まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
先日ある1つの動画を見させていただきました。
ドーム型のパーツのカーブ部分を三つ折りする場面の動画です。
難関箇所を綺麗に仕上げるための何かコツはないだろうかと困った挙句の研究の1つです。
カーブを縫う時というのは、重なり合った部分がある場合にはやりにくく、綺麗にはなかなかできないもの。
それは、物理的にペタンコの平面では限界があるからかな。
その動画では、ドームのように膨らんだカーブで、生地が余り過ぎる場合のいせ込みをミシンを使った均等配分でやるやり方でした。
今回は、その逆。へこんだカーブの部分となります。
これは逆にカーブ部分の生地が不足になるというところがこれもまた難関と言えます。
急カーブをどうしても出したい場合の三つ折りのポイント

1つではない、4つとものなるとやはりかなりこの部分の視覚的な影響は大きいです。
4箇所共に、私の場合半径2.5cmの円の一部を使います。
やはり、円の一部を利用したカーブが一番綺麗だと思います。
まだ、途中ではあるのですが、少しポイントが分かってきましたので一度ご紹介してみます。
まず、一度に三つ折りしてしまおうとしないことですね。
三つ折りは2度折るので、一度目で一回区切ります。アイロンをかける場所は、カーブの箇所に関しては、手前の「わ」の部分である先端のみ。
奥の方の部分は浮かせておきます。
この時に、わずかではありますが、カーブの真ん中1か所だけをハサミでカットを入れると少し広がりますので、もしかしてカットは入れた方が良いかも。
カット無しでやったものと比べるとやはり、カットを入れる効果も大きいようです。
いわゆる折る場所の線付けだけのアイロンになります。
そして、そのカーブの折り線の際をミシンでステッチ。
返し縫いなどは無し。
玉結び、玉止めはします。
そして、
2度目に折る時に、はるかに位置がはっきりしてきます。
さらに2度目も、一度目のように、奥は浮かせて手前のの「わ」のみアイロンをかけます。
そして、縫う時にしわを、内陸部のような内側の広い方へ流しながら縫うのです。
慌てずにゆっくり綺麗にやることを目標にして縫うということです。
そうすると少し見栄えが良くなります。
この最初の固定ステッチというのはなかなか効き目がありますね。
二度目に縫う位置は、一度目の固定ステッチの上をなぞるように綺麗に重ねます。
おそらく、どう工夫してもギャザー風にはなってしまうかと。
そうは言っても、極力ギャザーも均等になり、縫い目を邪魔するタックは内陸部へ押しやるというところが縫いのテクニックになるかと思います。
それでも、私もまだまだ発展途上。
技術を高めるために、もっと訓練していくとすっきり出来上がるようになりそうです。
と、今はこんな感じのポイントを発見しています。
あとがき
こういった難関箇所は、やはり、コツなるものがどこかにあるのだと思います。
今まで多くの方が作ってきた中で、必ず同じようにここを通り抜けてきたかと思うのです。
情報の無い時代ではとてもペースがゆっくりとしたものだったかもしれませんが、こうしてお伝えできることで、新しく始める人はそれほど時間をかけずに習得できる可能性があると思います。
とはいえ、物理的な不可能には勝てないこともあり、仕方がない、そういうものだと理解することもあります。
工業製品と違って、平面ミシンで縫っていくハンドメイド品はそういった場合は、ここまでが限界という最大限の試みはしていくことになります。
例えば、この三つ折りもカーブの所を少し浅くすることでタックの面が緩和されるならサイズの縫い代通りの幅でなく、少し狭くなってしまうということもバランスとしては出てくるのが今の私の研究での現在のまとめです。
今後もこれに関しては引き続きしっかり見ていきたいと思います。
