まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
過去にいろいろハンドメイドバッグの機能を高め、いくつか名前を付けてきました。
そして、その後類似品をやめていくなどのミニマム化によって廃版になった1つのリュックがあります。
それを実はここ1年くらいの間毎日使わせていただいてきました。
ここ1年程毎日使う中で、内側の2種のポケットの機能の使い勝手を実際に感じています。
今回は、ポケットの使い方にスポットを当てたお話になります。
使い勝手をとことん追求してここへ行き着いたポケット2種

リュックなので、柄なども活かしたいこともあり、ポケットを付ける場所をなかなかとれなかったことで、内側に2個ということにしたデザインです。
もしかして、外側に乗り物の切符やカードが入る場所があると良いかもしれませんね。


実際の使用場面では、肩に中途半端にぶらさげながらものポケットからキーを片手で取り出すことになりました。
私の場合このフラップポケットに、家の鍵と自転車のカギを入れています。
カギに対しては大きなポケットですが、切符やプリペイドカードを入れたりもよいです。
マジックテープを取り付けると、片手で出し入れが難しくなるので、ストレスです。
その心地の面を解消してここへ行きつきました。
これが正解でした。
実際にとても使いやすいです。
そして、もう片側のポケットです↓。

隠しという言葉あるにもかかわらずあまり隠れていませんね(^_^;)。
ここへは、レジ袋を2枚折りたたんで入れています。
常にこのバッグへ入れていますので、外出時にいつでも急に必要な時にここから取り出せます。
急に買い物をすることになる場面も多いですよね。
それほど計画的なライフスタイルでなくても、このポケットへ常時何かを入れて置くという使い方ができます。
ポケットが2個内側にあることで、その目的で使い方を分けることができるというものです。

あとがき
今回自分使いの廃版の「おにぎり」は、その内側のポケット機能は、型紙を全く同じくして、
「餅巾着」へ引き継がれています。
過去に廃版になったデザインもそれはそれで、段階としては意味があったと思います。
こうして自分が実際に使った感触もその後のジャッジに反映させていって、使われる人の「心のニーズ」に答えていくように近づきたいと思っています。
