バッグの取っ手の付け根タブの正八角形の向きが途中から分からなくなる、地の目の向きを裏側に印する方法で解決【742】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

織物の生地には、「地の目」というものがあります。

つまり縦の方向を指すものです。

生地の原反(げんたん)を見たことがある方はイメージが湧きやすいと思います。

生地屋様の店舗には原反ごと置いてありますので、ネット通販ではイメージしなかった現実を知ることができます。

両縁が「耳:みみ」と呼ばれ、人間をイメージした場合に天地の向きの縦に立つ人間の両端に耳が付いているイメージに重なります。

この縦向きというのは、実際に製作においても重要です。

というのも、生地によっては小さなパーツの地の目が違うことさえ、目に映る色の濃淡の違いが出来上がりが粗雑さに見えてしまうからです。

このたびは、裁断後にバラバラのパーツになった時に地の目の縦向きを把握し、縫い付け直前まで間違いのないまま続行できる対策をお伝えしたいと思います。

裁断直後に実行されることをお勧めします。

正方形・円形・多角形など向きが分かりにくいパーツの地の目の把握の対策は、裏面に書くチャコペンの矢印

「取っ手付け根カバー」というパーツ:正八角形でもないのですが、パッと見ただけでは向きを時々見失います。

この写真のような正八角形に近いパーツは縦と横の向きが混乱します。

そんな時手で横に引っ張ってみたり、縦に引っ張ってみたりして縦横の地の目を探ります。

硬い方が縦向きであることが9割型です。

例外が、カーテン地や外国産の生地です。

この話はさておき、硬めの縦向きと分かった時に、すぐに印を打ちます。その印がこちら。

周りの1cm縫い代線を邪魔しないよう、真ん中あたりにこのような縦向きを記した矢印を書きます。

アパレル業では型紙にこの矢印が使われまして、型紙における地の目の向きを表しています。

間違い防止とスムーズな作業への1つの貢献になると思います。

あとがき

待ち針を縦に打つことでも対策が出来るかもしれませんが、アイロンでの熱防止に外すことがあるかもしれないので(トップの部分が溶けます)、パーツに記載してしまうという発想です。

上述のように、生地にも意外に「向き」があることがあります。

プリント柄の柄の向きは当然ですが、無地であっても細かい毛並みが「並毛:なみげ」なのか「逆毛:さかげ」なのかという時に無視すると出来上がりに色の濃淡が目に映ることになるのです。

むしろ無地の生地こそこの知識を念頭にご注意下さいますと、せっかくの品物が美しく整然と出来上がることにつながると思います(^-^)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください