<出会い>K18と刻印があるのに黄色がとても薄く映るK18YGに出会った記録【470】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

先日も、宝石商の方と偶然お電話をする機会があり、その時の会話の中で、地金のお話が出ました。

大人気のホワイトゴールド、現在アクセサリーの地金の中で首位のようで、プラチナを抜いた価値に価格が変動したそうです。

そのホワイトゴールド。同じK18までは刻印が同じで、末尾が、YG、WGに分かれた方のWGがホワイトゴールドです。

そのような地金に関係するお話が今回の内容になりまして、新しく出会った個性あるペンダントトップの地金にもなっておりますので、まず先に台の方からご紹介し致しますね。

初めて見たK18YGのこのような色

ここ最近ありがたいことに新しい学びを得られています。

今回も私自身が学んだことの1つになります。

こちらの写真をご覧ください。

K18WG製のペンダント・・・誰が見てもK18WGとはっきりわかる色味です。白いですよね。
K18WG製のチェーン・・・誰が見てもK18YGとはっきりわかる色味です。 黄色いですよね。

じゃあこちらは。。

K18YGかK18WGか最初分からなかったペンダントトップ・・・K18YGが正解です。一瞬18WGでは、と思ってしまうくらい白っぽく映りましたので、黄色っぽいロジウムメッキがしていない18WGだと最初思ってしまいました。

私が最初に出した答えは、K18WGです。

けれどもK18YGだということが正解なんです。いくら白っぽくても、K18WGとは全く違う黄色っぽさがあるようです。

手持ちのK18WGと比べてみても明らかに黄色っぽくはありまして、そこでK18YGなのかなあ、という何とももやもやした気持ちでした。

まず、K18という刻印は、ホワイトゴールドでもイエローゴールドでもあり得ます。

この色の薄さは、K18のもっと数字の低いk9、K5などとも考えがちですが、刻印からはそういったものではなく18金であると考えねばなりません。

WGの黄色い色寄りのお品と私が行き着いた未熟者ならではの答えは、結果的には、不正解でした。

色の違いを分かりやすく、3点を比べた写真をご用意しました。

YGとWGのちょうど真ん中っぽい色をしているのでとても難しかったです。イエローゴールドと呼ぶには左下のアイテムは、黄色い色が不足しすぎているなどとどうしても思ってしまっていました。とても単純な解釈です(^_^;)。

プロに聞く、K18YGの豊富さ

結果的には、このお品は、間違いなく、K18YGとのこと。

割金に銀が多く使われていることが1つの原因。もう1つは、仕上げの方法で、より白く目に映る光のせい。

そうして、このようなグリーンともベージュとも呼ぶような金色がK18の輝きを放つということです。

あくまで、金色の種類の1つなんです。ホワイトゴールドとは異種のものになります。

後の読書などで、いよいよ結論にたどり着きます。この地金の正体は、「青金:あおきん」。

純金の75%の残りの割金の25%の中に、20%(100%全体の比率での20%のこと)以上の大部分に「銀」を入れているイエローゴールド、青金というものがが存在していることを知りました。

別の言い方で、「青割り:あおわり」とも呼ぶようですが、その存在は非常にマイナー。

どれだけチェーンのこのタイプを探してもやっと1つ見つかった程度。

装身具としてはあまり使われてこなかった地金の種類のようで、主に飾り物などに使われてきたよう。

とても貴重な学びでした。

ところで、表面の宝石のすばらしさを見てみます

表面:K18YG台のダイヤモンドxオレンジ色の天然石(おそらくオレンジサファイアあたり)の花柄ペンダントトップ

半月型が個性的ですが、お花柄がかわいく、オレンジの鮮やかな色が素敵。

ダイヤモンドがぎっしりの背景にお花柄です。このお花おそらくオレンジサファイアかと思いますが、合成ではないというのがこの埋め込み方の手間にあるそう。

ここまで手間をかけて偽物を埋め込むのかという理論が天然の本物しかこんなことはしないと導けるそう。

納得の鑑定ですね(^-^)。

あとがき

今回もYOUTUBE動画をお作りしました。

ご視聴してみてくださいませ(^-^)。

あとがき

今回、ある意味興味深いお品に出会ったということです。

このような色のK18YG台を見たことが今まで一度もありませんでした。

新品のオーダーでお願いしたチェーンがやけに黄色が薄いなあという過去の経験がありました。あれは、新品だから。

古いお品は銅が入っている場合によく、オレンジ色になってくるぐらいの知識だったので、銀が多く入り(というか割金がほとんど銀)、新しい学びということになります。

そんなK18YGも存在するのです。

割金には、入れる金属の決まりがないので、18金の色というのはある意味豊富であるわけです。

ただ、一般的には、分かりやすいイメージカラーの黄色というのが多いので、今まではそれしか見たことが無かったことになります(^_^;)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください