まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
余計な在庫を持たないという目的で行われる、「予約販売」。
しかし、それが本当に余計な在庫を持たないのかというと、厳密には、どこかの事業者さんかが材料の在庫を持つ係にはなるのです。
よって、それも完全な無在庫という効果が出る販売形態であるかというと、私が思うには半分程度の効果なのかなと思いますね。
予約販売には、有名なものでオーダーメイドがありますが、一から作るという点で製造からお手元までに届く時間がかかってしまいますので、その点はデメリットです。
ということで、今回は、経理部門の仕訳が、販売形態によって違うという2種の違いをご紹介したいと思います。
私の事業の2種がちょうどそんな違う種類の販売の仕方なので、その例として、今回「売上」という仕訳にスポットを当てて、この売上計上をするタイミングの違いが、2種である点などを見ていただきたいと思います。
ハンドメイドバッグは既製品で、レンタルジュエリーは予約販売という形態の場合
私の場合、ハンドメイドバッグは既製品です。
オーダーメイドを行っておりませんので、その設定です。
そして、レンタルジュエリーは、先に料金をいただいてからレンタル品を発送する順番でスタートしますので、予約販売の部類に属しています。

YOUTUBE動画内で結構詳しくお話させていただいておりますので、動画を貼りますので、その後、動画の補足的な部分を記事に書きたいと思います。
ハンドメイドバッグでもオーダーメイドだけで行っている事業の場合は、私の例でいうレンタルジュエリーと同じ仕訳になるので、事業の分野だけでどちらなのかということではないです。
ハンドメイドバッグだから上側ということではないです。
くれぐれも、「売上」という科目を使って計上できるのは、「税法」などの税務署さんからの決まりとして、「発送」という行動が伴います。
入金していただいただけでは、発送がまだであれば、売上は立ててはいけないのですね。
ここはとても重要な点です。
発送が起点になっていれば、発送後の到着確認後を売上とするなどいろいろあるのですが、一番早いのが、発送した当日というもの。
私はこれが一番スピーディーに計上できるので、これにしていますし、このタイミングしている会社が多いかと思います。
結局一番わかりやすいですし、大きい会社だと、リアルタイムに売上データが出ますものね。
あとがき
動画内でお話させていた中で、「仮受金」や「売掛金」はいずれ取消が行われる末路である仕訳であり、決算時には極力、ミニマムにする作業をするものです。
その他、「〇〇金」と呼ばれるもの、「仮払金」、「未払金」、「買掛金」という風に末尾に金が付くものというのは、ちょっと言い方が変ですが、今だけの仮の状態的な要素があり、最終目的は、取消して抹消されることが望ましいのです。
ということで、1つの取引が終了した時というのは、「〇〇金」が取り消される仕訳が必ず入ってくるといったものです。
そう考えると少し理解しやすくなるのかなと思いました(^-^)。
