まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
日本の伝統的な柄の中に、「市松」という柄があります。
縦横平等に配置されたその柄は安定感があり落ち着いています。
かつては、携帯電話のモデルにもそれが取り入れられて、その素敵さに愛用していた時期もありました。
さて、このたび「インテリア収納袋:小」がループエンド未定のまま仮完成しました。
あまりにメンズライクで、いつものすずらんループエンドがマッチしないという事態に(^_^;)。
別でそういった場合に用意していたコイル型のループエンドは、穴が小さすぎて紐とのバランスが合わず新しいループエンド待ちとなりました。
仮完成ではございますが、いったんここでこの製作の記録を投稿たいと思います。
市松柄同士のコンビに洒落を効かせる

表面の凹凸感が素敵です。

類似の生地の方は詳細が分かっていますが、それとセットでいただいたはぎれがこちらです。
とても美しい整った織り目にはうっとりとさせられます。1マスずつが刺繍のような様相です。

こうして、やっと年月を経て、すべて使い切ることができました。
デニムマスクの仲間としてイメージをそろえてのマスク製作でしたので、セルヴィッチデニムよりはうんと柔らかいですが、マスクとしてはこの柔らかさが機能的で使いやすいです。
セルヴィッチデニムであると、珍しくはありますが、重いですし肌触りはこちらの方が良いかもしれません。
けれど、もともとこうしたバッグなどに使用する方が相応しい素材だと思いますので、今回の遅ればせながらの製作で結局一番多く生地を使用できたかもしれません。
マスクは面積が小さいので、生地屋さんの切り売りが5cm単位でもやってくれるお店での購入が絶対にコスパが良いです。
縦の長さぎりぎりの10-15cm程でも十分にマスクは2-3点作れます。

あとがき
もうこの時点で残る製作はあと3点となりました。
ここでいったんインテリア収納袋シリーズは終了です。
全部で50点強コツコツ製作してまいりました。
その連続の製作の中で、自身の得意技も分かってきました。
もちろん、綺麗に作るコツとかそういったことも学びましたが、これだけ頻繁に連続製作したのは今までの中では断然今回が一番です。
<得意技>
・表地と裏地のコーデ
・均等な4本ステッチ(ショルダー/取っ手)
・ラッピング
・大花アップリケ
・ダイヤキルト(中綿/ソフト厚芯)
今回の中でラッピングは出てきていませんが、得意技には入りますので、一応入れてみました。
何と言ってもやはり、テーマは「コーデ」なので、一番上の表地と裏地のコーデが一番の売りになります。
と、こんなことを自分でお伝えするのもおこがましいのですが、マーケティングの本を現在読んでおりまして、自社の強みは熟知していなければいけない大切さを学んでいます。
よって、このように得意技を数点挙げることができたのも、有難いことです。
中には苦手だったものもありますが、ひたすら上手くなるように頑張って得意技とまでになったラッピングなども実はそういった苦労の賜物です。
これらの得意技は、得意技で終わりません。後に制作を増やしていきます、デジタルコンテンツ「共有型のハンドメイドバッグ」に盛り込んでいきますので、結局は多くの人へお伝えするゴールに向かいます(^-^)。
