところがあって、どうしてもメインバッグを作ろうとしますと、丈夫な生地に目を向けます。
そうすると、デニム、帆布、ゴブランなどの最初に用意された厚手生地に依存します。
みんながそれをするので、せっかくの素材も唯一のものではなく、よくあるものになってしまうのです。
今回のような薄手を自分の手で厚みを出していくダイヤキルトの加工は、今後の生地選びの可能性のがとても広いと感じるものになりそうです(^-^)。
