まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
以前にアップのブログ、
『黒と濃紺は似て非なる色、限りなく黒に近い濃紺を黒と間違えないコツ【147】』
という記事が今からはおよそ2年程前になりますが、色の話題であるという定番内容であることもあるのか、私のブログ記事の中では現在トップの読まれ方をしている記事です。
例えば、「黒 紺 違い」というネット検索でも引っ掛かります。
この話題に触れている人が少ないとも言えますね(^_^;)。
ということで、このたくさん読まれている記事の類似の内容が今回、実際に遭遇した黒と紺のエピソードが出てきたので、類似内容としてアップしてまいりたいと思います。
類似とは言え、【147】では、選ぶ時に実際に手にしてみて。間違えないような事前対策のポイントでしたが、今回は違います。
ネットなどで、悪意が無い形で、黒だと思い込んだ売り手様からの購入のケースになります。
こればかりは、自分で気を付けていても、黒だとの記載もあり、その言葉を信じるしかありません。
ネットの写真では、黒と濃紺の区別は非常に難しいです。
ということで、実際に濃紺を入手してしまった黒コーデ好きが、このお品をどうしていくか、手放すのか、着ていくのか、そんなところにスポットを当てました。
黒とのことで購入したコートが濃紺だったエピソード

ここへ、引っ越しによって、少し郊外気味な町への引っ越しであったことで、今までの薄手コートを背の高い建物の密集の中を通り抜けての外出と少し勝手が違ってきました。
そこで、中綿入りの真冬にもお尻まであったかいハーフ丈のコートを購入したわけです。
きっかけは、少し前の2022年2月の雪が降る日々が続いた季節です。
あの時に、あったかーいコートが必要だと思ったというのがきっかけです。
当然黒好きですから、黒を探しました。
ところが、マーケットサイトでは、黒とのことであったのに、届いて数日経過後気づいたのが濃紺だったのです。
そこで、似た素材の黒と今回の濃紺を比べてみます。
それ1点ではとても濃紺と気づくのに時間がかかりました。すぐに気づかないところがアパレル業者失格ですね(^_^;)。

右は、春先などにまだ寒さが残る時に役に立ちそうな別の同じメーカーのお品です。
左は、どうでしょう。こうして黒と比べると濃紺なのかも、、って思いますが、これだけ見る濃紺だったことになかなか気づけませんでした。
ましてや、販売者様も黒と思っていたようで、まずは言葉を信じてそう思い込んでいますので、黒と思って見てしまうのです。
このことは、新品ではあまりないことですが中古市場ではよくあること。
以前にも売り手様が古着屋さんなのに、濃紺を黒と販売していてそれを購入してしまったことがありました。
古着屋さんさえ間違えるほどの難しい色なのです。
濃紺だと判明するにいたった手がかり
以前にも【147】のブログで濃紺と黒とを判別するてがかりとして、他のパーツの色を見るという視点を持つというお話をさせていただいております。
今回も、そんな視点からちょっと見てみますね。


上下黒のジャージスタイルの上に着る場合どんな色でも許容の考え方

では、今回の濃紺がこの上下黒のジャージスタイルに羽織ることがそんなにおかしいのか。
いえ、そうでもないです。
コーデとしては、むしろ、上下黒に、羽織る色のトーンが少し落ちて、立体感が出ます。
ただ、これがネイビーみたいな明るい紺になってしまうとまた話が変わってきますので、いかにも黒に近い、黒のロット違いかな、とかチャコールグレーみたいだなと思うような今回の超ダークなトーンだったからこそ、着ることが可能のようだということになったのです。

もしかして、この間違いが、結果、立体感あるコーデにできたのかも(^-^)。
あとがき
ハプニングによって新たな発見があった今回です。
黒コーデと言っても、黒のロット違いで凹凸感が出せるような何かヒントみたいなものを得た気がします。
違う色とでコーデの立体感を出すのだけではなく、同色と、もしくは近い色とでも可能性があるということが浮かび上がってきた体験でした。
