まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
今回もインテリア収納袋の製作を続行しています。
こうして、たくさん作っていますが、どの時点で販売しよう。。。などと現在考え中です。
まとめて贈答品のセットということも案としてはあるのですが、やはり好きなのを選べた形の方が良いと思いました。
均一のような販売の仕方をクリーマでさせていただくかもしれません。
今回は、また、生地が少し小さい面積しかなかったことで型紙を大きめサイズの中では少し小さいものを新たに作成。
そして、出来上がったのがこちら↓。
物を入れたときにどんなサイズ感で映るのかが学びになった1作

<サイズ>縦37cmx横30/50cmxマチ20cmです。
大きめではありますが、もっと大きな型紙があるので、こちらはそれに比べるとかなり控え目です。
この写真は物を入れてみた状態ですが、入れないと縦長気味なんですね。
けれども、物を入れての見栄えが現実的ですので、縦長に物を入れることで縦が沈み、全体で可愛らしいスクエアフォルムになるのです。
このサイズ感がとても良いと今回この寸法を初めて型紙で取り入れて思いました(^-^)。

shop」様のお品)。紐先には贅沢にすずらんループエンド(「アイリス」様のお品)を左右2個ずつ使用。


クシュクシュした凹凸感あるタック生地の組み合わせでペアにしたというのが今回ならではです。
今回の製作で新しく試みたこと
実は今回初めてのことが他にもありまして、ひも通しホールの一番上の部分の縫い代の隠し方です。

以前は、1.5cmの縫い代で両割れで更に内側に7.5mmずつ折り込んでの更なる縫いとじステッチがあってかなり手間をかけていました。
しかし、その手間もその効果が大きいのかどうかはさて。。。といったところだったのです。
今回のようなフクレ系の生地は厚みと凹凸があり、綺麗にできないので、ほつれにくい生地ということも利用して、その7.5mmの折り込みをせずにやりました。
折り込むとふくらみができるのでおりこまないほうがさっぱりとしあがるかもしれません。
製作もサクサクと進んだ方が良いです。実はこの部分が今まで結構時間をかけている部分であったと言えます。
次回、地縫いを1cmで、折り込みなしの今回のようなやり方で、ややほつれやすい生地でも大丈夫かを検証してみたいと思います。
あとがき

以前にも記事アップの際に書いたことですが、インテリア収納袋は、持ち歩くお出かけ用のバッグに比べて凝った機能は必要ないということで、とても難易度が下がります。
だからといって何ら作りは違いがないものにということで、ちゃんとしたインテリア袋を作って行きたいと思っています。
あれこれ動きが無い分良い状態で長く所有して行けるものなので、静止状態の多いインテリア収納袋はコスパが非常に良いお品になるところが魅力。
ちゃんとした生地とおしゃれな附属品を使って充実したお部屋ライフのお供になるようなお品をと思っています(^-^)。
