まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ブログ記事は、YOUTUBE動画と連動しておりまして、YOUTUBE動画にアップの同じ番号【】をブログにもふっています。
ブログが翌日になるので、この記事の前日がyoutubeアップの日。
そのyoutubeアップの昨日公開でした、「グリード ファストファッション帝国の真実」というタイトルの映画を見ました。
いよいよ、「サステイナブル:永久持続性」をいろいろな作り手のメーカーが意識し始めてて、実際に生産に取り入れてきているようなこのさなかの公開はなかなかなタイミングなのかもしれません。
大儲けの資本家の反対サイドで苦しむ低賃金、劣悪環境の労働者との差の問題
ビジネスたるもの、少ない資本から大きな儲けを追求することは基本的な考え方としてはあるもの。
しかしながらその裏側で労働賃金を極限に低く設定された交渉のもとで生み出されたその生産の結果、資本家と、労働者の裕福さの開きがあまりにありすぎるものに。
映画の中で、2点を私なりの考え方にてピックアップしまして、一度この記事を読んでくださった方達とも共に考えたい件を挙げます。
1点目は、主人公のファストファッションの経営者の部下達、一緒に働いてくれている従業員人に対する経営者のトップの態度。
モラハラ、パワハラが問題になる現在で分かりやすく私たちにその様子を伝えます。
店の名前の看板1つに対してとにかく目立つような派手な色使いを強要、しかも出来上がった状態に後から指摘し、その人すべてを否定するような汚い言葉での罵倒。このパターンが他の人にもなされる日常です。
そういう色使いをするに至った持ち場の担当者の思いや、意見を聞きとり、話し合うなどの事は一切なし。
そんな場面が多く、別のシーンでも多く見られました。
もう、大勢の従業員対トップの彼1人との複数の人数対1人のこの極端な「温度差」みたいなものが、たくさん出てくるのが印象的でした。
凍り付くような寒々とした場面で、周りはそのはるか離れた温度差に唖然とします。
2点目は、当たり前に誰でもその提供に見合った金額のお金を払うところで、極端に値下げを要求するタクシーの場面。
かと思えば、自分誇示のためのパーティーの派手な演出などにはものすごいお金を湯水のように出費するという極端さ。
ここから、この経営者のお金の投じ方の問題が浮かびます。
ふさわしい時だけに必要なだけのお金を支払っていくということを全くしていないのです。
ということで、私としては、この2点のことをポイントとしてピックアップ致しました。
あとがき

この映画の内容は、ある意味、「警告」のようなもの。
このままでは大変である、今後考えていかなければいけないことです。
商品を作る時にそれに関わる全ての人や素材のことを今一度考え直し、まずは、人に対して、異常な無理のない柔らかい手当をしているのかどうかなどが特にサステイナブルの中でも最初に見直す部分としてこの映画からは受け取りました。
根本の、「姿勢」という点では、分かりやすいまでの「ゼロ」である経営者の「ずれ」といったものを見せていただきました。
まずは、姿勢からで、完全にサステイナブルというところまでが簡単なことではないにしろ、ある一部分だったり、そういった考え方の元に立つというだけでも意味があると思うんです。
