まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ここ最近自分自身が洋服の持ち方を今一度見直しました。
これまでも<コーデ>というブログのカテゴリーの中ではたびたびご紹介して、こだわりのある渾身チョイスということで、少なく選りすぐった古着の洋服選びをご提案してきました。
そのような中でも「飽き」というものがどうしても生まれてしまいます。
ひどい時には一度も着用せずにということもしばしば。。。
この「飽き」ということが非常にハンドメイドバッグ作りでもテーマになります。
ややお話がそれましたが、今回は、飽きずに使っていただけると良いという思いも入るシンプルな定番バッグのほんの一部についてご紹介したい点がありましたので、その点をテーマにしたいと思います。
一重仕立てで利用する本体の縫い代を三つ折りする始末の仕方
早速なのですが、このような風に三つ折りして一重仕立ての「切餅」バッグの縫い代のサイドの始末をしています。

なんら、難しくはないのですが、できあがりの裏側のステッチに問題が。。。

で、これを綺麗に重ねるように訓練したりコツをつかんだりもしようとしましたが、結局は完璧にはできないと結論付けました。
ちなみにご紹介しておきますと、そのコツというのは、位置を正確に見るために最後の縫綴じの部分をやや際寄りで縫うというもの。
しかしそれも全体として見てみると一部はずれますので、すべてをカバーする対策とはなりませんでした。

ということで、今回は、ここまでです。
その後の為の考案
では、どうしたら、二重線が二本きちんと重なるのか。。。
答えが1つ出ました。
地縫いをせずに、三つ折りして、その縫いとじのステッチを2度縫いすることで強度を同じにしながらステッチをぴったりと重ねる。。。
このやり方です。
これなら、一度目のステッチの上をなぞるようにしっかり見ながらできますので、必ずきちんと見れば重なります。
ということで次回は、このやり方を検証してみることにします。
本来地縫いは大切で、この新しい考案は苦肉の策です。
理由はほんの僅か地縫いしたい線が曖昧になる可能性があるからです。
しかし、それもこの一重仕立てのバッグだからこそ、問題ないのでは。。。
とも思えてきました。
メリット、デメリットをそれぞれ考えた上でも、やはり結局は、美しく仕上がるゴールに到達するには、新しい考案をしたやり方が良いだろうと思っています。
あとがき
また、後日、「切餅」を作る時に今回の考案の検証を兼ねて同じ部分にスポットを当てた記事をアップ致しますね。
ということで、今回の製作の出来上がりを見ていただくとしましょうか。



グレー色、とても渋くてカッコイイですね。
今回の素材は、制服用の生地と言われています。なんとなくそんなイメージありますね。
黒よりも甘い感じがすごく魅力的なグレー。
バッグでも、黒をすでに持っている人が次の色としてこの色をチョイスすることもあろうかと思います。
