ハンドメイドバッグの袋型タイプ製作における縫い代1.5cmと1cmの箇所ごとの使い分け【921】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグを作る多くの人が袋型タイプが多いのではないでしょうか。

その袋物の1つのデザインに王道のトートバッグがあります。

裏地を付ける、着けないにかかわらず、地縫いの際には縫い代を要します。

今回は、その地縫い部分であったり、細かいパーツなどの場合など縫い代がいろんな場面で必要で、縫い代自体の幅の違いをその使い分けの点でご紹介したいと思います。

重さや圧力がかかる部分は、1.5cmがお勧め

重い物を入れたときの重圧などは、こういったハギの部分にかかってくるので圧力がかかり少し動いたり生地の折り目が開いたりします。その積み重ねで耐え切れず破れたり裂けたりなどが起こりうる想定です。

そうすると、5mm程度では、いつパンクするのか分からない不安に襲われます。

やはり、3倍の1.5cmとっておくことがとても安定感があります。

ひっくり返しとか表面からの見栄えが美しくなるのは、1cmがお勧め

今度は、逆に細かいパーツに関してです。

細かいパーツは、ショルダータブ以外は余り重圧がかかるところではありません。

よって、縫い代を1.5cmも取る必要もないことと、1.5cmでは、ひっくり返しの際などに混沌としてしまい、縫い代の行き場がなく表へ響くことがあります。

そうした場合を考えると、1cmにしておいてすっきりと縫い代が収納されるような環境の方が表からの見栄えが良いです。

ということで、1.5cmと1cmというわずか5mmのことではありますが、この違いが大きいいということで、使い分けも重要です。

以前、某ブランドポーチの縫い代が浅くて、使っているうちにパンクした過去があり、結局、そこをロックミシンで覆い、そういったリフォームのおかげで現在も使えているという経験があります。

地縫い部分が一重仕立てでしかも縫い代も浅く、縫い代の始末もしていない。。。

これがブランドバッグではまかり通ってきたようで。。。

それでもブランドの価値を損ねない他の分野での活躍と信頼があるからですが、やはり気持ちが良いものではなく、その商品をリピートしたいとは全く思いません。

私のようなプチ個人業者がそれをやっては元も子もありません。

けど、そういった経験があってこその教訓だったりしたわけで、貴重な経験と言えるものだったかもしれません。

あとがき

今回のように、ちょっとした箇所であっても、結構深い意味があったりする点を、アウトプットしていければと思っています。

また、ちょくちょくお寄りくださって、何かお役に立つような細かな工夫をお持ち帰り下さいませ(^-^)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください