まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
七宝焼きという名産品があります。
七宝焼きの手法というものがあるので、その技術で作られる七宝焼きなるものは世界中に存在しています。
当picturesqueの住んでいる地域でいうと、七宝町という町が有名な産地になります。
今回は、七宝焼きのジュエリーを数点コレクションしたのでご紹介したいと思います。
その魅力、使いやすさなどをお伝えしたいと思います。
そして、他のジュエリーアイテムとの同時使いの時の全体コーデの雰囲気の自分なりの解釈などのご参考になればと思います。
七宝焼きジュエリーのご紹介

では、1アイテムずつ行きますね。





雰囲気の解釈例

少し迷ったことがあります。
これらを組み合わせて同時に着ける場合です。
薔薇のペンダントに赤のバングル、そして、下のリング2つというのも同じ七宝焼きなのですし、花柄という繋がりで同時に着用も解釈としては1つありそうです。
しかし、どうも、それぞれが別のように感じて仕方がなかった。
ということで、今思うのは、この中には3種に分かれるかなと。
場合によっては4種。
薔薇のペンダントは非常にエレガント。
これだけの存在感であれば、ブレスは無地のゴールドの金属だけのものを。
リングは薔薇ペンダントの中のグリーンの部分の翡翠のくり抜きリングなどをと考えます。
そして、赤のバングル。これは、フランス製のブルーのペンダントと合わせても良いかと思います。
そして、リングはブルーや赤の混じったマルチカラーのリング。
そして、最後、リング2つは同時着け。
翡翠のネックレスとブレスのグリーンの無地にこれらを一緒に。
その場合、このリングを同じグループにするのか、それとも分かれるのか。
ここは同じグループでも良いのかなと思ったり。
そんなセットの組み合わせを考えてみました。
また後の記事でこれらを使ったセットの組み合わせになったご紹介をしたいと思います。
あとがき
先ほど、「解釈」ということの例を私の場合でご紹介しましたが、この解釈こそが価値観とか個性です。
同じアイテムでも人によって解釈の仕方が違うから楽しいし興味深いのです。
その人らしさ、人となり、を表すのが、いかに物自体からではなくて、その後のコーデとか装いからだったりすると言えるのではないでしょうか(^-^)。
