まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ここ最近は、読書を新書に絞って図書館でお借りしています。
ファッション分野の事業に関わらず、とにかく新しい本を読んでいくというスタイルにしています。
その中で、結果的には大いに関係付いた内容になりまして、マーケティングの本を手に取りました。
「はじめてのマーケティング:久保田進彦/澁谷覚/須永努 著」です。
今更初めてではないのではないかということもあるのですが、いやいやそんなことはなかったです。
逆に分かりやすく、実際の事業の例をいくつも引用して書かれている点がタイムリーに感じますし、分かりやすかったです。
今がスタートではない事業者のこの本の読み方の醍醐味は、自身の行っている工夫などがマーケティングの本に書かれていることと照らし合わせながら読んでいける点です。
知っているようで知らなかった「ポジショニング」が当「本物志向のレンタルジュエリー」では何になるのかを考えてみた

この本の中で登場の項目の「ポジショニング」は結構大切です。
〇〇と言えば、picturesqueの「本物志向のレンタルジュエリー」だね、というような、競合他社との差別化ができる独自の持ち味みたいなもの。
ただ、これも、真似ごとが起きるとだんだんレッドオーシャンになっていくようですが、常にそういったことを意識するということで多くのお客様に自社の商品に振り向いてもらうということになります。
私のレンタルジュエリーの〇〇に当たる部分は、「コーデされた」という言葉です。あらかじめコーデされてセットになったジュエリーが1商品になっていることという意味です。
これによって、あれこれジュエリー同士を組み合わせる時間の短縮とか、よく分からない場合にとても安心で楽に利用できるなどを見込みました。
あまりジュエリーには普段は注目していない方がたまにご利用いただく場合にはこのあらかじめコーデされたものはとてもメリットが大きいです。
ただ逆に、ジュエリーに精通していて、大好きでしょっちゅうジュエリーに触れる機会がある方などは、この組み合わせに不満があることも。。。
私はそこを徹底的に、これぞ一番の組み合わせである、これ以上の相性は無いという気持ちで組み合わせに力を入れていますので、この組み合わせられてしまっていることのデメリットを解消してきたつもりでいます。
そのジュエリーに精通しているお客様が得るものは、「共感」で、そのコーデをこれぞというものですね、と納得していただけることです。
とこのように、本を読む前に実は私自身もただの「工夫」というシンプルな言葉で考案してきたことがたくさんあります。
今回のポジショニングの項目では、その言葉を新たに知ることと、自身のやってきたことを確認するためにはとても読んでよかったと言えます。
その他、マーケティングノウハウのすべてを意識できていたわけでもなく、やっていなかったこともあったわけで、やはり、一度はこういったやるべきことを読む価値はあります。
この本の素晴らしい点
すべてのノウハウが書かれた最後に、「とはいえ、マーケティングは簡単ではない」と述べられている点がとても正直です。
これだけやればOKとか簡単な物であると述べられた本よりもよほど実直であり、とても好感が持て信頼が持てました。
そういった著者様の志みたいな点がこの本に対する全体の私が良かったと思えるレビューになります。
あとがき
ポジショニングの他に「ターゲティング」という言葉も聞かれますね。
こちらは、似たタイプの人の束というざっくりしたものの分類のようです。
人間がそこまで似たタイプの人が集まっていることを認識するのもとても難しく、なかなか目に見えないものです。
では、最終的な感想です。
この本がまず、分かりやすくて実直な点がとてもお勧めであるということがまずとりあえずの一番の感想です。
そして、同時にマーケティングというものは技術のようなものであることも否めませんでした。
マーケティングは確かに売れていくためのノウハウであり知っておくべきテクニックではあると思いますので重要です。
ただ、結局は、技術のあれこれを駆使するだけではお客様は永久のお付き合いではないかもしれないと。
そう考えると「信頼」ということが結局は、一番長い期間を経て築き上げていく大切な事であると思っています。
マーケティングの手法は多くの人にリーチしていくためのものであるので、技術ばかり駆使していては、信頼を得るというところが希薄になってしまわぬよう注意するということもちゃんと心の片隅に持っていたいと思います(^-^)。
